タグ

言葉と教育に関するyuyamaguのブックマーク (6)

  • コーヒーサーバーは香炉である » 「ググれカス」を平和的に伝える

    検索すればすぐわかるようなことを質問されて「ググれカス」と言いたい場面はけっこうあるものです。特に、自助努力の精神を尊重する人ほど、検索もせずに安易に質問をすることに苛立ち、たとえ自分がその場で答えられるだけの知識を持っていたとしても、「教えて君を甘やかす」ことを良しとしないでしょう。 そんなとき、単純に「検索しろ」「○○で検索しろ」「人に質問する前に検索しろ」「http://www.google.com という素晴らしいサイトがあるよ! 超オススメ!」とか言うと、相手の怠惰を責めるだけになってしまい、角が立ちます。「検索もできない情弱をデジタルネイティブな俺様が教育してやるッ!」という態度は非常に失礼です。 けれど、教えて君に遭遇しても、「自助努力しろという正論を伝えて角を立てるか、労力をかけて教えてあげるか」の究極の選択になるわけではありません。ょっと言い方を工夫すれば、質問者のプライ

  • おちまさと『インスタントな正義感。』

    おちまさとオフィシャルブログ Powered by Ameba おちまさとオフィシャルブログ Powered by Ameba 今僕の目の前には 東京タワーさえも消灯し 漆黒の闇と化した 沈黙の東京がある。 45年 東京に住んで こんな暗い東京を 見るのも初めてだ。 この数日間の 混沌とした東京を 見ていると スティーブン・キング原作の 映画『ミスト』を思い出した。 あるアメリカ田舎街に 夜中激しい落雷が続き 嵐が過ぎ去った朝 街に一軒しかない スーパーマーケットに 街の人間が買い物に集まる。 暫くすると 深く濃い霧が立ち込め お店を完全に包み込む。 そこに1人の男が 鼻血を流しながら 飛び込んでくる。 そして男は言う。 「あの霧の中に”何か”いる」 このスーパーマーケットは 今の東京の縮図であるような 気がする。 そこから そのスーパーマーケットに 閉じ込められた人間達は 様々な意見で

    おちまさと『インスタントな正義感。』
  • 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校

    諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、校教職員を代表して心より祝意を述べる。 また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。 とりわけ、強く、大きく、校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。 未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。 このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうして

    卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校
  • 東大合格激増させた灘校伝説教師の授業は文庫本1冊読むだけ

    文庫1冊を3年間かけて読み込む授業を行なう伝説の国語教師がいた。生涯心の糧となるような教材で授業がしたい、その思いは公立校の滑り止めに過ぎなかった灘校を、全国一の進学校に導き、数多のリーダーを生み出すことになった――。 教師は、文庫の一節を朗読すると、柔らかな笑顔を浮かべ紙袋を取り出した。生徒たちは、今日は何が出てくるのか、と目を輝かせる。出てきたのは赤や青、色とりどりの駄菓子だった。 教師は、配り終わると教室を制するようにいった。 「もういっぺんこの部分を読みます。べながらでいいので聞いてください」 読み上げたのは主人公が駄菓子屋で飴をべる場面。 〈青や赤の縞になったのをこっきり噛み折って吸ってみると――〉 生徒の一人はこう呟く。 「普通なら飴を噛み折る音って『ぽきん』『ぱきん』だけど、確かに『こっきり』のほうが優しくて甘い味の感じがでているなあ……」 灘校を東大合格者数日一に

    東大合格激増させた灘校伝説教師の授業は文庫本1冊読むだけ
  • 朝青龍問題に日本の国際感覚を考える:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ

    あまりスポーツとか、マスコミに話題になっているトピックスをブログに書くのは好きではないのですが、朝青龍の問題で、また、日人の感覚の不思議さを感じているので、あえて投稿します。個人的な感想ですので、その旨、ご理解いただきたいと思います。 私は普段テレビを見ないのですが、夏休みで田舎に帰っており、何の気なしにテレビを見ていたら、この朝青龍の過熱報道があり「あーぁっ」と、またがっかりしてしまいました。この問題の推移はテレビで嫌というほどやっているので、割愛します。 朝青龍は、朝青龍である前に、「ドルゴルスレン・ダグワドルジ」というモンゴル人である、ということをつい忘れてしまっています。彼はモンゴル人の英雄であり、はるか遠い日という国で、相撲という「スポーツ」で一番強く、チャンピオンになったのです。モンゴルの英雄像というのはどんなものなのかわかりませんが、はるか昔のジンギス汗を想像すると、きっ

    朝青龍問題に日本の国際感覚を考える:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ
  • 1