私はあります。 ちょっと考えたくないくらいには。 約1年ほど前。 塗装にチャレンジしてみようと思い進めていたSDBD:R 07 ヴァルキランダー。 途中で燃え尽きた……ただそれのみなので…… マジックリンにて塗膜を落とし……!
私はあります。 ちょっと考えたくないくらいには。 約1年ほど前。 塗装にチャレンジしてみようと思い進めていたSDBD:R 07 ヴァルキランダー。 途中で燃え尽きた……ただそれのみなので…… マジックリンにて塗膜を落とし……!
振り返り 前回HGアルスアースリィガンダムの塗装が終了いたしました。 いよいよスミ入れに入ります。 スミ入れとは プラモデルはモデルとなった物より小さく作られています。 今回の『HG アルスアースリィガンダム』だと1/144であり、プラモデルには凹モールド、角等ありますが1/144だと影が薄い状態です。 なので、暗い色を入れてあげて、陰影を強調するテクニック。 それが『スミ入れ』です! 今回使う塗料 株式会社タミヤより発売されている『スミ入れ塗料(ブラック)』。 エナメル系の塗料であり、塗料の伸びが良いですが、塗膜が弱めという弱点もあります。 エナメル系の塗料ですので、余分な部分は…エナメル溶剤を使用し落としていきます。 スミ入れ スミ入れ塗料(ブラック)をつけた状態。溝に沿って毛細血管現象でスーッと行き渡る。 まず凹モールド等にスミ入れを行いました。 筆先を少しつけるだけで、毛細血管現象
振り返り 前回HGアルスアースリィガンダムの表面処理が完了いたしました。 いよいよ塗装に入ります。 塗装する場所 作業に入る前に整理します。 今回塗装を行うのは『アーマー』部分と、『ライフル』部分。 『アーマー』部分はグラデーション塗装で下地の色が感じられるような仕上がりを目指します。 『ライフル』部分は下地にガンメタルを塗装し、金属感を感じられるような仕上がりを目指します。 『コアガンダム』部分は、アーマーの装着に支障が出ないように塗膜を薄く済ませたい。 という狙いです。 下地の塗装 下地の塗装には、株式会社GSIクレオスより発売されている『アクリジョン ベースカラー ベースグレー』を使用します。 隠ぺい力が高く、何より臭いが弱いのが選んだポイント。 塗装環境が寝室も兼ねているので、『臭い』は私にとって何より重視するポイントです。 『アーマー』と『ライフル』部分に『ベースグレー』の塗装が
振り返り 前回「コアガンダム」にあたるコアアルスガンダムの仮組が完了しました。 今回は「アーマー」部分を作成します。 アルスアースリィガンダムの完成 さくさくっと1時間弱程度でしょうか。 ゲートをニッパーでカット。 ダボを分解しやすいように半分程度にカット。 行ったのは上記の工程のみではありますが、さくさくっと進みました。 アーマーを装着するとサイズ感アップ。 青いパーツがアーマーです。 今回はシールを使ってはいませんが、それでもほぼ設定を再現した配色になっています。 狙撃姿勢も再現可能。 手足も稼働範囲が広く、合体をした後という事を忘れてしまいそうです。 ビームライフルの展開はパーツの付け替えで再現可能。 アルスアースアーマーの完成 こちらはプラモデルオリジナルの収納形態との事です。 先ほど制作したアーマーを装着、収納出来ます。 終わりに いかがでしょうか。 以上までが「HGアルスアース
工程 切り出し組み立て撮影 使用した道具は……ニッパーとピンセットを使用。 頭部のクリアパーツの中にシールを貼る場所があり、そこでピンセットを使用。 ニッパーは必要ですが、ピンセットはあれば良い。 という感じですな。 付属品 パーツは5枚。一枚はポリキャップ。 説明書が1冊。 パーツは5枚。 シールは1枚付属。 それでは製作スタート! ゲートのカットは二度切りで白化のリスクを減らす ゲートのカットは二度切りで。 直接切ることも可能ですが、パーツに余計な力がかかり白化のリスクが増加。 そして、パーツをえぐってしまうリスクが増えます。 特に暗めの成型色だと白化が目立つので二度切りをオススメ。 もしもニッパーを二つ用意出来るのであれば、一度目は安めで耐久力が高めのニッパー。 二度目に切れ味が鋭いニッパーでカット。 と、使い分けるとなんやかんやでニッパーも長持ちして良いものの…… とはいえ100均
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く