タグ

CGに関するadmoのブックマーク (4)

  • スクウェア・エニックスの新世代ゲームエンジン“Luminous Studio”の技術デモがE3でお披露目【動画追加】【E3 2012】 - ファミ通.com

    スクウェア・エニックスは、世界のスタジオと競争すべく開発している新世代ゲームエンジンが“Luminous Studio(ルミナス スタジオ)”のポテンシャルを示すデモ映像をE3で公開した。ここでは、その映像からのスクリーションショットをお届けしよう。 “Luminous Studio”の開発には、スクウェア・エニックスのテクノロジー推進部が担当し、スクウェア・エニックスの映像部門であるヴィジュアルワークス(『ファイナルファンタジー』シリーズをはじめとした同社作品のプリレンダムービーを制作していることで有名)との共同プロジェクトとして、次世代を見据えた技術研究・実験がなされている。“Luminous Studio”を使った映像制作プロジェクトは“Philosophy”と名付けられ、今回、その成果の一部、つまりは“Luminous Studio”のポテンシャルを示す映像の一部がお披露目された恰

    スクウェア・エニックスの新世代ゲームエンジン“Luminous Studio”の技術デモがE3でお披露目【動画追加】【E3 2012】 - ファミ通.com
  • Photoshopを凌駕するリアルタイムの動画像切り貼り処理 - A Successful Failure

    Photoshop等の画像編集アプリケーションを用いた画像処理において、パッチツールを用いた画像の切り貼りは重要な操作である。パッチツールを用いた切り貼り操作では、貼り付けたパッチ画像は周囲にあわせて自動的に調整され、境界面が目立たないようになる。SIGGRAPH2009において、ヘブライ大学の研究グループが、この切り貼り操作を高速で行う手法を提案している。動画に対してもリアルタイムに切り貼り操作を行う事ができる。まずは動画をご覧頂くのが良いだろう。 エントリでは論文*1を参照して、手法の紹介を行う。例によって図表は論文の引用である。 【告知】@LunarModule7でつぶやいています。 興味のあるかたはフォローください。 Mean-Value Seamless Cloning (a) Source patch(b) Laplace membrane(c) Mean-value me

    Photoshopを凌駕するリアルタイムの動画像切り貼り処理 - A Successful Failure
  • MSペイントだけで信じられない絵を描く男 | POP*POP

    この絵を見た時に人間の可能性は限りないものだ、と感動しました。 なんと、下記の絵はWindowsに標準で付いているMSペイント「だけ」で描かれているのです。 powerdraw by ~Diamonster on deviantART 描いたのは、カナダに住む25歳のDiamonsterさん。 ↑ ペイントで光の陰影などをここまで描き込めるとは・・・。 powerdraw1 by ~Diamonster on deviantART ↑ ファーストステップ時点。右側にペイントの味が溢れています。ここまで休憩なしで8時間で描いたそうです。 powerdraw2 by ~Diamonster on deviantART ↑ セカンドステップ時。作者は5歳の時に絵の才能を先生に認められたそうですよ。 彼の他の作品はこちら。 » Diamonster’s deviantART Gallery 人間、

    MSペイントだけで信じられない絵を描く男 | POP*POP
  • グーグル、3Dモデリングツールの無償ダウンロード開始 - @IT

    2007/10/30 グーグルは10月30日、3Dモデリングツール、「Google SketchUp 6」の日語版無償ダウンロードサービスを開始した。これまで英語版でのみ提供していたもので、2006年3月に米グーグルが買収した米@Last Softwareの「SketchUp」をベースにしている。グーグルでは有償版と無償版のSketchUpを提供しているが、「両者の最大の違いはプロユース向けに主要な3Dアプリケーションデータがエクスポートできるかどうかで、基機能はほぼ同じ」(プロダクトマネージャ 河合敬一氏)という。 SketchUpでは、2Dの平面や円、多角形などをマウスでドラッグすることで、粘土のように引っ張ったり押し込んだりして変形して3Dオブジェクトを直感的にデザインできる。「こうなると想像した通りの形になる」のが最大の特徴という。例えば、平面を引っ張って立方体にし、中央に線分

    admo
    admo 2007/10/31
    ついにこんなツールまで。
  • 1