タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

bmksbmに関するzxcvdayoのブックマーク (5)

  • kenjeenのブックマーク - はてなブックマーク

    このサイトはミクロマンをデッサン人形にして作ったポーズ集のサイトです。あなたの漫画イラスト製作にお役立てください。 見たいポーズ画像をクリックすると「正面」「やや俯瞰」「ややあおり」の画像を見ることができます。 どのように使うかはあなた次第ですが、「素材の使い方」も参考にして頂けると嬉しいです。 初めていらっしゃった方は、必ず「ご利用上の注意」をお読みくださいね。 *当サイトで使用しているミクロマン「素体」は(株)タカラトミーよりトイザラス限定で販売されたものです。 残念ながら現在は生産を終了しています.。

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2007/03/25
    科学系その他趣味似すぎててむちゃくちゃお世話になってますみたいな
  • blackshadowのブックマーク - はてなブックマーク

    近年の政治環境で最も奇妙な点の1つは、はっきりとリベラルの伝統に基づいた価値観を奉じながら、そうした価値観を促進するために、明らかに反自由主義的と言いたくなるような戦略をとる人が非常に多いことだ。ソーシャル・メディアからファシストを追放したがっている「反自由主義的な進歩派の若者(YIP:young, illiberal progressives)」が、現代の共和党員のほとんどを「文字通りの意味でのファシスト」と見なしているという話は今やおなじみである。 こうした若い活動家が、自身の表明している価値観と自身のとる政治手法との間にある明白な矛盾に無頓着なことに、関わった人なら誰でも気づくだろう。傷つけられやすい多様なマイノリティを守るという大義を掲げながら、自分たちに同意しない人をキャンセルしたり罰そうとしたりするイジメのような戦術を用いることには驚くほど躊躇がない。戦術的なレベルに絞って考え

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2007/03/25
    科学
  • KLE4cのブックマーク

    韓国カカオペイ、4045万人分の個人情報を中国アリペイに提供していた ▲グラフィック=キム・ヒョングク 韓国の決済サービス「カカオペイ」が顧客の同意を得ずにユーザー4045万人の個人情報を中国電子商取引(EC)大手、阿里巴巴集団(アリババ)傘下の金融決済業者、支付宝(アリペイ)に提供し、13日までに韓国金融監督院の摘発を受けた。2018年4月から約6年にわたり、一度でもカカオペイを利用したユーザー全員のカカオペイID、携帯電話番号、電子メールアドレス、カカオペイでの加入・取引履歴がアリペイ側に渡った。 【写真】「日でカカオペイ使えます」 金融監督院はカカオペイの海外決済部門に対する立ち入り検査結果を発表し、カカオペイが会員の個人情報を毎日1回、暗号化してアリペイ側に提供していたことを明らかにした。累計で542億件に達する。同院関係者は「カカオペイの月間ユーザー数は約2500万人だが、休眠

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2007/03/25
    科学やら技術やら経済やら
  • はてなブックマーク - 究極ブックマーク

    経済・株価情報や、株式・債券・投資信託・銀行預金などの金融商品の比較、ランキング、評判に関する個人ブログ。 (2008/10/11) CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の取引指数が確認できるサイト J-CDS のデータによると、2008年10月11日現在、ソフトバンクの CDS 指数が651.25となっており、650を上回っている。他の企業の指数を見てみると、東日旅客鉄道(JR)が27.24、日郵船が63.30とおしなべて低い中、CDS 指数が500を超えている企業は、ソフトバンク以外にほんの数社しかない状況だ。 まずはじめに、CDS とは何ぞや、というところからだけど・・・。 Wikipediaのページをひも解くと、CDS とは、「クレジットデリバティブの一種で、債権を直接移転することなく信用リスクのみを移転できる取引」とのこと。うーむ、この説明では難しくて理解できない・・・

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2007/03/25
    科学技術その他
  • umadaのブックマーク - はてなブックマーク

    この広告は60日以上更新がないブログに表示されております。 新しい記事を書くことで広告を消すことができます。 まだ文はありませんが、覚書として、問題点を箇条書きにしておきたいと思います。 第一章 ① 「責任のインフレ」は誰にとってのものなのか? という点。これは、理論的には、ルーマン・システム論における「複雑性の増大」という認識の問題に相当します。ルーマンの場合、「複雑性」(の落差)は、システムか観察者いずれの視点から見出されるのか? という問題になると思います。この点は河英夫氏がルーマンを批判する点でもありますが(詳しくは、Luhmann & Autopoiesis をご覧ください)、この問題が結論の第七章の問題に直結しています。 ② 「責任のインフレ」という認識の前提にある「コミュニケーションの同定と帰責」の等置の問題。両者を等置することはできません。コミュニケーショ

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2007/03/24
    認知科学。タグの分類しっかりしてるしコメントでまとめてあって分かりやすいしなんかもうとりあえず感謝
  • 1