タグ

cygwinに関するzoracのブックマーク (4)

  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
    zorac
    zorac 2011/11/22
  • Cygwinのrxvt-native で日本語を扱う - mono_log_ue

    rxvt-nativeはXサーバの起動なしにマトモなシェル環境を使える。WindowsネイティブのアプリなのでIMEも使えるしコピペなんかもしやすい。TeraTermとかでつないでるのと同じ感覚。ただデフォルトだと日語が通らないので、これで日語を使う方法。 ちなみにrxvt自体は多言語対応でビルドされてるらしく、特に追加で何か入れたりすることは無く設定だけで何とかなる。というかそういうrxvtをcygwinのインストーラで選んだ気がする 以下設定方法。メインの目的はEmacsを使うことだったので、そこまで記述。 bashで日語を通す (8ビット目を通す) デフォルトは日語(8ビット目の存在する文字)は制御文字扱いなので、何とかする。~/.inputrc に以下追記 (デフォルトでコメントアウトされている) set meta-flag on set convert-meta off

    Cygwinのrxvt-native で日本語を扱う - mono_log_ue
  • ck terminal emulator ver3

    Windows XP SP2 / Windows Vista / cygwin-1.5.24-2 / SSE2に対応したCPU Windows95/NT/2000、Pentium3/AthlonXPなど、動作しません Windowsコンソール(DOS窓)エミュレータではないので、Windowsコンソール用のアプリは動きません

  • Cygwin/ck - discypus

    [編集]/usr/bin/run.exeで起動 # コマンドプロンプトを表示せずにckを起動する方法は、 ck manualで説明されているように、次の2つの方法がある。 WSHのwscript.exeとスクリプトを介して起動する CygwinのCygwinのrunパッケージで提供される /usr/bin/run (/usr/X11R6/bin/run) を用いる runパッケージ $ cygcheck -f /usr/bin/run run-1.1.6-1 runパッケージに含まれるファイルの一覧 $ cygcheck -l run /usr/bin/run.exe /usr/share/doc/Cygwin/run-1.1.6.README /usr/share/doc/run-1.1.6/AUTHORS /usr/share/doc/run-1.1.6/ChangeLog /usr/

    zorac
    zorac 2010/02/15
  • 1