タグ

Energyに関するShalieのブックマーク (35)

  • ウクライナ侵攻1年、エネルギー選択に揺れるアジア LNGに逆風 - 日本経済新聞

    ロシアウクライナ侵攻から1年が経過した。欧州発の激震はエネルギー価格の高騰を招き、過熱する争奪戦はアジアを揺らした。侵攻が広げる分断は気候変動対策からビジネス、地政学に至る広範囲の秩序見直しを迫っている。「液化天然ガス(LNG)はもはや長期計画にはない」。パキスタンのクラム・カーン電力相はロイター通信の取材に語った。代わりに石炭火力発電所の能力を、足元の4倍以上となる1000万キロワットに引

    ウクライナ侵攻1年、エネルギー選択に揺れるアジア LNGに逆風 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2023/02/26
    "原油と異なり、長期貯蔵が難しいLNGは余剰生産能力が乏しい。なりふりかまわぬ欧州の大量調達のしわ寄せを受けたのは新興国・途上国だ"
  • 崩れたカタールとの蜜月 天然ガス危機招く日本の変心 編集委員 松尾博文 - 日本経済新聞

    ウクライナ危機を受けてエネルギー確保をめぐる外交戦が過熱している。ロシア産天然ガスの途絶に備え、米国は欧州への代替供給を探る一方、ロシア中国への追加供給を提案した。そのはざまで日も非常時の備えが欠かせないが、かぎを握るガス大国との関係悪化が影を落としている。「日はあれだけ動いて実現できなかったのに……」。政府関係者が嘆息するのは、1月31日の米国とカタールの首脳会談のことだ。バイデン米大

    崩れたカタールとの蜜月 天然ガス危機招く日本の変心 編集委員 松尾博文 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/02/05
    エネルギー安全保障は民間のJERAではなくて、外務省や経産省マターなんではないだろうか。
  • アジアでLNG争奪戦 脱炭素でつなぎ需要拡大、冬の電力不足再来も - 日本経済新聞

    脱炭素の流れを受け、アジアで石炭よりも低炭素な液化天然ガス(LNG)の需要が急拡大している。2021年には中国の輸入量が日を上回り、世界最大の輸入国になる見通しだ。韓国なども調達を増やし、取引価格が高騰。日のエネルギー企業が在庫リスクを嫌って調達量を減らせば、今冬に起きた電力不足の再来もあり得る。中国が「爆買い」「Coal is dead(石炭は終わりだ)」。日の電力大手幹部はアジアの電

    アジアでLNG争奪戦 脱炭素でつなぎ需要拡大、冬の電力不足再来も - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/09/12
    “米国や中国では天然ガスを枯渇ガス田に貯蔵できる。ガス田がほとんどない日本は天然ガス貯蔵の適地があまりない。LNGはタンク内で気化するため、長期間貯蔵できない”
  • ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った

    あけましておめでとうございます。日経エネルギーNext編集長の山根小雪です。年もどうぞよろしくお願いいたします。 2018年はエネルギー業界にとって、大いなる変化の年になりそうな気がしています。2016年の電力全面自由化、2017年のガス全面自由化といった分かりやすいイベントはありません。ただ、大手電力にとっても、新電力にとっても、今年どう動くかがその後の行方を大きく左右すると感じるのです。 その理由は、日のエネルギー業界の巨人である大手電力の“気づき”にあります。 夏に火力発電所がフル稼働しなかった衝撃 「大手電力会社の経営陣から社員までが、初めて再生可能エネルギーを怖いと思った年」。ある大手電力幹部は、2017年をこう表現します。 電力需要が高まる夏になっても大手電力各社の火力発電所がフル稼働しない状況は、相当な衝撃だったと言います。急速に広がった太陽光発電によって、昼間の電力需要

    ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った
    Shalie
    Shalie 2018/01/06
    "再エネ電力が電力市場に流れ込み、卸電力価格が低迷し、最新鋭の火力発電所が停止しているという話になっても、2016年当時は、必ずといっていいほど、「それはドイツの話であって、日本とは違う」と切り替えされた"
  • 成否占う「石油」カード 北朝鮮制裁、輸出3割減で決着 - 日本経済新聞

    大陸間弾道ミサイル(ICBM)搭載用の水爆実験を強行した北朝鮮を追い詰めようと、国連安全保障理事会の追加制裁決議で焦点になったのが「石油」だ。決議は北朝鮮への原油・石油精製品の輸出3割削減を見込み、北朝鮮も「完全に窒息させる狙い」と焦りをにじませる。核・ミサイルの暴走を止められるか。6カ国協議誕生今と似たような光景が14年前にもあった。2003年1月、北朝鮮は核拡散防止条約(NPT)からの脱退

    成否占う「石油」カード 北朝鮮制裁、輸出3割減で決着 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/20
    "「自強力第一主義」は自国内の資源や技術、労働力を使って生産し、自国内で消費する理念。国産ゼロの石油の輸入比率を下げ、自前で調達できる石炭を最大限使う産業システムを作りあげている"
  • 新電力 早くも岐路 - 日本経済新聞

    オリックス子会社でマンション向けの電力販売を手掛けるオリックス電力(東京・港)は11日、関西電力に事業を譲渡すると正式に発表した。新電力5位のオリックスが売却という道を選んだのは、低収益な市場環境が当面改善しないとの判断からだ。2016年4月に全面自由化された電力小売市場は、早くも新電力大手の事業縮小という岐路を迎えた。オリックス電力は首都圏を中心に7万6千件の顧客を持つ。売却額は約175億円

    新電力 早くも岐路 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/12
    "電力の卸売市場の規模がまだ小さく、発電所を持たない新規参入組は既存の電力大手に対抗できるような価格で十分な量の電力を調達できない。家庭に電気を送る電線使用料の負担も重く、思い切った価格設定ができない"
  • 米スリーマイル原発 閉鎖 79年重大事故 電力価格下落で採算悪化 19年9月までに - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=稲井創一】1979年に米国史上最悪の原発事故が起きたスリーマイル島原子力発電所(ペンシルベニア州)が2019年9月末までに閉鎖する。発電用エネルギーとしてシェールガスが台頭し、電力価格が下落。設備の老朽化も進み同発電所の採算が悪化していた。米原発大手ウエスチングハウス(WH)が経営破綻するなど、米国の原発産業は厳しい状況が続く。

    米スリーマイル原発 閉鎖 79年重大事故 電力価格下落で採算悪化 19年9月までに - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/31
    "スリーマイル島事故を機に米国内では原発の新規建設が止まり、米国で原発建設の技術やノウハウが失われた"
  • 太陽光発電、宴のあと 未稼働560万世帯分失効 - 日本経済新聞

    東日大震災後に急拡大した太陽光発電が岐路に立っている。高額で売電できる権利を保有するだけで、ビジネスを手掛けない事業者を排除する法改正が4月に施行。合計2800万キロワットの発電計画が失効した。一般家庭の約1割、560万世帯の消費電力分に相当する。宴(うたげ)の終わりと、再生可能エネルギー普及の難しさが改めて浮き彫りになった。太陽光発電会社、エンブルー(東京・千代田)はこのほど群馬県でのメガ

    太陽光発電、宴のあと 未稼働560万世帯分失効 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/13
    "稼働中の産業用太陽光発電所と同水準の出力分が失われたことは、メガソーラー新設ラッシュが再び来ないことを示し、太陽光パネルなど関連メーカーに暗い影を落とす"
  • 東芝、背水の再建 米WH破産法申請へ - 日本経済新聞

    東芝傘下の米原子力子会社、ウエスチングハウス(WH)が28日(現地時間)、米連邦破産法11条(日の民事再生法に相当)の適用を申請する。2016年末の巨額損失発覚以降、決算発表延期を繰り返すなど、東芝の信用は失墜。日を追うごとに東芝ブランドが毀損している。最大の懸案であるWHの法的処理を急ぎ、格的な再建にこぎ着ける。

    東芝、背水の再建 米WH破産法申請へ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/29
    "年金基金など機関投資家の売買対象にはならず、短期売買が中心の荒い値動きになっている"
  • 原発再稼働に弾み 関電、月70億円収益改善 高浜運転容認 司法判断なお読めず - 日本経済新聞

    関西電力高浜原子力発電所3、4号機(福井県)の運転停止を命じた仮処分決定が取り消されたことで、国の安全審査に合格した原発が止まり続ける事態はひとまず回避された。再稼働によって関電の経営は改善する見通しで、今期は5年ぶりに復配する。原発再稼働への弾みとなる一方で、各地で仮処分や訴訟が相次いでおり、司法判断が左右する状況はなおも残る。(1面参照)大阪高裁が大津地裁の判断を覆したことで、原発に大きく

    原発再稼働に弾み 関電、月70億円収益改善 高浜運転容認 司法判断なお読めず - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/29
    "電力に新規参入した事業者に企業や家庭の顧客を奪われ、17年3月期の連結業績予想は売上高が3兆100億円と前期比で7%減、純利益は1330億円と6%減となる見通し"
  • 高浜原発、再稼働可能に 大阪高裁「安全対策は適切」 関電、料金下げへ - 日本経済新聞

    関西電力高浜原子力発電所3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた大津地裁の仮処分決定について、大阪高裁(山下郁夫裁判長)は28日、関電の抗告を認めて取り消し、再稼働を容認する決定をした。東京電力福島第1原発事故後、国の原子力規制委員会が定めた新規制基準(総合2面きょうのことば)について「事故の教訓を踏まえて策定され、不合理とはいえない」と指摘、同基準に適合した関電の安全対策は適切との判断を示

    高浜原発、再稼働可能に 大阪高裁「安全対策は適切」 関電、料金下げへ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/29
    個人・市民としたらクリーンなエネルギーも大事なんだけれど、コンピューティングの量が産業や安全保障上必要になっていく中では、総発電量を上げられるようなオプションは必要。
  • 出光・昭シェル、精製・物流で提携先行 250億円利益押し上げ - 日本経済新聞

    合併計画を延期している出光興産と昭和シェル石油は、2017年4月から先行して原油からガソリンや軽油をつくる精製や物流で提携する。石油製品の生産受託・委託や共同配送で約250億円の利益押し上げを狙う。具体的な効果を示し、合併反対を貫く出光創業家に再編の必要性を訴えつつ、4月に経営統合するJXホールディングス・東燃ゼネラル石油連合に対抗する。両社は15年11月に合併で基合意したが、16年6月の出

    出光・昭シェル、精製・物流で提携先行 250億円利益押し上げ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/28
    "2017年4月から先行して原油からガソリンや軽油をつくる精製や物流で提携...具体的な効果を示し、合併反対を貫く出光創業家に再編の必要性を訴え"
  • 節電仲介、原発1基分 NTTや大ガスが参入 17年度 電力会社の投資負担減 - 日本経済新聞

    猛暑など電力需要のピーク時に節電に協力する企業をあらかじめ募り、需要を抑え込む仕組みが動き出す。大手電力は2017年度に原子力発電所1基分の協力を求める。NTT大阪ガスは電力を使う企業との間を仲介する事業に参入する。大手電力は協力への報奨金を支払う一方、ピークに備えた設備投資を減らせる。安価な電力の安定供給をめざす電力システム改革の一環。政府は30年度までにピーク需要の6%抑制をめざす。新た

    節電仲介、原発1基分 NTTや大ガスが参入 17年度 電力会社の投資負担減 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/02/16
    "節電協力を約束した企業や家庭に見返りのお金を支払う「ネガワット取引」"
  • 資源ビジネス、晴れぬ霧 住友鉱山・住商、銅鉱山で1100億円損失 運営の巧拙、収益力左右 - 日本経済新聞

    資源ビジネスの霧が晴れない。住友金属鉱山と住友商事は7日、チリの銅鉱山で2017年3月期に合計1100億円超の減損損失を出すと発表した。この鉱山の損失計上は2期連続。銅価格が上昇局面にあるのに、なぜ損失が発生するのか。浮かび上がるのは資源ビジネス運営の難しさだ。「増産計画が甘かった」。住友鉱山の緒方幹信専務執行役員は記者会見で悔やんだ。11年に参画し31.5%を出資するシエラゴルダ銅鉱山で79

    資源ビジネス、晴れぬ霧 住友鉱山・住商、銅鉱山で1100億円損失 運営の巧拙、収益力左右 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/02/08
    "資源価格に振り回されないためには事業運営能力を磨く必要がある。パートナーとの連携、生産コストの削減努力が欠かせない。うまくいけば資源価格の上昇局面では業績回復の勢いは増す。好例が三菱商事だ"
  • インドネシア、原油高を警戒 「協調減産」OPECから離脱 輸入価格上昇、経済に打撃 - 日本経済新聞

    【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシアは石油輸出国機構(OPEC)からの一時離脱を決めた。2015年末に復帰してから1年で再び退場した。インドネシアは原油輸入が輸出を上回る「純輸入国」。ほかの産油国と違い、協調減産で原油価格が上昇すれば輸入で賄うガソリン代が上がって物価高を招く。社会の混乱にもつながりかねずジョコ政権は離脱を選んだ。OPECは11月30日の総会で8年ぶりの協調減産を決めた。10月の

    インドネシア、原油高を警戒 「協調減産」OPECから離脱 輸入価格上昇、経済に打撃 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/28
    "インドネシアは原油輸入が輸出を上回る「純輸入国」。ほかの産油国と違い、協調減産で原油価格が上昇すれば輸入で賄うガソリン代が上がって物価高を招く"
  • オバマ氏、北極圏のガス掘削規制 遺産作り急ぐ - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】オバマ米政権は20日、北極圏などでの天然ガスや石油の掘削を規制すると発表した。ウクライナ危機を受けた対ロシア経済制裁も強化する。トランプ次期大統領はエネルギー開発やロシアとの関係改善に積極的で、残り任期1カ月のオバマ大統領は政権発足前に駆け込みで政権の遺産(レガシー)の確立を狙う。「北極圏の経済基盤と生態系保護、水域保全に歴史的な一歩を踏み出す」。オバマ氏は20日の声明

    オバマ氏、北極圏のガス掘削規制 遺産作り急ぐ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/22
    "オバマ氏が規制根拠とした1953年成立の法律には、いったん決定した規制を覆す規定がなく、撤回の前例もないという。次期政権が規制を取り消すためには立法措置などに時間をかけなければならない"
  • メジャーの背中は遠く 国内合理化、海外攻勢へ - 日本経済新聞

    先細りする国内需要を前に石油元売り大手の再編が加速する。19日、公正取引委員会は再編によって国内販売シェアの5割を握り、海外でも勝ち残れる統合新会社の発足にゴーサインを出した。承認の条件は国内の消費者が「不利な価格」を押しつけられない枠組みを求めるのにとどまった。過去20年、国内で元売り各社が激しい販売競争に明け暮れるなか、石油製品の需要は2割以上減った。「このままでは共倒れになる」との懸念が

    メジャーの背中は遠く 国内合理化、海外攻勢へ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/20
    "日本の石油元売りは石油精製・販売といった中流、下流事業が主体で、欧米メジャーが強い資源開発の収益構成比は低い"
  • 「エネルギー王」が後押し トランプ氏、「環境」より「開発」重視 パイプライン整備狙う - 日本経済新聞

    トランプ次期米大統領の下で米国内の資源エネルギー政策が「環境保護」から「開発重視」へ大きく転換するとみられる。後押しするのが米石油開発大手、コンチネンタル・リソーシズの最高経営責任者(CEO)で「エネルギー王」の異名を持つハロルド・ハム氏だ。石油・ガス掘削の環境規制の緩和やパイプライン整備の促進などを狙う。原油価格が回復基調にある中でも不振が続く自身の事業を巡る危機感がハム氏を駆り立てている。

    「エネルギー王」が後押し トランプ氏、「環境」より「開発」重視 パイプライン整備狙う - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/13
    "トランプ氏はエネルギーでも「米国第一主義」を掲げる。...当面は中東に依存しない原油供給体制を目指してシェール開発を軸に米国内の原油増産を狙う。そのハードルとなる規制の緩和や、インフラ未整備への対応には
  • 原油、15年ぶり協調減産 OPEC・非加盟国が合意 - 日本経済新聞

    【ウィーン=黄田和宏】石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの非加盟の主要産油国は10日、ウィーンのOPEC部で閣僚会合を開き、15年ぶりに協調減産で合意した。11月末のOPEC総会での減産合意を受けて、ロシアなど非加盟国も協力する。非加盟国全体で日量60万バレル弱を減産する方針。OPECと合わせて世界生産の2%近くを削減し、原油市場の需給改善につなげる。OPECと非加盟国による協調減産での

    原油、15年ぶり協調減産 OPEC・非加盟国が合意 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/12
    "非加盟国全体で日量60万バレル弱を減産する方針。OPECと合わせて世界生産の2%近くを削減し、原油市場の需給改善につなげる"
  • ゲイツ氏がエネルギーVC ベゾス、馬、孫氏ら出資 総額10億ドル超 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=小川義也】米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏、ソフトバンクグループ社長の孫正義氏ら有力企業の経営者や著名な投資家20人がエネルギー分野に特化した総額10億ドル(約1150億円)超のベンチャーキャピタル(VC)を新たに設立することが11日、明らかになった。地球温暖化対策につながる革新的な技術の研究開発に取り組むベンチャー企業を発掘し、実用化を後押しする。新ファンド「ブレーク

    ゲイツ氏がエネルギーVC ベゾス、馬、孫氏ら出資 総額10億ドル超 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/12
    "ゲイツ氏は米メディアに対し、「我々のゴールは信頼性があり、安価で温暖化ガスを排出しない次世代のエネルギーを実現する企業をつくることだ」とコメント"