ブックマーク / fanblogs.jp (2,808)

  • この時間を大切に生きることが大切

    あなたが未来をどのように位置つけているのか。 未来に期待感を脹らませていく為にも、今という時間の充実は欠かせません。 今、幸せに生きていなければ、未来を幸せに生きているイメージも浮かび辛いもの。 将来のことを考える際には、そこにポジティブな可能性もあれば、ネガティブな可能性もあるでしょう。 そこで基的に人はネガティブな方向に思考が向きやすいところもあったりします。 ここに未来志向の実践のポイントもあります。 これまでに上手くいかなかったと思えているほど、これからもネガティブが多くなると思いがちです。 退屈な過去の繰り返しが、未来を作ると認識してしまうことから、前向きな要素を失わせてしまいます。 その為にも、まずは今、という時間を大切にしてみること。 今、良いことがあるから、これからも良いことがある、と思えるようになるものですよね。 未来を作り出していくのも、今、この瞬間のマインドセットか

    この時間を大切に生きることが大切
    yu8086
    yu8086 2025/01/03
  • 普段の問いかけから、目の前の選択肢も変わる

    これまでと同じ日々を繰り返してしまっているようでも、問題意識が変われば、選択や行動も変わってきます。 同じ状況にあったとしても、どのように問いかけを持たせるのか。 最初に問いがあって、問題の受け止め方も変わっていくことになります。 目の前のコップに水が半分入っていたとして、「まだ半分ある」のか「半分しかない」と見るのでは、印象も変わるものですよね。 現実としては同じものでも、どんな印象を持つのか、によって、これからの判断にも影響があるはずです。 とくにこれから人生を大きく変える問題であるほど、そこに悩みの要素があります。 悩みに対しては、とくに解釈の違いも生まれやすいところがあります。 小さくても毎日の問いの積み重ねによって、未来の選択の意義を変えていくことにもなります。 目の前の壁に対しても、出来る理由と出来ない理由があったときに、どちらに目を向けられるのか。 最初から出来ない理由にフォ

    普段の問いかけから、目の前の選択肢も変わる
    yu8086
    yu8086 2025/01/02
  • 小さなきっかけが関係性も変えてくれるもの

    これまでに上手くいってきた関係性でも、ちょっとしたことから疎遠になってしまうこともあるでしょう。 この人はこういう人だ、と思っていたイメージが崩れることから、関係性も崩れてしまうことになりますね。 逆にこれまではまったく理解出来なかった相手でも、自分の内にある心象風景が変わることから、受け入れられることもあります。 これまでに絆を感じられるものがあったとしても、結束の意義が失われれば、失われてしまいます。 「敵の敵は味方」と言われるように、結束の意義に関係性が生まれるところもあるはずです。 つまり、どこまでいってもあなたが変われば、相手との関係性も変わります。 そうした意味では、理想やゴールがあって、あなたに必要な人も変わることになりますね。 あなたにとって苦手な人とは、今のあなたにとって理解がついてこない人。 お互いの接点が見えてこないことから、ストレスを感じられているのではないかと思い

    小さなきっかけが関係性も変えてくれるもの
    yu8086
    yu8086 2024/12/31
  • 好きなことよりも、人間関係を重視して選んでみるのも1つの手

    好きな人と苦手な仕事をするか、嫌いな人と得意な仕事をするか。 目の前に2つの選択肢が与えられた時に、あなたであれば、どちらを選ばれるでしょうか? やりたいことが見えていない時には、目の前の選択も2択であるように感じられてしまうものです。 実際には上手くいっていない理由を、自分のせいにするか、他人のせいにするか。 その違いによって、受け止め方を変えているところもあったりします。 あなたにとってのベストは、好きな人と得意な仕事をするところに行き着くはず。 普段から感じられているストレスの多くは、人間関係からやってくるものだからこそ、注意したいポイントですよね。 未来志向からみる時にも、あくまでも環境を作り上げていく姿勢が大切になってきます。 そこで見つめ直してみたいポイントには、全ての人に好かれなければならない、と思わないこと。 いい人でありたい、と思っていることから、不満を作り出してしまうと

    好きなことよりも、人間関係を重視して選んでみるのも1つの手
    yu8086
    yu8086 2024/12/30
  • 未来に期待を持てる想いを大切にする

    これからどんな未来を描きたいのか。 そこに前向きな解釈を加える人とネガティブに解釈してしまう人に分かれてしまうものですよね。 今のあなたには意義も見出せない状況でも、まだ見えていない意義があるのかもしれない。 意義を見出せない、というよりは、意義を見えなくさせてしまっている、と捉えることも出来ます。 とくに自分にとって当たり前のものであるから、マンネリに繋がっているところがあります。 これからも同じ日々が続いていくものだと思えてしまうと、そこに新たな発見は難しくさせてしまいます。 未来に対して期待感を持つ為にも、創意工夫は必要なことです。 良い未来があると思えるから、ワクワク出来るものではなく、先にワクワクの気持ちがあるから、良い未来はやってくるもの。 決められた未来がやってくるのではなく、あくまでも意図を持って掴み取っていきたいところです。 そうした意味では、最初の一歩はゲームをクリアし

    未来に期待を持てる想いを大切にする
    yu8086
    yu8086 2024/12/29
  • 諦めの気持ちに対して、どのように向き合うのか、が分かれ目になる

    どんなに順調な人生を歩んでいるように見える人であっても、どこかで停滞期はあります。 同じように今、やりたいことがあったとしても、家庭の環境や自身の立場から、いったん諦めなければならないこともあるかもしれません。 事を急いでしまい、逆に周囲の協力や理解が得られないこともあるかと思います。 決断の時期がはやかっただけなのかもしれないし、まだ自分自身の心の内に甘さがあったのかもしれない。 今の状況から、次に活かしていく為にも、何を感じ取っていくのか。 ここが、これからのあなたにとっても大きなターニングポイントになるところではないでしょうか? 幸せを掴み取る時には、少しだけムリをする感覚もあったりします。 ただし、そんな時にも大切にしたいのは、自分自身の想いを、自分の手で刈り取ってしまわないこと。 目的と手段が混同していないだろうか?と見つめ直してみる視点も持ち合わせていたいところです。 あなたに

    諦めの気持ちに対して、どのように向き合うのか、が分かれ目になる
    yu8086
    yu8086 2024/12/28
  • 望ましいルーティンを作り上げる重要性

    あなたがルーティンと聞いた時には、どんなイメージをお持ちになるでしょうか。 同じことをひたすら繰り返していくこと。 その捉え方によって、プラスにもマイナスにも働くところがありますね。 マンネリの原因という意味では、ネガティブなイメージとして受け止めてしまうものです。 ただし、1度やったことはすぐに実に着くわけではないものだからこそ、同じことを繰り返していくうちに、意義が見えてくるところもあるでしょう。 これまでの蓄積をどのように活かしていくのか、という問題意識の差ですね。 「継続は力なり」の言葉もあります。 どんなことでも腰を据えて、取り組んでみる時期があって、ステップアップの土台を作り出していくことも出来ます。 すぐに手にいれられるものには、それだけの価値しか残りません。 そうした意味では、どこに目を向けられているのか、が大きなポイントです。 他の人には出来ないことでも、あなたであれば、

    望ましいルーティンを作り上げる重要性
    yu8086
    yu8086 2024/12/27
  • これまでの幸福の基準を見つめ直してみる重要性

    今のああなたにとって当たり前だと感じられていることには、どのようなことが挙げられるでしょうか。 1日3べられていること。仕事があること。家族がいること。趣味を楽しめていること。 普段の暮らしのなかでの当たり前だからこそ、そこには幸福を感じられていないかもしれません。 そんな当たり前のことであっても、転機があって失われてしまうものがあるのかもしれない。 これまでの当たり前が当たり前でなくなったときに、コンフォートゾーンが動くことにもなります。 例えば、急に仕事がなくなることで、これまでの有難みを感じられることもあるでしょう。 失って初めて気づくこともあります。 そうした意味で、現状にマンネリを感じられる時にこそ、これまでの当たり前にも感謝の気持ちを向けてみたいところです。 新たなコンフォートゾーンを手にする時にも、今、足元にあるものから気付きが得られるところもあるでしょう。 そのうえで

    これまでの幸福の基準を見つめ直してみる重要性
    yu8086
    yu8086 2024/12/26
  • 自分自身を信頼することから幸福感は高めたい

    今、あれこれと悩んでいることはあっても、未来はやってきます。 そこでこれからどうなるのか分からないからこそ、大切にしたい思いがあります。 それは自分自身で選んだ選択を良い結果に結びつけようとすること。 結果的に上手くいったときに、喜びは一気に返ってくるものですよね。 自分の直感を信じてよかった、と思える時に、これまでのネガティブは洗い流されていきます。 今は上手くいっていなくても、上手くいくまで頑張れば、どこかで報われる。 そうした意味でも、きっかけを掴むことから、これまでの意義も変わり出していきます。 これまでにやってきたことでも、ムダになるものはない。 全てをプラスに変えていく気持ちを大事にしていきましょう。 そうした意味でも、普段からの自分自身の選択に対しての信頼感を高めていきたいところです。 未来は明るくなる!と思えるのも、今、この時間を大切に生きられているから、とも言えますよね。

    自分自身を信頼することから幸福感は高めたい
    yu8086
    yu8086 2024/12/25
  • これまでの経験をプラスに変えるきっかけは、突然、やってくる

    今、やっていることにはなかなかやりがいを見出せない。 そのように感じられてきたことは、これまでにも何度もあったと思います。 これまでに遠回りをしてきてしまったことも、最終的には近道だったと感じられるようになるかもしれません。 むしろ、そのように思えるように生き続けていきたいものですよね。 そこで、現状に意義を見出せない時には、環境を変えてみたいと思えるもの。 今の決断は、現状の不満に対しての、チャレンジなのか、逃げなのか。 心の揺らぎを感じられる時に、葛藤を感じられてしまうものですよね。 あくまでも、あなたにとっての理想の終着点は、どこにあるものでしょうか? 未来志向にとっては、変えていくのは、あくまでもこの瞬間からです。 きっと上手くいく!という気持ちを持って、波乗りの感覚で乗り越えていきたいところです。 理想やゴールを忘れなければ、結果的に帳尻を合わせるように進んでいけるでしょう。 今

    これまでの経験をプラスに変えるきっかけは、突然、やってくる
    yu8086
    yu8086 2024/12/23
  • 良い環境から影響を受けようとすることの重要性

    これまでの自分を乗り越えていく際には、どんなことがきっかけになりえるのでしょうか。 その1つには、自分自身の甘さに気がつくことがあったりします。 今まで頑張ってきたけれども、もっとすごい人がいる。 これまでに気がつかなかった人の存在を知ることによって、これまでの基準も見つめ直されることになります。 新たな刺激を受けなければ、基的にこのままの自分でも大丈夫だと思えてしまうものですよね。 殻を破っていくには、これまでの自分の基準が変わっていく必要があります。 これまでは80点で満足してきたけれども、当たり前に90点を取る人たちがいることから、90点を目指そうとします。 そんな時に、ふとしたことから基準が自然と80から90に動かされることになりますね。 自分の中だけの頑張りでは、90を取れる可能性が見えていなかったりするものです。 現状の努力の延長だけでは見えてこない可能性がある、とも言えます

    良い環境から影響を受けようとすることの重要性
    yu8086
    yu8086 2024/12/22
  • 何となくのインプットでは、アウトプットは得られない

    とりあえず手に職をつける為に、頑張りたい! そうした気持ちがきっかけとなって、拓いていく可能性はあるでしょう。 ただし、その一方では、どんな切り口から学びを深めていくのか、という視点からの方向性は大切にしてみたいところです。 何でも満遍なく出来る人を目指していくよりも、これだけは自分の武器だ!と思えるものがあって、個性にも繋がっていくものですよね。 何でも出来る人というユーティリティには、見方を変えれば、何も出来ない人と見られてしまうこともあります。 ただし、さらに逆向きに見れば、どんなことでも高い水準で出来る人は、何でも出来る人であると同時に、自分だけの個性を持っているから、と見ることも出来ます。 何か1つのことを深めていく経験をすることから、別のジャンルの知見が成長に影響を与えることもあります。 経済学を学んでいくなかで、物理学で学んできた思考が影響を与えているのではないか? 数学的な

    何となくのインプットでは、アウトプットは得られない
    yu8086
    yu8086 2024/12/21
  • 好きなことと得意なことの両立させていく為にも大切にしたいこと

    現状のあなたを見つめ直してみたときに、好きなことと得意なことが一致しているでしょうか? あなたにとっての好きなことが得意なものであれば、自然と人生も好転させていくことでしょう。 「好きこそものの上手なれ」と言われるように、得意を伸ばしていくことから、チャンスもやってきます。 その一方で、自分にとって何が向いているのか、はなかなか見えてこないものですよね。 最初に憧れていた理想やイメージも、手にした瞬間には、こんなものだったのか、と違和感を覚えてしまうかもしれません。 自分にはきっと向いているだろう、と決めつけてきたことが、必ずしもその通りになるとは限りません。 逆に自分には向いていない、と思い続けてきたことから、意外な才能が見出されることもあります。 とくにどんな人たちと仕事をするのか、によって、仕事との相性も変わっていくもの。 そうした意味で、やりがいを見出していくにも、自己責任で取り組

    好きなことと得意なことの両立させていく為にも大切にしたいこと
    yu8086
    yu8086 2024/12/20
  • 自分にとって必要なことをやり続ける姿勢を忘れない

    ここから頑張ろう!という気持ちになっている時に、少しでも嫌なことがあると一気に気持ちもネガティブに傾いてしまうところもあるかもしれません。 隣の芝は青く見えてしまう、ではありませんが、別の人だけ優遇されているのではないか?と感じられたりすることで、理不尽に感じられてしまうこともあるものですよね。 例えば、応援しているスポーツ選手が不利な判定を受けた時などでは、余計にイライラしてしまうもの。 明らかにおかしなことに対しては、声を挙げ続けることは大事なことです。 一方で、いつまでもちょっとした理不尽を引きずらない気持ちも大切になってきます。 同じように、仕事の中でも、そうした微妙なことから嫌な思いをしてしまうこともあるかと思います。 その一方で、見方を変えれば悔しい思いがあって、ネガティブな気持ちを力に変えていくことも出来ます! 仕事のストレスは、仕事で解決していく!と決めて向き合ってみること

    自分にとって必要なことをやり続ける姿勢を忘れない
    yu8086
    yu8086 2024/12/18
  • これまでのパターン認識を意識してみる重要性

    新たに何か問題に直面した時には、これまでに上手くいったパターンを類推してみることから、当てはめて考えようとするところがありますよね。 これまでの事例があって、今回も同じやりかたでやってみようとするのは、前例主義があってのものです。 もちろん、実績があるものだからこそ、成功パターンには大きな価値があります。 ただし、これまでのやり方を全く疑わずに信じ切ってしまうことには、別のリスクも潜んでいます。 それ以外のやり方もあるかもしれないし、急なルール変更で別の対応が求められるかもしれません。 とくに現状を維持しているときには、別の可能性を見えなくさせてしまうものですよね。 村で1番を目指す方法と県で1番を目指す方法は、似て非なるものがあるはずです。 地方で1番を取るには、地方にとって必要なものを学ぶ必要があるでしょう。 逆に県で1番を目指していくには、それとは違ったものが求められるはずです。 ど

    これまでのパターン認識を意識してみる重要性
    yu8086
    yu8086 2024/12/17
  • 成長にとって必要な環境選びは欠かせないもの

    どれだけ頑張っているようでも、1人で頑張っているだけでは超えられない壁があります。 目の前の壁も1人だけで頑張っていると思えることで、気が折れそうになってしまうこともありますね。 逆に、今やっていることが、誰かの為にもなっていると思えることには、もうひと踏ん張りが効くものです。 チームでの成功に喜びを感じられるのは、自分だけでなく全体で喜びを共有できるところがあるかと思います。 「三人寄れば文殊の知恵」のことわざにもあるように、1人の頭だけではなく、得意分野の掛け合わせがあって、生まれる創造性もありますね。 もちろん、前提としてお互いに高い意識を持つ仲間同士だからこそ、感じられるものがあるはずです。 成長にとって、お互いに高め合える関係性は欠かせないものです。 ここからもう一皮むけていく為には、自力で頑張ろうとする気持ちは大切です。 一方で、周囲にいる人達からの刺激にも大きな影響を受けてい

    成長にとって必要な環境選びは欠かせないもの
    yu8086
    yu8086 2024/12/16
  • 思考の迷路に迷わないための補助線を持たせる重要性

    新しいことを学ぼうとするときには、まだ知識と知識の関連性が見えていないもの。 目の前で学んだことが、どのように繋がっていくのか、が見えていないと、間違った理解に繋がってしまうことになりかねません。 そこで理解を助けてくれるのも、知識と知識の関連性を掴み取る為の補助線にあります。 そこでキーワードになるのが、抽象度の視点があります。 今はバラバラに見えていることでも、別の切り口からみれば、整合的に見えてくるところも出てきます。 推理小説の中で、被害者同士の関連性が見えてくることから、犯人像が浮かび上がってくるような感じです。 複数の事件から同一犯を特定するときにも、何かしらの接点がきっかけで解決の糸口に繋がることもありますね。 これは反則技ですが、結論から読み進めようとすることで、1つ1つの出来事にも意味が浮かびあがってきます。 逆に誤った前提知識や思い込みを持ってしまうことで、推理もズレて

    思考の迷路に迷わないための補助線を持たせる重要性
    yu8086
    yu8086 2024/12/15
  • 思考の順番を疑ってみることも大事

    これから習得していきたい技能がある! そうした時の学びにも時間をかけている割に、上手くいかないと感じられてしまうところも出てきてしまうかと思います。 そんな時に効率を求めたいのであれば、積み上げ式に理解しようとしてきたところから見つめ直してみたいところです。 学校の教育では、順を追って教科書通りに学んでいくように指示されてきたところもありましたね。 1が出来たから、2。2が出来たら、ようやく3といったステップを踏む必要もありました。 順を追って理解していくプロセスにおいては、2が理解出来ない限りは、そこで取り残されてしまいます。 2を理解するには、先に3のことを意識していることから、理解がついてくる側面もあったりします。 2のことを理解する意義が見えていることによって、さらに理解を深めていけるものですよね。 ざっくりとでも全体が見えていることから、1と2と3の繋がりも見えてくることもあるで

    思考の順番を疑ってみることも大事
    yu8086
    yu8086 2024/12/14
  • 心が変わることから、人生も変わる

    理想やゴールがあるにも関わらず、変わりたいけれども、変われない。 意識していないところで、決めつけてしまっているところがあるかと思います。 そこで、自分のどこに問題があるのだろうか?と思いたくなってしまうものですよね。 大きな理想があった時にも、最初の一歩を踏み出さない限りは、現実は変えていくことは出来ないもの。 高みを目指しているにも関わらず、変わることができないのは、最初の一歩がネックになっています。 自分の心が変われば、相手も変わる。 心が変われば、態度も変わる。 態度が変われば、行動も変わる。 行動が変われば、習慣も変わる。 習慣が変われば、人格が変わる。 人格が変われば、運命が変わる。 運命が変われば、人生が変わる。 ウィリアム・ジェームスが語るように、自分の人生の運命を知ることから、人生も変わっていく。 順番にプロセスを踏んでいくにも、1つの小さなドミノを倒す必要があります。

    心が変わることから、人生も変わる
    yu8086
    yu8086 2024/12/11
  • 人生に必要なものは、自分自身の手で選ぶと決めること

    前向きな人生を生きることが出来ている人にとっては、身の回りの問題をきっちりと受け入れられているところがあります。 逆に何かあったときに、すぐに他人のせいにしてしまう。環境や周囲のせいにしてしまうことが、人生を変えていくためのきっかけを見失わせているかもしれません。 マンネリのループは、自分に変えられないものを変えようとして、ストレスを感じられてしまうところにあるのではないでしょうか。 例えば、嫌な人がいるのだとしたら、自分から離れることから考えたいのに、失うものの怖さに躊躇してしまう。 これも環境を変えることに、何かしらのリスクを感じられていることになります。 何かに依存している気持ちが、大切なものを見失われているところもあるのではないでしょうか。 これからの人生に必要なものは、自分自身の手で選びとっていきたいもの。 まずは、自分にとって必要な制約を見つめ直してみる必要があります。 制約を

    人生に必要なものは、自分自身の手で選ぶと決めること
    yu8086
    yu8086 2024/12/09