タグ

slashdotに関するadmoのブックマーク (10)

  • カーネル開発者になろうとする人々へ、Linus氏からのメッセージ | スラド オープンソース

    CNET Newsに、Linus Torvalds氏が現在のカーネル開発について語ったインタビュー記事が掲載されている。Linus氏は、「カーネル開発者になるのは簡単だが、大きな貢献者になるのは難しい」と述べ、その理由として、カーネルが大きく複雑になるにしたがって、既存の開発者とのやり取りがより重要になっていることを挙げている。 記事でLinus氏が語ったのは、以下のような内容である。 「big contributor」になるのは簡単ではない。カーネルが巨大かつ複雑になりすぎているし、コードを書く以外の流儀を学ぶことも必要だ しかし、カーネル開発の世界に足を踏み入れることは簡単だ。実際、Linuxカーネルのリリースごとに数千もの開発者からパッチが届けられている 「大きく、複雑なパッチ」をいきなり送ろうと考えないほうがよい。新しい開発者が既存のカーネル開発者とうまくやり取りするやりかたを学ぶ

  • オープンソースプロジェクトの活動状況を動画で視覚化 | スラド オープンソース

    カルフォルニア大学のMichael Ogawa氏らのプロジェクトである「code_swarm」によって作成された、オープンソースプロジェクトの活動の遷移を表す動画が公開されています。この「code_swarm」は、プロジェクトのメインリポジトリにコミットされたファイルと、そのファイルをコミットした開発者に焦点を当てて視覚化を行ったものです。 視覚化する際は、下記のようなルールで行っているようです。 動画の時間軸は活動時間を表す コミットされたファイルはドットで表される ファイルをコミットした開発者は、コミットしたファイルを表すドットの近くにその名前が表示される メンテナンスされたなくなったファイルはフェードアウトする 活動しなくなった開発者はフェードアウトする その時点でコミットされたファイルの数が動画の左下に棒グラフで表示される 現時点では、Eclipse、Python、PostgreS

  • Google曰く「信頼性は劣るかもしれないハードウェアを2倍の数揃える方がよい」 | スラド IT

    Googleのデータセンターは全世界に36あると言われているが、その一部を同社のJeff Dean氏がサンフランシスコで開催された同社のI/Oカンファレンスで明らかにしてくれた(家/.記事より)。 Dean氏は「より信頼できるハードウェアを一定数揃えるより、それより信頼性は劣るかもしれないハードウェアを2倍の数揃える方がよいと我々は考えている」と発言し、「信頼性はソフトウェアのレベルで提供するべきである」との考えを明かした。「1万台のマシンが動いているとすれば、毎日何かがダウンするに決まっている」からである。 ハードウェアを当てにできないのは、新規にクラスタを稼働させるときの状況をみれば明らかだそうで、Googleのクラスタはおよそ1800台のサーバから構成されているが、稼働開始年度の典型的なケースでは、1,000件の個別のマシン障害が発生し、ハードディスクドライブの障害は何千件という単

  • 広告表示機能を備えたP2Pファイル共有クライアント、登場間近 | スラド IT

    ストーリー by next 2008年05月20日 1時43分 ここに「違法コピーは犯罪です」といった広告を流してはどうか 部門より P2Pによるファイル共有というと、日ではまだまだアンダーグラウンドな印象が強いが、P2Pファイル共有クライアントに広告を表示して、そこから収益を得ようとする試みが計画されている(P2P Blogの記事、日語の解説記事)。 P2Pファイル共有クライアントへの広告表示を計画してるのは、海外で人気のP2Pファイル共有クライアント「LimeWire」を開発するLimeWire社。同社CEOのGeorge Searle氏のP2P Media Summitでの発表によると、LimeWireでのファイル検索機能実行時に、検索キーワードに関連する広告を検索結果とともに表示する機能を来月中には組み込む予定とのこと。この広告によってLimeWireが得る利益の40%は音楽

  • カリフォルニア州議員、「ダウンロード税」を提案 | スラド

    家/.の記事より。米カリフォルニア州では、これまで「有形個人資産」に課せられてきた消費税の範囲を、iTSやその他のサイトからダウンロードされた音楽やビデオ、電子書籍といった無形資産まで含むように拡大しようという動きがあるそうだ。 San Jose Mercury Newsの記事によれば、提案したのはカリフォルニア州サクラメント選出の州議員、チャールズ・カルデロン氏。州政府が抱える80億ドルの赤字解消のために、75年ぶりの法改正を目指しているらしい。カルデロン氏が提案し、4月14日に審議される予定の法案AB 1956が可決されると、カリフォルニアではダウンロードに8.25%から8.75%の税がかかることになる。これは、現在1曲99セントの音楽ダウンロードが、1.07ドルから1.08ドルになることを意味する。ただ、現時点では共和党、民主党の両方で反対が多く、彼の法案が通ることはなさそうだ。

  • Winnyの一次放流者以外で初の書類送検 | スラド IT

    朝日新聞の記事「ウィニーで地図取得容疑 兵庫県警巡査を書類送検へ」と、時事通信の記事「警官が地図データ不正入手=ウィニー使用−著作権法違反容疑で書類送検・福岡県警」によると、ゼンリンの地図データをWinnyでダウンロードし、そのまま公衆送信可能な状態に置いたとして、兵庫県警の巡査を著作権法違反の容疑で福岡県警が書類送検したそうだ。一次放流者以外の立件は初の事例となる。 朝日新聞は、「ウィニーは取得したデータを自動的に他の利用者も取得できるように公開してしまう性質があり、巡査は繰り返しデータを取得するうちに同法が禁じる『送信可能な状態』になっていたとみられる。」と解説した上で、巡査が「意図的に著作権を侵害するつもりはなかった」という趣旨の供述をしていると伝えているが、時事通信は、「巡査はデータをダウンロードすれば自動的に不特定多数が入手できる状態になるウィニーの特性を認識しており、福岡県警は

  • ロボットに変身する携帯電話「フォンブレイバー」発売 | スラド モバイル

    ITmediaで報じられているが、ロボットに変身する携帯電話が発売されるそうだ。発売は4月下旬の予定で、製造は東芝。テレビ東京の新番組「ケータイ捜査官7」に登場するとのこと。 フォンブレイバー 815T PB(ソフトバンクモバイル) 見たら「ゴールドライタン」を思い出した。

  • GmailのCAPTCHAが破られている | スラド セキュリティ

    ストーリー by nabeshin 2008年02月29日 11時59分 hotmailやYahoo同様にGmailもデフォルト拒否のサービスが増えてしまうか 部門より 家ストーリーより。WebsenseによるとGmailのCAPTCHAが破られ、成功率2割でボットがアカウントを作っているとのこと。Websenseのレポートに詳細が載っているが、それによるとボットネット内の2つのコンピュータを組み合わせて処理が行われている模様。第二のホストの役割は、第一のホストが失敗した場合のバックアップか、もしくは何らかの精度チェックをしている可能性があるとのこと。さらに、ボットはCAPTCHAを解読している間ヘルプを読むふりをしてタイムアウトを防いでいるという。

  • 秀逸なXSSの練習サイト | スラド セキュリティ

    はてなブックマーク経由で知ったのですが、XSS Challenges というXSSの練習サイトが公開されています。全18問、単純なものから始まり、だんだんと難しくなっていくようです。一部の問題ではIEのみ対応のようですが、メールアドレスを登録するとどこまでクリアしたかのランキングも表示されたりと、おもしろい仕上がりになっています。 普段はなかなか実際にXSSを体感できる機会は少ないと思います。ひとつ腕試しにトライしてみてはいかがでしょうか。ちなみにタレコミ子は Stage #5 で音を上げてしまいました。

  • 1つの携帯で会社/個人使い分け。ドコモが2in1で異名義契約を可能に | スラド モバイル

    ストーリー by nabeshin 2008年01月31日 17時58分 今度も1契約としてカウントするのか? 部門より NTTドコモは2008年1月30日、1台の携帯電話機で2つの電話番号、メールアドレスを使えるサービス「2in1」で、番号ごとに異なる名義での契約を可能にすると発表した(発表内容)。3月3日から全国のドコモショップなどで受付を始め、同日から変更を適用する。従来は同一名義で2in1を利用するには月額945円かかったが、新プランでは月額840円に値下げ。この場合の通話料は、基契約プランに準じるとのことど。 ちょうど会社の携帯を 905 シリーズに買い換えたところなので、「840円で自分の番号つけて端末相乗り、いいじゃん」と思ったんですけど、どうでしょうか。

  • 1