タグ

Shellに関するyuuyuu_0523のブックマーク (8)

  • Linuxの使い方 - シェルスクリプトの作り方(7/8)

    配列は連続した変数領域で、同じ種類のデータを複数扱うときに使用します。つまり、1つの配列に複数のデータを格納できるということです。配列中の個々のデータを取り扱うときには何番目のデータなのかを指定します。この番号を添字と呼んでおり、0から始まる整数で指定します。 -iオプションを付けて整数型として宣言した変数は整数演算用として宣言したことになりますので、「$(( 式 ))」の形式でなくても「式」だけで演算が出来ます。ただし、演算子の前後に空白を入れてはいけません。また、値の参照のための$も省略可能です。さらに、代入する値も整数型とみなしますので、代入する変数が文字型の場合は整数型に変換されます。(例題2をご覧ください) read onlyとした場合は後からその変数に値を設定することは出来ませんので、宣言時に値を与えておきます。また、read onlyの解除は「+r」オプションで再宣言を行えば

  • 【 複数の変数を連結する 】

    複数の変数を連結したい場合は,変数名を続けて記述する。たとえば,str1とstr2という変数の内容をつないでresult_strに代入したい場合は, $ srt1="Nikkei " $ str2="Linux" $ result_str=$str1$str2 ← 変数を繋げる $ echo $result_str Nikkei Linux

    【 複数の変数を連結する 】
  • 最低限 UNIX / Linux [III] 【シェルスクリプト】

    3. シェルスクリプト さて, vi の使い方を大雑把に理解したところで 今日のメインである シェルスクリプト について学習しましょう. [3.1] シェルスクリプト入門 これまで見てきたように, シェルはユーザとコンピュータの橋渡しをして, ユーザがコマンドを端末から打ち込む毎に, それを解釈し実行します. 一方, [2.0.2]節で触れたように, 「プログラムが可能である」という, もう一つの面もあります. この, プログラムとして手続きを書き込んだファイルを 「スクリプト・ファイル」と言います. スクリプト(script)とは劇の「台」のことであり, 台を事前に決めていてそれに沿って行わせるためにこの名前があります. シェル以外にも多くのスクリプト言語, 例えば Perl, Rubby などがあります. もちろん全部を覚える必要は全くありませんが, 一つでも使いこなせると非常に便

  • Bシェルスクリプト基礎文法最速マスター

    ■ はじめに Bシェルスクリプトの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばBシェルスクリプトシェルの基礎をマスターしてBシェルスクリプトを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できます。 UNIX(Linux)を使いこなすには、GUI(Graphical User Interface)でなく、CUI(Character User Interface)が必要です。 逆に云えば、コマンドを文字入力して、いかにUNIX(Linux)に仕事をさせるのかが、UNIX(Linux)を使いこなすと云うことです。 そして、文字入力したコマンドを解釈するものをシェルと云い、UNIX(Linux)には沢山の種類のシェルがあります。 で今回、UNIX(Linux)ならどのOSでも必ずバンドルされているBシェル(sh)のスクリプトを勉強いたしましょう…ということです。

  • シェルスクリプトで浮動小数点演算したら、怒られたので、晒しとく - カイワレの大冒険 Third

    単にデータ取ってきて演算するだけだろとか思い、気楽に作ろうとしたら、認識あまーと諭されたので、書いてみる。 ※今回使ったシェルはボーンシェルです。 まずは、ファイルに書かれたデータを単に出力(cat)するシェルスクリプト。 #!/bin/sh COUNT_FILE=/home/user/work/count COUNT=`cat $COUNT_FILE` echo $COUNTまぁ、これはよいでしょう。 次も簡単。 #!/bin/sh COUNT_FILE=/home/user/work/count COUNT=`cat $COUNT_FILE` MAX_FILE=/home/user/work/max MAX=`cat $MAX_FILE` echo $COUNT echo $MAXそして、これもよいでしょう。やってることは同じです。同じことを2ファイルでやっただけ。 問題はここで演算さ

    シェルスクリプトで浮動小数点演算したら、怒られたので、晒しとく - カイワレの大冒険 Third
  • while 文の使用方法 | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    while 文の使用方法 while 文とは? while 文は「ある条件が成り立っている間のみ繰り返し処理を実行する」といった、不定回の繰り返し処理を行う場合に使用するループ制御文である。 一般的に処理回数が明確である場合には for 文を用いるが、処理回数が開始時点では不明確な場合はこの while 文を用いる。 while 文は始めに指定された条件式の終了ステータスを判定し、結果が真である場合のみループ処理を継続する。ループ毎に条件式を評価し真であれば処理を実行する。これを繰り返し、条件式が偽になった時点でループ処理をを終了する。 → 処理回数が開始時点では不明確なループ処理には while 文を使用する。 while 文にはループの継続条件となる条件式を指定する。条件式には test コマンドを使用するのが一般的だが、当然その他のコマンドも使用可能である。 while 文により条件

    while 文の使用方法 | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • シェルスクリプト入門 [演算・比較]

    乗算の演算子は「*」ですが、UNIXでは「*」はワイルドカードという特別な意味がありますので、エスケープ文字「\」を使用して「\*」と書きます。また、演算子の前後のスペースは省略できませんので注意してください。以下は四則演算のサンプルスクリプトです。 expr_test.sh #!/bin/sh a=`expr 5 + 3` b=`expr 5 - 3` ab=`expr $a + $b` c=`expr 5 \* 3` d=`expr 5 / 3` e=`expr 5 % 3` echo "a=$a" echo "b=$b" echo "ab=$ab" echo "c=$c" echo "d=$d" echo "e=$e"

  • if 文と test コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    if 文と test コマンド if 文とは? if 文とは、与えられた条件式が真のときのみ処理を行い、それ以外の場合は処理をスキップする、などといった場合に使用される条件分岐処理である。 条件式には一般的に test コマンドを用いるが、ls コマンドや grep コマンド等の他のコマンドを用いても構わない。 if 文は条件式に指定されたコマンドの終了ステータスを判定し分岐を行う。終了ステータスが「0」の場合は真、その他の場合は偽となる。 if 文 タイプ 1

    if 文と test コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • 1