タグ

結婚に関するyurikissのブックマーク (5)

  • 家計管理、夫が主体的な家庭は「幸福度」が高い。「いい夫婦の日」に関する調査結果

    家計管理は、日々の積み重ねであり、それ相応の負担を強いる。 visualspace/Getty Images 結婚相談所「パートナーエージェント」を運営する株式会社タメニーが「いい夫婦の日」に関する調査結果を発表。 それによると、夫が主に家計を管理するほうが、が主に家計を管理するより、その家庭の幸福度が高いことがわかった。 共働き世帯が主流になるなか、家計管理という作業のあり方は、夫婦の未来に大きな影響を与えそうだ。 家計管理だって、デスクワークとはいえ、欠かさず続けていくには、それなり以上の努力と労力が必要だ。 夫が主に家計を管理するほうが、が主に家計を管理するより、その家庭の幸福度が高いことが、タメニー株式会社のアンケート調査にてわかった。同社は、結婚相談所「パートナーエージェント」を運営する企業で、20〜49歳の既婚男女2300人に対して、「いい夫婦の日」に関するアンケート調査を

    家計管理、夫が主体的な家庭は「幸福度」が高い。「いい夫婦の日」に関する調査結果
    yurikiss
    yurikiss 2024/02/24
    “夫が主に家計を管理するほうが、妻が主に家計を管理するより、その家庭の幸福度が高い”
  • 「妻が夫の子育てにイラつく」のが至極当然の訳

    まもなく初めての子どもが生まれるM氏は、ツイッターに流れてくる母親たちの夫への不満を眺めては「世の中には、こんなダメな父親がいるんだなぁ」と思っていた。M氏は「俺は、絶対にこんな父親にならないぞ。子どもは2人の子どもなんだから、だけに大変な思いをさせたりしないで2人で育てるんだ」と意気込んだ。 しかし、実際に子どもが生まれてみると、M氏は自営業という立場柄、取引先との付き合いを断つこともできない。それでも家に帰れば直ちにから育児をバトン・タッチし、子どもを寝かしつけ、朝まで頑張っていた。でも産後数カ月が過ぎたころ、さすがに疲れてきて、最近はついグッタリしてしまうこともある。 M氏は、そんな時、こんな妄想もしてしまうという――自分が見ていないところで、がスマホをつかみ取り、ツイッターへ自分のダメぶりを書き込んでいるという妄想だ。子どもはかわいい。だが、頑張っても、頑張っても、に満足し

    「妻が夫の子育てにイラつく」のが至極当然の訳
  • 昔の日本は「告白は女性からだった」意外な事実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    昔の日本は「告白は女性からだった」意外な事実
  • 【第8回】レヴィ=ストロースの縁組理論

    【第8回】レヴィ=ストロースの縁組理論 「家族は閉鎖された集団である」という私たちの家族観(思いこみ)から 出発していたのでは、実は、家族については、何も見えてこない。 今日は、インセスト・タブー(近親相姦の禁忌)を手がかりとして、 縁組がどのように行われるのかを見ながら、家族について考えてみよう。 親族の理論 <59~61ページ> 基的な用語、概念を押さえよう。 親族集団 ・個人(エゴ)を中心とした集団 ・特定の祖先を持つ人びとの集まり 親族理論 ・イトコ 平行イトコ(parallel cousin) 交叉イトコ(cross cousin) ・出自理論 ・縁組理論 出自理論 出自 descent 単系出自 父系出自 母系出自 双系出自 リネージ lineage クラン clan インセスト・タブー (Incest taboo) 近親者との性交渉(あるいは婚姻)の禁止 テレビドラマ 『高

    【第8回】レヴィ=ストロースの縁組理論
  • 晩婚化も「女性の結婚ピークは26歳」という現実

    メディアなどで発表される「平均初婚年齢」を見て、自らのライフデザイン、もしくは社会全体の結婚年齢を誤って想像してしまう男女が後を絶ちません。筆者が主に分析している国の人口動態データの中から、『独身男性が驚く「27歳が結婚ピーク」という現実』に続いて、今回は初婚女性の婚姻届を全件分析した結果の一部をご紹介したいと思います。 平均初婚年齢が生み出す「晩婚幻想」 一口に結婚といっても、再婚と初婚があります。2018年でみると、成婚女性のうち、初婚女性は38万2823人、再婚女性は7万3325人で、初婚女性が84%(約6人に5人)を占めます。 この38万人の初婚女性の平均初婚年齢は(夫が初婚・再婚のすべてを合わせて)29.4歳となっています。女性の平均初婚年齢は2011年に29.0歳に達し、その後も上昇を続け、2014年から29.4歳で固定的に推移しています。 さて、この平均初婚年齢の数字を目にし

    晩婚化も「女性の結婚ピークは26歳」という現実
  • 1