米Intel(インテル)は、同社の実装技術ロードマップを世界の報道機関向けに説明するオンラインイベント「Advanced Packaging:Enabling the future of Moore’s Law」を2023年5月17日(米国時間)に実施した。同イベントではICパッケージ内部でチップ(ダイ)間を接続する技術に加えて、ICパッケージ間光接続する技術(Co Packaged Optics:CPO)も紹介した。2023年下期にCPO用部品のサンプル出荷を始め、2024年中に製品レベルの品質まで引き上げる予定である。 今回のイベントでは、まず、複数のダイを1つのパッケージに収める技術のロードマップを示した(図1)。製造技術や大きさ、寸法が異なる複数のダイを1つのパッケージに収める技術は「ヘテロジニアスインテグレーション(異種チップ集積)」と呼ばれている。
MicrosoftがPlutonについて発言し始めたのは2020年11月のことで、同社はこのチップを搭載したPCが登場するまでには数年かかると予想していた。同社は2022年1月に、「AMD Ryzen 6000」を搭載したLenovoの「ThinkPad Zシリーズ」にPlutonが搭載されることを明らかにしたが、今度はArmベースのQualcomm製モバイルチップセットを採用したLenovoの最新ノートPCにPlutonが活用されることになった。 AMDのプロセッサーを採用したThinkPad Zシリーズの出荷は5月に予定されているが、Mobile World Congress(MWC)で発表されたばかりのPlutonチップを活用したThinkPad X13sは、米国では2022年中にAT&TとVerizonから発売される予定だという。価格は1099ドル(約12万円)からに設定されている
Windows 11にはARM版もある。Windows 10のとき最初は騒がれたが、そのあとARMの人以外で実際に使っている様子を実は見たことがない。とはいえ仕事なので、Surface Pro Xを購入した。このマシンにもWindows Insider ProgramのBeta Channelでプレビュー版がやってきた。ARM版のWindows 11は強化されており、Windows 10のときにはプレビュー版でしか提供されていなかったx64コードのバイナリ変換機能が搭載されている。今回は、このあたりを含めて、ARM版Windows 11の状況について解説しておこう。 ARMプロセッサについてあらためて整理 話が少しややこしいので、最初にちょっと用語を整理させていただく。まずはARMプロセッサについてである。インテルやAMDのCPUは、「世代」と「マイクロアーキテクチャ」名で区別されるが、A
近年発売される映像ソフトは、DVDやBlu-rayに加えて4K再生に対応した「Ultra HD Blu-ray」という形式でも販売されることが増えました。このUltra HD Blu-rayをPCで再生するには対応した光学ドライブやチップが必要とされていますが、2021年3月に登場したIntelの第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」以降のCPUではUltra HD Blu-rayを再生できないことが話題となっています。 New Intel chips won't play Blu-ray disks due to SGX deprecation https://www.bleepingcomputer.com/news/security/new-intel-chips-wont-play-blu-ray-disks-due-to-sgx-deprecation/amp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く