タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

福祉に関するyubafuのブックマーク (3)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • Firedragon戦記/絆なき者の記録

    家庭生活がイメージできなかった わたしは里親家庭にも時には虐待問題が起こると知り、今ではもう、むやみと幻想を抱かなくなった。(とはいえ、現実的な家庭生活をイメージ出来ないが)しかし、あえて主張したい事は、虐待環境でない一般の里親家庭を通して、一度くらい自らが子どもの立場で体験してみたかったという事だった。 今整理作業を経て、いくら考えても、子ども時代の全てを乳児院・児童養護施設、あるいは物心ついたら児童養護施設だけで十年以上育ち、いきなり社会に出されて、今度は一般家庭を自らの力で築かねばならないという現実は、乳児院・児童養護施設全部育ちや・児童養護施設長期入所(十年以上)の児童にとっては適応しきれない現実なのだ。 わたしにとってトラップだったのは、児童養護施設で育った事そのものにあった。わたしはわたしが知らない生物親の問題により、行政により施設に保護された児童として扱われてしまったので、施

    yubafu
    yubafu 2011/01/14
    養護施設の問題を考えるときに、当事者の意見は必須だと思うのです。
  • 『日本の児童養護』 〜英国との比較〜

    masapi @masapi_n タイガーマスク現象のツィートをみるなかで、繰り返し思い出していたのは、ロジャー・グッドマン著『日の児童養護』 http://amzn.to/ggNULP のボランティアと寄付についての日英比較の箇所。まず、そこの転載から。  #rt_kn masapi @masapi_n 【チャリティ(慈善)対市民としての権利1】施設は、寄付金…玩具のような形のチャリティを受け入れるべきであろうか?それとも、自分の責任ではなく社会的養護を受けることになった、みずから「市(国)民」としての「権利」主体である子どもに、十分な財源や金品を国家が支給すべきであろうか。 masapi @masapi_n 【チャリティ(慈善)対市民としての権利2】…イギリスのチルドレンズ・ホームは招待行事を受けるべきかどうかアンビヴァレンスに陥っているという。こうした行為がチャリティを連想させるか

    『日本の児童養護』 〜英国との比較〜
    yubafu
    yubafu 2011/01/13
    今回の騒動では施設にいる子供たちの視点が抜け落ちているよね。現状を考えて制度を整えるきっかけになってくれればいいのだけど。
  • 1