タグ

本に関するysfmのブックマーク (6)

  • 技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか? - give IT a try

    Twitterに書こうかと思ったけど、明らかに字数オーバーするのでブログに書きます。 タイトルの通り、技術書を紙ので読むか、電子書籍で読むか、という話です。 結論からいうと、僕は基的に紙のを選びます。 紙ののメリット3つ(+1つ) 1. 自分にプレッシャーをかけられる 一番の理由は、机の上に置いて「最後まで読め」と自分にプレッシャーをかけられるからです。 上の写真のように、いやでも目に付く場所に常時置いておくことで、思い出す機会や手に取る機会を増やすことができます。 これが電子書籍だと姿形(すがた・かたち)が見えなくなるので、強い意志を持っていないと「積ん読」のまま終わってしまう可能性が高くなります。 参考:ちなみに今読んでいるはこれです↓ プログラミングTypeScript ―スケールするJavaScriptアプリケーション開発 作者:Boris Cherny発売日: 2020

    技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか? - give IT a try
    ysfm
    ysfm 2020/06/12
    タイトルに既視感があると思ったら、『打ち上げ花火 下から見るか 横から見るか』だった
  • ブログ記事を書くための読書について - 本しゃぶり

    俺がブログを書くためにどのようにを探し、読んでいるのか。 その過程を赤裸々に晒す。 自分では正攻法だと思っているのだが。 マシュマロへの回答 マシュマロが投げられた。 Link 読書メモについては既に記事化しているので、そちらを読んでもらえればいい。 対して読み方については記事にしていないが、Twitterでは回答できなかった。マシュマロの余白はそれを書くには狭すぎる。なのでブログで書くことにした。 「恋柱の記事」の場合 方法を書くなら具体例を挙げた方がわかりやすい。ここはマシュマロでも例として出された「恋柱の記事」を書いたときの話をする。 記事によっての探し方・読み方は異なるが、「恋柱の記事」の場合は複合的で、代表的なパターンを網羅している。なのでこの記事について語ればそれでだいたい分かるだろう。 先に言っておくが、これはあくまでも「ブログ記事を書くための読書」の話である。俺だって普

    ブログ記事を書くための読書について - 本しゃぶり
    ysfm
    ysfm 2020/03/03
    「学ぶ時は『すぐに役立つ』ことを求めないのが望ましい。」とてもよくわかる。「すぐ役立つ」ことは自分の認識の何かを曇らせる。先送りにし曖昧にした知であればるほど、後になって大きなリターンがある。
  • その本、図書館にあります。

    近くの図書館を登録するとAmazonのページで 図書館に置いてあるかや貸出状態などが分かります。 を買う前に図書館で借りることができないかどうか、一目で分かり、 貸し出されていても「予約する」をクリックすると図書館のホームページに移動します。 毎回、図書館のホームページを検索する必要もなくなり、とても便利です。

    その本、図書館にあります。
    ysfm
    ysfm 2019/11/22
    隠れありがたサービス。この間、長いこと落ちていたのでCalilay https://sites.google.com/site/calilay/ も入れた。この「その本、図書館にあります。」より表示できる図書館数が多いのと軽い気がする。でもなんとなく両方利用中。
  • Kindle読み上げでたくさん本を読む - 基本読書

    この何ヶ月かKindle読み上げを利用してけっこうな冊数を読んでいて、なかなかいいぞとかこれは難しいぞという知見が貯まってきたのでここらでいったん共有したい。Kindle読み上げとは何なのかといえば、Kindleのアプリケーションに存在する読み上げ機能を使って音声でを読むというただそれだけのことであり、別に特段のスキルも準備も必要ない(最低限スマホかタブレットは欲しいところだけれども)。設定方法については面倒なのでこの記事では解説しない。Kindle読み上げで検索スべし。 katsumakazuyo.hatenablog.com この記事では方法よりも「そもそもどんなが読み上げに向いているのか?」とかの使用感を中心にしていこうと思う。僕自身も人がやっている(勝間和代さんとか)のを見かけてやってみたのだけれども、正直最初は半信半疑であった。ていうか音声で聞いてたら読み終えるのに時間かか

    Kindle読み上げでたくさん本を読む - 基本読書
    ysfm
    ysfm 2019/05/28
    ネット記事は、最近読み上げで聞くようになった。この記事も読み上げで聞いた。スマホゲーいじりながら/旅に出るときは、聞きた音楽と読みたい本と、今度から読み上げさせたい文章を持っていって気分で変えようっと
  • マーケティングは4Pから4Sへ~Amazon1位の裏側にあるもの〜|麻野耕司

    私が執筆させて頂いた新刊『THE TEAM ~5つの法則~』(NewsPicksBook)が3月21日(木)からAmazon予約を開始しました。(発売は4月3日(水)です。) https://amzn.to/2ukeAbh そして、予約開始から1日も経たないうちに、Amazon総合ランキング1位を獲得することができました。 ビジネス書ランキングならまだしも、マンガやアイドル写真集を抑えての総合ランキング1位は正直、驚きました…。 『THE TEAM』の担当編集は天才編集者、ヒットメーカーと言われる幻冬舎 箕輪厚介さんなのですが、著者の私はこれまで箕輪さんが手がけてこられた堀江貴文さんや落合陽一さん、前田裕二さんのような著者の方々に比べれば無名の存在です。 『THE TEAM』はチームづくりを科学的に解き明かしたです。 ※『THE TEAM』の内容はこちらからhttps://www.bus

    マーケティングは4Pから4Sへ~Amazon1位の裏側にあるもの〜|麻野耕司
    ysfm
    ysfm 2019/05/09
    本については個人的に信頼している方が"駄作だ"と言っていた。あとなんかここに書かれているような手順、一言で表すとキモい。マーケティングとか言うとクールに見えるんかね?/あと結局リンクの宣伝っていう。
  • ==『文庫OFF』==

    「文庫OFFはブックオフ(BOOK OFF)グループが運営するリユース文庫・新書専門店です」文庫OFFは『BOOKOFF Online』と統合致しました。 http://www.bookoffonline.co.jp/ 文庫OFFは2007年9月30日をもちまして、『BOOKOFF Online』と統合致しました。 これにより、文庫OFFのサイトは閉鎖させていただき、17万点の商品在庫に関して 全て『BOOKOFF Online』に引き継がせて頂きました。 文庫OFFをご利用いただいておりましたお客様にはご迷惑をお掛け致しますが、 今後は『BOOKOFF Online』をご利用いただけますよう、お願い申し上げます。 長年のご愛顧、当にありがとうございました。 Q&A ////////////////////////////////////////////////////////////

  • 1