音楽に関するyy130491のブックマーク (8)

  • BABYMETAL、ロンドン降臨で現地ファン熱狂

    BABYMETALが7月7日(現地時間)にイギリス・The Forumでワールドツアー「BABYMETAL WORLD TOUR 2014」のロンドン公演を開催。この模様が東京・Zepp Tokyoで生中継された。 「BABYMETAL WORLD TOUR 2014」イギリス・The Forum公演の様子。(Photo by Dana (Distortion) Yavin) 大きなサイズで見る(全10件) BABYMETALは“メタルレジスタンス”としての活動を海外にも広めるために“異国の地へと召喚”され、今月よりワールドツアーを実施中。これまでにフランスやドイツ、さらにイギリス・ネブワースで行われたロックフェス「Sonisphere Festival UK」でライブを繰り広げている。今回のロンドン単独公演はチケットがソールドアウトするなど、現地でも大きな注目を集めたライブとなった。ライ

    BABYMETAL、ロンドン降臨で現地ファン熱狂
    yy130491
    yy130491 2014/07/08
    現地でもウォールオブデスとか熱い。 あとセイホー
  • 渋谷系特集 #6「渋谷系とそれ以降の楽しいディスクガイド 1990-1998」 - 音楽だいすきクラブ

    特集「渋谷系って楽しい」はもう少し続きますが、メインのディスクガイドです。今回は1990年から98年までの50枚、そして明日更新する2013年までの50枚、計100枚を集めました。すべての作品に140字のtweet review、そして大体の作品に試聴音源のリンクをつけています。ゆっくり読んで、実際に使っていただけたらうれしいです。 言い訳ですが、これが渋谷系のすべてではありません。渋谷系と呼ばれたアーティストの作品がすべて入っているわけではないし、「渋谷系じゃない!」と思われる作品も入っているかもしれません。今、僕らが魅力的だと思う作品を選びました。僕だけではなくみんなで選び、今回はこうなりました。 このディスクガイドがすべてではありません。だからぜひ「あれが入ってない!」と文句をつけてください。僕もそうやって今までのディスクガイドで遊んできました。ぜひコメント欄に書いていってください。

    渋谷系特集 #6「渋谷系とそれ以降の楽しいディスクガイド 1990-1998」 - 音楽だいすきクラブ
  • パイオニアのAV機器事業、オンキヨー連合に売却へ - 日本経済新聞

    パイオニアはAV(音響・映像)機器事業をオンキヨーと投資ファンドの連合に売却する。AV機器事業を手掛ける子会社の株式の一部を残して売却し、オンキヨーと製品設計や部品調達、物流、販売面の共通化などで業務提携する。インターネットの動画・音楽配信の普及で需要が低迷するなか、AV機器大手2社は連合を組んで収益改善を目指す。パイオニア、オンキヨー、中国・香港の投資ファンド、ベアリング・プライベート・エク

    パイオニアのAV機器事業、オンキヨー連合に売却へ - 日本経済新聞
    yy130491
    yy130491 2014/06/24
    あれDJ機器事業は好調だったんじゃ? と思ったらAV機器事業には含まれないって http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0P51PM20140624
  • 渋谷系特集 #2「ピチカート・ファイヴから現在まで受け継がれてるアイコンの話」 - 音楽だいすきクラブ

    今回は渋谷系の特集という事で僕も一つ書きたいことがあり参加させていただきました。さて、いろんな事を話す前に「渋谷系」という言葉についてもう一度おさらいしましょう。 そもそも渋谷系とは? 渋谷系という言葉はライターである山崎二郎氏が1993年の春にHMV渋谷店を取材したときに生まれた言葉であり、以降「渋谷系」というのは当時ヒットしていた音楽と関係なく渋谷の輸入盤大型レコード店で売れている音楽、または単におしゃれな音楽を指した言葉として浸透、拡散されていきました。 そんな渋谷系の音楽についてライターの川勝正幸氏は「雑誌THE FACEがポールウェラーに与えた称号『レトログレッシブ』ではないか」と語りました。「レトログレッシブ」は言うなれば「過去の音楽から新しい音楽を生み出すこと」であり、それは「バンドマン」的ではなく「編集者」的な側面が強いとも語っており、フリッパーズギターであり、ORIGIN

    渋谷系特集 #2「ピチカート・ファイヴから現在まで受け継がれてるアイコンの話」 - 音楽だいすきクラブ
    yy130491
    yy130491 2014/06/21
    懐かし話。 ピチカートはカラオケで歌ってみるとメチャ歌いにくくて、本人たちの上手さ再確認してた記憶
  • グーグルがインディーズレーベルをYouTubeから閉め出すみたい

    ああ、やっぱり当なのね...。グーグルがぼくらのYouTubeを台無しにしてしまうかも。 グーグルの幹部がフィナンシャル・タイムズに語ったところによると、間もなくリリース予定の有料サーヴィス「YouTube Music Pass」で、契約を締結していないインディーズレーベルの動画をYouTubeから閉め出す方針が明らかになりました。YouTubeの魅力を壊しかねない、グーグルによる的はずれな決断といえるかもしれません。 2005年2月にYouTubeが誕生してから約10年ですが、無料のヴィデオサーヴィスはインターネットのあり方を根底から変えました。かわいいちゃんの動画から、抗議ヴィデオ、映画の予告編、そしてミュージックヴィデオまで。世界中のありとあらゆる動画がYouTubeに集まってきます。コンテンツ制作者にとっては、新しい作品をいつでも簡単に共有できる夢のような場所です。 特にミュー

    yy130491
    yy130491 2014/06/21
    新興サーヴィスのチャンス
  • 【ライブチケット転売対策】cali≠gariが差額返金対応

    cali≠gari_official @caligari_offici 【お得情報☆】日の『大人の科学と学習』のチケットを定価の¥5,800(又は¥6,300)以外の良心的で無い高額で買われた方は差額をライヴ会場内にてお返し致します。→続く 2014-06-13 11:39:54 cali≠gari_official @caligari_offici 【お得情報☆続き】値段が分かる証明(オークションサイトやメールのやり取り等)を用意して、カリ≠ガリ物販まで終了時間までにお気軽にお申し付け下さい。係の者が対応させていただきます。 2014-06-13 11:40:05

    【ライブチケット転売対策】cali≠gariが差額返金対応
    yy130491
    yy130491 2014/06/14
    何段階にも上手い
  • クラブ、翌朝まで可能…ダンス営業の規制緩和へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    警察庁は、風俗営業法で原則として午前0時以降の営業を認めていないクラブなどの「ダンス営業」について、営業時間を翌朝までに緩和する方針を決めた。 今後、有識者会議で検証を行い、今秋にも同法の改正案を国会に提出する。 風営法は、ダンス営業を「風俗営業」と規定し、営業の時間、地域を制限しているが、政府の規制改革会議は13日、安倍首相に行った答申で、ダンスを巡る営業時間の緩和を検討するよう提案。2020年の東京五輪・パラリンピック開催に向け、クラブを観光資源として活用する狙いもあり、古屋国家公安委員長も同日の閣議後記者会見で、秋の臨時国会での法改正案の提出を目指すことを明らかにした。 警視庁や大阪府警などは、クラブの周辺住民からの騒音苦情や、店内や店の周辺で暴力事件が相次いだため、「時間外営業」を行っているクラブに対し、風営法違反容疑での摘発を進めており、11年には22件に上っている。警察庁では、

    yy130491
    yy130491 2014/06/13
    経緯は不明だけど緩和期待。
  • 音楽は10代のもの

    音楽に限らず、すべてのエンタテインメントは子どもの為に企画設計されている。大人が対象では無い」 レコード会社でプロデューサーなんかやっているとこんなひねた考え方になるのかと驚く。中学時代はもう少し素直なやつだったと思っていたのだが。 それとも、近所の居酒屋で突発開催される30代のプチ同窓会みたいなやつは、仕事の話になるとだいたいこんな空気になるものなのだろうか。 今では三児の母(双子の出産を含む)のにぎやかなタイプだった女子が、「ちょっとー、最近日音楽って元気がないんじゃないの?」と言った。それが彼にとっては逆鱗らしかった。 「じゃあ、対象じゃない私は意見することも出来ないの?」 彼女もずいぶん攻撃的だ。酔っているんだ。 「意見は別に良いだろ。ただ、エンタテインメント業界の人間が建設的と判断する意見は、子どもの為になるかどうかだと主張しているんだ。日音楽の良い曲がないというのが子

    音楽は10代のもの
    yy130491
    yy130491 2014/06/11
    音楽産業がなくなっても音楽があればok
  • 1