レトロな文字のパッケージとネーミングが目を引く洗濯用せっけん「ウタマロ」。汚れに強く白さを取り戻すと人気で、年間900万個を出荷する。約60年前に発売し、洗濯機が普及した影響でいったんは需要が減少。廃番の危機に見舞われたものの、復活を実現させたのは愛用者の声だった。 東邦は1920年、西本石鹼(せっけん)製造所として始まった。創業者・西本辰蔵氏のひ孫にあたる西本武司常務取締役(34)によると、当時はせっけんは貴重品だった。 ウタマロの発売は57年。日用品の卸問屋を営んでいた宮井産商(東京)が洗濯せっけん市場に乗り出そうと、製造を委託する各地のせっけんメーカーを調べたところ、汚れ落ちの良さなどから東邦(当時は東邦油脂)が選ばれた。宮井産商の当時の社長が浮世絵を好んだことから、喜多川歌麿のように広く親しまれる商品を目指して「ウタマロ」と名付けたという。 その頃の洗濯は、洗濯板とせっけんを使うの
![ウタマロせっけん好調 「どんな汚れも」広がる口コミ:朝日新聞デジタル](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9436d9b06ca149d34cb97a8a42dea5e5bf7e14a5/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.asahicom.jp%2Farticles%2Fimages%2FAS20150407004590_comm.jpg)