タグ

cpuに関するyumatsumoのブックマーク (10)

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで書かれたwebサービスを高速化する

    尾藤正人です。 アクセス数の多いコンシューマ向けの web サービスは、処理速度がかなり重要になってきます。 応答速度が遅いと使用しているユーザにとってストレスになりますし、 処理に時間がかかればサーバに対する負荷も高くなります(厳密に言うと違う)。 そこでウノウではいろいろな工夫をして処理速度の高速化を行っています。 一口に高速化といってもいろいろな要素がありますが、大きく分けて3つの段階があります。 ・ハードウェアによる高速化 ・ソフトウェアによる高速化 ・プログラムの工夫による高速化 しかし、これら3つは独立ではなく、互いに影響しあっているので完全に分けて考えることはできません。 それぞれがどのような部分に影響を与えているのか、ちゃんと理解してチューニングすることが大事です。 ただし、高速化するときに忘れていけないのが、高可用性です。 いくら高速に動作しても安定して動作し

    yumatsumo
    yumatsumo 2011/08/05
    ext3 はファイル数が増えると顕著に処理速度が遅くなります。
  • @IT:ACPIで電源管理を行うには

    ACPIによるスタンバイやサスペンドなどの電源管理を行うには、まずACPIが使用可能になっているかどうかを確認する必要がある。Fedora Core 4(FC4)の場合は、初期設定でACPIが使用できるようになっている。ACPIがオフになっている場合は、ブートローダのカーネルパラメータに、 という記述を追加する。具体的には、/etc/grub.confの「kernerl~」で始まる行の末尾に上記の設定を追加し、再起動する(GRUBの場合)。 ACPIの省電力機能には、 スタンバイ サスペンド ハイバネーション の3つがある。 スタンバイは、デバイスをオフにするモードでCPUやメモリは稼働し続ける。サスペンドは、作業の状態をメモリに書き込み、メモリ以外の電源をオフにする。ハイバネーションは、作業の状態をハードディスクに書き込み、すべての電源をオフにする。 スタンバイなどを行うには、以下のコマ

  • サーバ節電について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D 統括部 プラットフォーム開発部の吉原 哲です。 東日で発生した未曾有の震災の影響で、多くの発電施設が影響を受けており、政府及び電力会社から節電の協力が要請されています。一日国民として、一技術者として、できることがないか検討してみました。あわせて現在までに把握している ヤフーにおける節電に対する取り組みをまとめましたので、節電を検討する際に役立てていただければと思います。 節電方法 一般的にサーバは稼働している際に一定の電力を消費し、CPU 使用率に比例して消費電力が上昇します。またサーバは動作しているときは常に発熱してます。データセンタの空調設備ではこれを取り除くため、サーバの熱量に比例して使用電力が増

    サーバ節電について
  • Linuxサーバの省エネに関する考察

    サーバの消費電力削減に対するメモ Linuxデスクトップやサーバにおいて消費電力を減らし、省エネを行い、ラン ニングコストを下げる可能性について考えてみる。忘れないうちに書き留めて おく。 地球温暖化対策対応サーバシステム構築まではいうのは大げさだが、消費電力 削減によるランニンコストの低減ぐらいまではいえるだろう。 CPUの動的な電力消費抑制技術 近年、CPU性能の向上によりデスクトップやサーバで使用されるCPUの消費電力 は増加の一途をたどっている。モバイルコンピューティングおいては処理性能 と長時間稼働のニーズから動的にCPUのクロック周波数とコア電圧を制御する 技術を採り入れている。 このモバイルコンピューティングで使われている動的な電力消費の制御技術を、 近年、デスクトップやサーバ向けCPUにも採り入れられてきた。 AMDのサーバ向けCPU Opteron プロセッサでは 消費電

  • Solarisや他のUnix環境でディスクI/O速度を手っ取り早く計測する方法 - hnamaizawa のブログ

    以前、H/W関係の仕事をしていた頃に新しいSolarisマシンがリリースされたことに伴うトレーニングや検証作業時に必ず試していたディスクI/Oの速度を測定するプチテクニックです。(^o^)/ Solaris上で以下の手順を実行します。 準備作業としてtelnetなどを用いて2つの端末を開きます 1つの端末上でダミーファイルを作成します 以下のコマンドを実行するとサイズが1GBの『1g』と言う名称のダミーファイルが作成可能です。引数の順番を覚えるの面倒なので、いつもこんな感じでサイズとファイル名を指定しています。(^-^; # mkfile 1g 1g 別の端末よりディスク毎のI/O速度を計測します。 以下のオプションでiostatを実行すると1秒間隔で各ディスク毎の性能が計測可能です。 # iostat -xtc 1 extended device statistics tty cpu d

    Solarisや他のUnix環境でディスクI/O速度を手っ取り早く計測する方法 - hnamaizawa のブログ
  • VMware ESXi - ハニーポッターの部屋

    年末年始にかけて、VMware ESXiをずっと調べいたので、まとめのリンク集として公開。 いやー、久々に熱いツールですね。このためだけに、DELLかHPのサーバがほしくなりました。 メモリも激安なので、10GBオーバー8GB*1で、マシン集約が自宅でもできそうですね。 変更履歴 1/12 公開 1/13 ベンダー提供資料追加(IBM関係),仮想化関係書籍追加 1/14 ベンダー提供資料追加(Networld)追加 1/17 wikiにお勧めを追記 5/27 最新リンクを別ページで公開。 ■VMware ESXiオフィシャルサイト、wiki、まとめ VMware ESXi http://www.vmware.com/jp/products/esxi/ ドキュメント類 http://www.vmware.com/jp/support/pubs/vi_pubs_35u2.html クイックスタ

    VMware ESXi - ハニーポッターの部屋
  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • sarの統計情報をグラフ化 - (ひ)メモ

    isag sysstatのcontribにも含まれている sarvant Sar2gp sarplot kSar (yoshiさんに教えていただきましたー) 拡大縮小とかもできるんで、データ突っ込んでながめるときにはいいかも。グラフはPNGとかで保存可能。Java製。 あとなんかあるかな。どれがよさげかな。 追記 sar2gpを使ってみたす。 e --> Error: data file incorrect: unknown table: とか怒られるのは、「00:00:01 CPU i000/s...」なIRQのデータの形式がsar2gpの期待した形式(sar2gp.xml)と違っているためでした。 IRQの情報は要らないので、 $ sar -A -f /var/log/sysstat/sa10 > sa10.sar ではなくて、 $ sar -bBcdqrRuvwWy -n FULL

    sarの統計情報をグラフ化 - (ひ)メモ
  • CPU-Z | Softwares | CPUID

    CPU-Z for Windows® x86/x64 is a freeware that gathers information on some of the main devices of your system : Processor name and number, codename, process, package, cache levels. Mainboard and chipset. Memory type, size, timings, and module specifications (SPD). Real time measurement of each core's internal frequency, memory frequency. CPU-Z is fully supported on Windows® 11. The CPU-Z‘s detectio

    CPU-Z | Softwares | CPUID
  • Linuxサーバで32ビットCPUと64ビットCPUを見分ける方法 z手帖

  • 1