タグ

C++とJavaに関するzephyrcradleのブックマーク (3)

  • プログラミング言語人気TOP10の簡易解説

    0-1. 前書き この世にはたくさんのプログラミング言語が存在します。Wikiepdiaのプログラミング言語一覧を見ると、実に200個以上というわけの分からない数の言語が並んでいたりします。 【参考URL】プログラミング言語一覧 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%... 200の中にはほとんど使われてない言語も混じってるので、実際に仕事でざくざく使われている言語は20とか30とかそういうオーダーなのですが、それでも1人の人間が把握するにはちょっと多過ぎる数です。 記事では、そうした有り余るプログラミング言語の海の中で「どれを勉強したらいいの?」とか「どれを採用するのが適切?」という悩みをお持ちの方が「よし、この言語に決めた!」と自信を持って決断できるように背中を押すことを目的として書か

  • ブール値を返すメンバー関数の命名規則

    関数の名前の付け方は人それぞれですが、使う単語が同じなら、関数の名前はほぼ同じものになると思います。例えば、サイズをセットする関数の名前を、「set」と「size」という単語を使って考えると、ほぼ全員が「SetSize」と答えるでしょう。「SizeSet」「SizeToSet」「SizeSetted」「SettingSize」といった名前を考える人は、ほとんどいないと思います。 ところが、真か偽かのブール値を返す関数の名前は、混乱することが多いようです。 ここでは、Java言語で採用されている命名規則と、その解釈の仕方を紹介します。 関数名が混乱する例 ブール値を返す関数では、「Is○○」という名前を良く見かけます。例えば、中身が空っぽかどうか、の判定をする関数には、IsEmptyという名前が良く使われます。MFCのCStringクラスや、JavaのListインターフェースなどにも、IsE

  • Javaの道:クラス(9.オーバーライドとオーバーロード)

    オーバーライド オーバーライドとはスーパークラスにおいて定義されているメソッドを、サブクラス内で再定義することを言います。スーパークラスのメソッドを変更することはできないが、サブクラスに特化した機能を付与したい場合に使用します。 オーバーライドを定義する際には以下の規定があります。 オーバーライドする側はオーバーライドされる側と戻り型、メソッド名、引数型、引数の数が同じでなければなりません。どれか一つでも異なる場合はオーバーライドとは見なされません。 オーバーライドされる側のメソッドに指定されるアクセスレベルより厳しい制限を持つアクセスレベルをオーバーライドする側のメソッドに付与することはできません。例えばオーバーライドされる側のメソッドにprotectedが指定されている場合、オーバーライドする側のメソッドにprivateを指定することはできません。 オーバーライドされる側のメソッドに指

    Javaの道:クラス(9.オーバーライドとオーバーロード)
    zephyrcradle
    zephyrcradle 2008/10/06
    基本だけど。
  • 1