社会に関するyuho1115のブックマーク (2)

  • 慶應SFC編⑦◆教員たちが語るSFC論(2)鈴木寛教授「SFCは1番バッターなので、常に次を狙う」|慶應SFC30年、立命館APU20年――日本の大学をどう変えたか|朝日新聞EduA

    慶應SFC30年、立命館APU20年――日の大学をどう変えたか 慶應SFC編⑦◆教員たちが語るSFC論(2)鈴木寛教授「SFCは1番バッターなので、常に次を狙う」 この30年の日の大学に大きなインパクトを与えたのは、「大学改革のモデル」と言われた慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)と、学生・教員の半数が外国人という立命館アジア太平洋大学(APU)だろう。奇しくも今年、SFCは30年、APUは20年を迎える。両大学は日の大学をどう変えたのか、そして現在も開設当初の理念は受け継がれているのか、連載で報告する。 最初は慶應SFC。AO入試、学生による授業評価、シラバス(講義要項)、24時間キャンパス、セメスター制……。今では多くの大学が導入しているこれらを初めて採り入れたのがSFCである。問題発見・解決型の授業、グループワークやディベートなど双方向型の授業もしかり。その現在とは――。(

    慶應SFC編⑦◆教員たちが語るSFC論(2)鈴木寛教授「SFCは1番バッターなので、常に次を狙う」|慶應SFC30年、立命館APU20年――日本の大学をどう変えたか|朝日新聞EduA
  • この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは

    小学校の授業に一風変わった教育手法を持ちこみ、子どもたちのモチベーションを上げまくっている先生がいる。東京学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘先生の授業風景は、まるで司会者とひな壇芸人のようだ。 「皆さんがイメージしている普通の授業が国会答弁みたいな感じだとすると、僕の授業はそういう決まった形がありません」 沼田先生が問いかけると、子どもたちはどんどん話す。そこにツッコミを入れつつ、話を広げたり、ほかの子に振ったり、最後に先生がオチを持っていこうとすると、また子どもたちが取り返す。 なぜそんなアクティブな授業が可能なのか。子どもってもっと気難しい存在じゃないの? なんて、ついつい不思議に思ってしまう。子どもをやる気にさせるマジックはきっと大人にとっても参考になるはずだ、ということで沼田先生にいろいろな話を聞いてきた。たぶん新人教育に悩む先輩社員なんかにも参考になるだろう。 「先生の授業はお笑

    この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
  • 1