タグ

ウノウラボに関するadmoのブックマーク (6)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Services_TechnoratiでTechonoratiを使い倒そう

    はじめまして.新入社員のjokagiです.ウノウ株式会社に入社して丁度1週間のまだ右も左も分からない新入社員です.よろしくお願いいたします. さてみなさまよくご存じ(?)当番制のウノウラボですが,今日が私が当番だということに夕方気づいたので!!さっきネタを作りました. というか当番とかいうわりに日付が変わってしまいましたがみなさま気にせず興味のある方だけ生ぬるく読んでください. お題 今回はServices_Photozouの公開をしようかと思ったのですが,見て楽しいものを用意できませんでした.そこで気を取り直して自分が欲しかったPEAR::Services_Technorati(以後Services_Technorati)を用いてキーワード「unoh」を検索し,その結果をSmartyでさくっとRSSHTMLにするサンプルを作ってみました. Technorati(テクノラティ)はブログに

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで携帯位置情報を扱うライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました

    中村です。 PHPで携帯の位置情報を簡単に取り扱うことができるライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました。もう半年近く前に作ったものですが、コードを少し整えたので公開することにしました。 GPSに対応した携帯では、各キャリアで指定されている特定のHTMLを記述することで、携帯サイトに位置情報(緯度経度や測地系)を送信することができます。この位置情報を利用すると、「位置情報付きで掲示板に書き込む」などの機能を実装することができます。 キャリアによっては位置情報のなかに土地名を含むものもありますが、通常は緯度経度だけでは土地名がわかりません。そこでGeomobilejp_Converterでは、docomoの提供するオープンiエリアのiエリアデータファイルを利用して土地名を関連付ける機能を実装しています。iエリアデータを利用することで、各キャリアで共通したiエリアコー

  • ウノウラボ Unoh Labs: 脆弱性検知ツールratproxyをCygwin上で動かしてみました

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 先日Googleからプロキシ型の脆弱性発見ツール「ratproxy」が公開されました。 これは触らないと!ということでCygwin上で動かしてみました。 ratproxy http://code.google.com/p/ratproxy/ cc1:error: unrecognized command line option "-Wno-pointer-sign" ので、 Makefileの23行目 CFLAGS = -Wall -O3 -Wno-pointer-sign -D_GNU_SOURCE のところから-Wno-pointer-sign を消して再チャレンジします。 すると今度はこの警告が出ます。 *** WARNING: flare-dist/flare binary is not operational. *** Plea

  • ウノウラボ Unoh Labs: LD_PRELOADを使って任意の関数呼び出しにフックしてみる

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 先日の社内勉強会のLTでLD_PRELOADについて簡単にやってみました。 LD_PRELOADって? 環境変数$LD_PRELOADを使うと他のライブラリの読み込みの前に任意のライブラリを先に読み込ませることができます。 実行プログラムの形式にELF形式を採用しているOSで使うことができます。 Linuxであれば問題なく使用できるはずです。 何ができるのか プログラムを変更することなく、任意の関数を上書きしたり、任意の関数にフックすることができます。 libhookwriteを作ってみた 簡単なサンプルプログラムとしてlibhookwriteというのを作ってみました。 libhookwriteはその名の通りwrite(2)にフックをかけることができます。 といってもできることは限られていてファイルのタイムスタンプの更新か、任意のプログラムをsh

  • ムボウラボ - プチプチAPI

    ムボウ株式会社では、新サービスとしてWebAPIプチプチの4月1日提供いたします。 WebAPIであるプチプチAPIは、該当のAPIをたたくことにより、弊社スタッフが、エアパッキンをひとつずつつぶしていくサービスです。 弊社ではかねてより、Webのバックエンドとして、現実社会の仕組みを動作させる研究を行っておりその結実ともいえるのがサービスとなります。 サービスを使うことにより、ムボウ株式会社のスタッフをプチプチに集中させ、ムボウ株式会社に対してDoSを行うことが可能となります。 2007年は奇しくもプチプチのおもちゃなどが発売されプチプチのブレークの年となりました。 2008年度のプチプチAPI機能を追加しツンデレボイスが追加されました。むしろツンデレしかりません。 また以前はAPIkeyが必要でしたが、今回からそれを省略、さらに2007年は過負荷のせいでつながらないことも多かったの

  • ウノウラボ Unoh Labs: OAuth プロトコルを知る

    こんにちは、naoya です。 昨日の社内勉強会で、OAuth について行いましたので、そのときの資料を公開します。 OAuth プロトコルの解説のあとに、Twitter の OAuth 経由でステータスを更新するクライアントを作ってみたので、そのソースコードをおいておきます。サンプルでは、現在時刻をステータスとして更新しています。ダウンロードは、こちらからどうぞ。ちなみに、OAuth の仕様書では、Authorization ヘッダに埋め込む方法が書いてありますが、Twitter では対応していませんでした。実際に動作を見てみたい人は、サンプルコードを設置してみてください。 サンプルコードに含まれているファイルは、次の通りです。 oauth_twitter.php: まずこのファイルを開きます、Request Token リンクをクリックすると認証トークンを取得開始します oauth_t

  • 1