タグ

音楽に関するzk3のブックマーク (2)

  • 日本ファルコムのゲーム音楽3000曲以上が本日から無料で利用可能に。「ファルコム音楽フリー宣言」

    ファルコムのゲーム音楽3000曲以上が日から無料で利用可能に。「ファルコム音楽フリー宣言」 編集部:山 日ファルコムは日(6月5日),「ファルコム音楽フリー宣言」と銘打ち,これまで20年以上にわたって制作/販売してきた3453曲を含む,同社のすべてのゲーム音楽について,一部の用途を除き,無料/許諾申請不要で利用できるようにしたと発表した。 音楽著作権管理団体に楽曲の著作権管理を委託せず,すべて自社で管理する方針を採っている,同社ならではの試みといえそうだ。 今回のファルコム音楽フリー宣言により,同社のゲーム音楽を,演奏会での演奏やイベントのBGMといった用途に,自由に,しかも無料で使えるようになったのである(有償でのコンテンツ販売などは例外)。 もちろん使えるといっても,完成している楽曲そのものの入手には,購入する必要があるのでご注意を。 なお,ファルコム音楽フリー宣言の特設ペー

  • VOCALOID界隈動画の選び方の変遷を考えてみる。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋

    http://d.hatena.ne.jp/zk3/20081109/1226212744 こちらの考察が面白かったので、自分なりにちょっと考えてみます。 ↑で紹介した記事の内容をざっとまとめると 「選ぶ・選べるってことは楽しいけど、情報量がある程度抑えられていないとしんどい」 ということのようです。 人間が一定の期間内で取得できる情報量にある程度の限界があると考えると納得。 音楽というメディアは時間を消費するものなので尚更ですね。 では、実際には情報を制限するためにどういった視点でVOCALOID動画が選ばれてきたのか考えて見ます。 実際には下記のカテゴリーと違う情報選択の仕方をされている方もいると思いますが 動画の雰囲気や時事的な傾向、また自分が感じていることなどから主流っぽいものとして提示しています。 ※カテゴリーは視聴者の情報選択の流れのようなもの。()内の数字は選択支の数。 ■2

    VOCALOID界隈動画の選び方の変遷を考えてみる。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋
  • 1