タグ

containerとcodereadingに関するyukimori_726のブックマーク (4)

  • Ermine:MINCSでQemuを使ってClear Containerもどきを作る - Qiita

    これは何か Intelが2年ほど前に仮想環境とコンテナを組み合わせたClear Containerを発表しましたが、実装を調べるのを面倒くさがっていました。 今回LPCで「Qemuと9pfsを組み合わせた」という話を聞いたので、早速MINCS(Mini Container Shellscripts)に実装して、実際にどう動くのかを試しました。ちょうどLinux Advent Calenderがあったので報告します。 MINCS Qemu mode MINCS Qemu modeは指定したコンテナrootfsの上で、Qemuを使ったコンテナを実行するモードです。単純に面白いので実装した感じで、隔離性は高いものの、あまり実用性はないです(笑)。Clear Containerとは違い、MINCSのコンテナの動作モードの一つとして動きます。(同じイメージを使って普通のコンテナとQemuコンテナの両

    Ermine:MINCSでQemuを使ってClear Containerもどきを作る - Qiita
  • MINCS (Mini Container Shellscripts) 解説 - Qiita

    これは何か コンテナの仕組みを理解するためのシェルスクリプトとして開発しているMINCSの基機能概要です。 MINCS概要 MINCSは所謂Linuxコンテナを作るシェルスクリプトです。 MINCSの特徴 名前空間の切り出し、overlayfsによる階層型ルートファイルシステムの準備、/procや/devの準備、chrootによるコンテナ内への移行などが主な機能です。 Docker likeなイメージの管理機能や、squashfsを用いた自己実行型のコンテナイメージ作成機能などもあります。 Clear Container的なqemuを用いた仮想マシン混合コンテナも作れます。 MINCSはPOSIX互換シェルスクリプトなのでbusyboxでも動かせます。 シェルスクリプトなので非常に小さいです。 MINCSのインストール シェルスクリプトなのでビルドやインストールする必要はなく1、ダウンロ

    MINCS (Mini Container Shellscripts) 解説 - Qiita
  • MINCSによるLinuxコンテナ実装の裏側 - Qiita

    これは何か MINCSのコンテナ実装の基設計を解説する記事です。MINCSの概要については以前の記事を参照してください。 この記事では実際にMINCSのコードを見ながら、シェルスクリプトあるいはコマンドラインから最小限のコンテナ環境を作る方法を説明しています。 MINCSの基設計 MINCS(mincコマンド)はPosixシェルスクリプト1としてコンテナを実装することを目的としていたため、基的には特殊なコマンドを使わず、Linuxの基コマンド(coreutilsやutil-linux)を利用して実装しています。 Linuxコンテナの基礎 Linuxコンテナとは何でしょうか? 個人的には、広義の(狭義の?)Linuxコンテナとはnamespaceを利用した空間分離のことを指すと考えています。このnamespaceは基的にはプロセスから見えるリソースを別空間に分離する機能だと思ってく

    MINCSによるLinuxコンテナ実装の裏側 - Qiita
  • 自作Linuxコンテナの時代 - ゆううきブログ

    最近、Docker以外のコンテナ型仮想化技術の流れとして、自作コンテナエンジンの時代が来るのではないかと感じている。 自作コンテナエンジンとは、コンテナ型仮想化技術を構成する個々の要素技術を組み合わせ、自分の用途にあわせて最適化したコンテナエンジンのことだ。 他のOSのコンテナ仮想化技術について疎いため、以下ではLinuxに限定して話を進める。 概要 Dockerも含めて、Linuxコンテナはコンテナを構成する複数の要素技術の組み合わせである。自分のやりたいことに対して、Dockerをはじめ既存のコンテナエンジンが複雑すぎるケースがある。そこで、自分の用途にあわせてコンテナエンジンを自作することを考えてみる。libcontainerに代表されるように、Linuxコンテナエンジンを自作しやすい環境が整いつつある。今後は、巨大なコンテナエンジンに対して、UNIX哲学に基づいて制御可能な小さなコ

    自作Linuxコンテナの時代 - ゆううきブログ
  • 1