本日、明日(10月14日、15日)の2日間にわたり、YAPC::Asia Tokyo 2011が開催されます。本稿では、このYAPC::Asia Tokyo 2011 1日目の模様を随時レポートしていきます! ※セッションすべてをレポートするわけではありません。ご了承ください。 メイン会場となる70周年講堂の前の様子です。受付も設置されています。 10時20分頃のメイン会場内の様子です。 機材トラブルの関係から、10分押しの10時40分開始となるとアナウンスされました。が、セッション時間は規定どおりに進行されるとのこと(オープニングが若干短くなりました)。 オープニング YAPC::Asia運営事務局長 櫛井さんより、オープニングの挨拶が行われました。 今回のイベントは、過去最多の規模で構成されると話します。新たな試みとして、遠方からの参加者支援制度、個人スポンサーの募集、スイーツエリ
YAPC::Asia Tokyo 2011 で発表してきましたわよ 前回からPHPとかJavaScriptとかしかやってないから何も無いよなーと思いつつ、とりあえずWeb+DB PRESSの話でもしようと思って応募してたんだけど、急に Perl とかやるようになったので急遽LT二本応募とかしましたとさ。 死霊一覧はこちら http://yappo.github.com/ perl hackers hubの話 どんなにblogが発達しようとも、雑誌が無くなってしまおうとも、プロの編集者を通した技術的な出版物というものは大事です。このセッションは、その間口を広げようとするのを目的としました。 前日まで本当にスライドどうしようか良いアイデアが無かったんだけど、発表として伝えたい事は「誰でもこういう事できるんだよ。みんなもやりなよ。」っていうのだったので、年末に発売される回のサプライズな企画の紹介
Similar to あんなテスト、こんなテスト(this and that about testing) (20)
YAPC::Asia Tokyo 2011 前夜祭(未参加、ログ無し) YAPC::Asia 2011 Tokyo 1日目まとめ - Togetter YAPC::Asia 2011 Tokyo 2日目まとめ #yapcasia - Togetter 去年の体験に味をしめて、普段の Perl の使い方があんまり進歩していないのですが、 今年も YAPC::ASIA に参加してきました。 昨年は知り合いもおらずほとんど一人で過ごしていました。 今年も基本的に一人でふらふらしていましたが、少し変化がありました。 縁あって @PerlCafe さんのゆる Perl な芝生ランチに参加させていただいた! 最初に一般枠のチケット買って、それから個人スポンサーのやつも買ってしまい、チケット余らしてたところで「チケット無い」というつぶやきを見かけたのでお譲りすることにしたのでした TDDBC の参加者の
livedoor PICSサービス終了のお知らせ 平素はlivedoor PICSをご利用いただき誠にありがとうございます。 このたび2013年9月30日(月)をもちまして 「livedoor PICS」のサービス提供を終了させていただきました。 長きに渡るご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る
YAPC::Asia 2011 個人スポンサーの特典を追加します | Addendum To Individual Sponsor Reward こんにちは、櫛井です。暑いですね。 YAPC::Asia Tokyo 2011チケット発売と個人スポンサー受付開始のお知らせ で告知させていただき、うっかり自分もなってしまった個人スポンサーですが なんと驚き、30名を超える方々にお申し込みいただいております。 先ほど牧さんから告知がありました「スイーツエリア」の新設もそうですが 今年はスポンサード企業が過去最高の数となっていたり、予想をはるかに上回る 個人スポンサーがついてくれたりと、沢山の方に支えていただいているというのもあり 運営側として皆さんに快適に過ごしていただいたり、「参加してよかった」と思って いただけるよう色々と準備しております。 この「参加してよかった」というのは、個人スポンサー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く