タグ

Linuxに関するadmoのブックマーク (27)

  • リーナス・トーヴァルズ氏からの「中指突き立て」にNVIDIAが反論のコメントを発表。サポート方針に変更はなし

    リーナス・トーヴァルズ氏からの「中指突き立て」にNVIDIAが反論のコメントを発表。サポート方針に変更はなし 編集部:荒井陽介 NVIDIAを批判し,最後には中指を突き立てたLinus Torvalds氏 Linuxカーネルを開発しているLinus Torvalds(リーナス・トーヴァルズ)氏から,Linuxに非協力的だとして「最低の企業」と切り捨てられた(関連記事はこちら)NVIDIAが,さっそくコメントを発表した。 このコメントで,まずNVIDIAはLinuxをオープンソースのプラットフォームとして熱心に支持する人達がいることを理解しており,Linuxのサポートを重要視していると説明。その証拠として,OptimusテクノロジをLinuxで使用できるようにするために立ち上げられたBumblebee Open Source Projectの働きかけに応じて,NVIDIAがRelease 2

    リーナス・トーヴァルズ氏からの「中指突き立て」にNVIDIAが反論のコメントを発表。サポート方針に変更はなし
  • Dropbox on Linux without X - 永遠に未完成

    Dropbox を X なしの Linux で動かすのにようやく成功したので、忘れないうちにメモしておく。 Dropbox の公式 CLI クライアントを入手する $ wget https://www.dropbox.com/download?dl=packages/dropbox.py $ chmod a+x dropbox.py $ mv dropbox.py ~/bin/dropbox $ dropbox help Dropbox command-line interface commands: status get current status of the dropboxd help provide help puburl get public url of a file in your dropbox stop stop dropboxd start start dropbox

    Dropbox on Linux without X - 永遠に未完成
    admo
    admo 2010/06/15
    コマンドライン。
  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • “初心者お断り”の超小型Linuxマシン「本(Ben)NanoNote」をいじり倒す

    “初心者お断り”の超小型Linuxマシン「(Ben)NanoNote」をいじり倒す:こいつは楽しませてくれそうだ(1/3 ページ) 折しもソフトバンクからAndroid携帯が発表されたばかりだが、先進的なユーザーインタフェースやセンスのいいデザインで絶大な人気を誇るアップルの「iPhone」と今後人気を二分すると思われるのがGoogleAndroid携帯だ。AndroidLinuxをベースとしたオープンなライセンスのプラットフォームであり、多くのベンダーからAndroid搭載製品が登場することは間違いない。 しかし、それ以前からオープンソースによる携帯プラットフォームは存在していた。それが「OpenMoko」だ。OpenMokoもLinuxをベースとしている点はAndroidと同じだが、ウインドウシステムに「X.Org」、ウインドウマネージャに「Matchbox」を採用するなど、Ja

    “初心者お断り”の超小型Linuxマシン「本(Ben)NanoNote」をいじり倒す
  • KNOPPIX - Wikipedia

    KNOPPIX(クノーピクス[2]、ノピックス)とは、CD-ROMまたはDVD-ROMから起動することが可能なDebianベースのLinuxディストリビューション。 概要[編集] ドイツのKlaus KnopperがDebianパッケージを元に開発しているものが原型となる。一枚のCD/DVD/USBメモリなどのリムーバブルメディアから起動できるLive CDとして利用することを基としていることが特徴。 当初はCD版のみの提供だったが、収録希望のアプリケーションの数が増えるに伴いCD-ROMの容量では不足するため、正式な同時リリース決定の前に二度ほどDVDイメージの頒布も行われている。Version 4.0で開発者のKlaus KnopperがDVD-ROM版とCD-ROM版をほぼ同時に提供することを決定した。CD-ROM版を"light"(軽量版)、DVD-ROM版を"maxi"(大容量

    KNOPPIX - Wikipedia
    admo
    admo 2010/03/17
    クノーピクス。
  • 負荷対策概論 - Y-110's Wiki

    最新文章 2018-12-26 17:10▪ 致敬英雄,致敬不朽的精魂 2018-12-26 17:10▪ 四十年来闵行人的文化生活史一幕幕回放 2018-12-26 17:10▪ “笔尖上的童画”——欢图学员作品成果展将在东方网文化活动... 2018-12-26 17:10▪ “金色热线”12月27日将迎来年终特别节目 2018-12-26 17:10▪ 北京市发布持续低温蓝色预警信号 2018-12-26 17:10▪ 北京市网信办推进自媒体账号专项治理关闭11万个 2018-12-26 17:10▪ 有创意的崇明“橘农”让梦想和情怀扎根农场 2018-12-26 17:10▪ 突发!上海地铁3、4号线晚高峰运行延误系人员进入线路 2018-12-26 17:10▪ 中国经济总量将达90万亿关键时刻传递重要信息 2018-12-26 17:10▪ 海底捞:"吃出卫生巾"系人为当事顾客

  • 404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門

    2008年03月30日19:45 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 perl - ワンライナーの書き方入門 まあ、ruby のコマンドラインオプションって、Perl由来ですから。 Rubyでワンライナーを書く方法のまとめ まぁ、Perlもあるしあんまり需要が無いのかも知れませんが。 というわけで、Rubyistにも役立つPerlのワンライナー入門です。 基中の基 コマンドとしてのperlは、スイッチがない場合、引数はスクリプト名として扱われます。 % cat hello.pl print "Hello, world!\n"; % perl hello.pl Hello, world! % コマンドライン中の文字列をスクリプトとして解釈させるには、-eを使います。 % perl -e 'print "Hello, World!\n"' Hello, worl

    404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門
  • About Rrdtool

    --> About Rrdtool RRDtoolとは? RRDtoolは、ラウンドロビンという形式のデータベースに数値を蓄積し、グラフ化/再サンプリングするソフトウェアです。RRD TOOL -- About RRDtool で開発されています。 よく、MRTGのバックエンドとして使われることが多いRRDtoolですが、それ単体でも動作します。また、蓄積したデータ処理を非常にフレキシブルに行なうことができ、グラフ化する直前でさえも、データ計算が可能です。 Debianでもそのまま、rrdtoolというパッケージ名で存在し、apt-get install rrdtoolでインストールできます。FreeBSDでもportsにあります。もちろんソースからインストールすることも可能です。 チュートリアルの翻訳 家にあるチュートリアルを原著者に許可を貰って翻訳したものを公開しています。どこか翻訳

  • KOF 2008 の発表資料 - naoyaのはてなダイアリー

    KOF 2008 での発表資料「はてな流大規模データ処理」を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/081108huge_data.ppt 一部参考文献からの引用 (Introduction to Information Retrieval から Vector space model の図、たつをの ChangeLog から転置インデックスの図) があります。この場を借りて感謝。 環境によってはおそらくフォントの表示がいまいちだと思いますが、ご了承ください。 追記 SlideShare にアップロードしました。 081108huge_data.pptView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: linux mysql) 追記: メモリはディスクの 150 倍について

    KOF 2008 の発表資料 - naoyaのはてなダイアリー
  • rpm のファイル名にあるi386とかi686とは

    ~.rpm というファイル。これらのファイルは rpm パッケージと呼ばれ、 Red Hat系のLinuxなどで、プログラムの配布形式として利用されています。 また、rpm パッケージと rpm コマンドを利用すれば、簡単にパッケージのアップデート、インストール、削除などができるようになります。 openssh~.rpmとか、httpd~.rpmとか、いろいろありますが、どのファイルをダウンロードすればいいのでしょうか? これらのファイルの命名規則、数字、単語の意味などをここで説明します。 Last Update : 2006年10月29日 rpm のファイル名にあるi386とかi686とは 項目 rpm パッケージの命名規則 「アーキテクチャ」の種類 1. rpm パッケージの命名規則 rpm パッケージのファイル名には一定の規則があり、以下の様な規則に従って名前が付けられます。 (パッ

    admo
    admo 2008/08/05
  • エンタープライズ: - 第14回:FHSによるディレクトリの規格化

    ■いちばん近道なLinuxマスター術 Linuxを使い始めて実感する難解さの1つに,ディストリビューションやRPMパッケージ,tarボールなどからのインストールそれぞれでディレクトリ構成が異なる,解説書に書かれているはずの設定ファイルが該当するディレクトリに存在しないなどが挙げられる。これらの設定ファイルが保存されているディレクトリは,ある程度どのディレクトリに保存されているのかが規定されている。 多くのUnix系のOSでは,どのディレクトリにどのようなファイルを置くかが決まっているものの,OSによってファイルを保存すべきディレクトリの場所が異なったり,ディレクトリ構成が違っているのも事実だ。これは,異なるOSに限らず前述したように同じLinuxでありながらもディストリビューションによって差違があることも珍しくない。 そこで,このようなディレクトリ構成の違いを吸収すべく規格化されたのが「F

    admo
    admo 2008/06/02
    スタンダード.
  • ほえほえのLinux

    (01/07)配列のコピーの件 いまさら (12/20)chrome英語のページで、フォントが汚くて読むのがつらい (11/19)Chromeのデフォルトフォント (12/06)epsはWordで見られる件 (04/03)tmuxにした件 (03/07)tarで指定したディレクトリを除外する (05/02)バイナリセーフとマルチバイト対応はやっぱり違うのね? (01/18)香り屋さんのVim 7.3-20110109でエラーが出たので (01/05)片方向からだけアクセスできるようにする件 (11/17)香り屋さんのVim 7.3-20101111でエラーが出たので (10/14)バイナリセーフではない関数 (10/01)CSSで大文字に! (08/31)同じDOMをjQueryで選択したら違うオブジェクトなになるのだ。 (08/31)私はだあれ?の巻 (08/17)Zの次はAAな件 (

    ほえほえのLinux
    admo
    admo 2008/05/01
  • ウノウラボ Unoh Labs: LD_PRELOADを使って任意の関数呼び出しにフックしてみる

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 先日の社内勉強会のLTでLD_PRELOADについて簡単にやってみました。 LD_PRELOADって? 環境変数$LD_PRELOADを使うと他のライブラリの読み込みの前に任意のライブラリを先に読み込ませることができます。 実行プログラムの形式にELF形式を採用しているOSで使うことができます。 Linuxであれば問題なく使用できるはずです。 何ができるのか プログラムを変更することなく、任意の関数を上書きしたり、任意の関数にフックすることができます。 libhookwriteを作ってみた 簡単なサンプルプログラムとしてlibhookwriteというのを作ってみました。 libhookwriteはその名の通りwrite(2)にフックをかけることができます。 といってもできることは限られていてファイルのタイムスタンプの更新か、任意のプログラムをsh

  • http://dag.wiee.rs/rpm/links.php

    admo
    admo 2008/03/04
  • gnuplot - Wikipedia

    gnuplot gnuplot(ニュープロット しばしばグニュープロットとも)は、2次元もしくは3次元のグラフを作成するためのアプリケーションソフトウェアである。インターネットにおいて無料で配布されているフリーウェアである。1986年に最初のバージョンが開発された。現在では、Linux、UNIX、WindowsmacOSなどの多くのオペレーティングシステム (OS) に対応したバージョンが開発されている。 オープンソースソフトウェアとして公開されており、高機能・高精度であることから、特に学術研究に広く利用されている。また、使い方を解説したWebサイトも数多く存在する。 機能[編集] 入力したデータや数式等を元に、画面もしくは画像ファイルへグラフを生成する。画像ファイルのフォーマットは、PNG, EPS, SVG, JPEGなどの多くの形式に対応している。 用途によってバッチファイルとして

    gnuplot - Wikipedia
    admo
    admo 2008/02/19
    gnuでない.
  • Linuxの起動・終了スクリプト - OKWAVE

    Linuxで起動・終了時にメール送信する >スクリプトを追加したいのですが、どのファイルにて サーバの起動・終了シェルが /etc/init.d/ 配下にありますので、 それをまねて作成すればよいです。 そのシェルのシンボリックを /etc/rc5.d/K00xxxxx みたいにすれば、OS終了時に実行されますし、 /etc/rc5.d/S99xxxxx みたいにすれば、OS起動時に実行されます。 起動時だけなら、rc.local内でメールを送信してもよいでしょう。 >またユーザがログオンした際にもメール送信 うちのサーバでは、swatch というログ監視のツールを利用しています。 ローカル、su、telnetなどでログインすると、 /var/log/messages,syslog,secure などにログイン履歴が記録されますが、それらのログを監視していて 特定の文字列が書き出されたら

    Linuxの起動・終了スクリプト - OKWAVE
    admo
    admo 2008/02/13
  • Amazon.co.jp: 実用SSH 第2版―セキュアシェル徹底活用ガイド: Daniel J. Barrett (著), Richard E. Silverman (著), Robert G. Byrnes (著), 坂井順行 (翻訳), 鹿田幸治 (翻訳), 園田道夫 (翻訳), 高橋基信 (翻訳), 根津研介 (翻訳), 宮本久仁男 (翻訳), 小島肇 (読み手), 小島肇 (監修): 本

    Amazon.co.jp: 実用SSH 第2版―セキュアシェル徹底活用ガイド: Daniel J. Barrett (著), Richard E. Silverman (著), Robert G. Byrnes (著), 坂井順行 (翻訳), 鹿田幸治 (翻訳), 園田道夫 (翻訳), 高橋基信 (翻訳), 根津研介 (翻訳), 宮本久仁男 (翻訳), 小島肇 (読み手), 小島肇 (監修): 本
    admo
    admo 2007/12/25
    長い、厚い。
  • VMware Server を Linux にインストールしてみた。 - trial and error

    Cent OS 5 のリリースが、アナウンスされるまで、110Gd を使っていろいろなことをやってみようと思い、第一弾としてこんなことをやってみました。(2弾はないかもしれないけど。 VMware Server に Linux ではなく、VMware Server を Linux にインストールしてみました。 VMware Server は Windows だけでなく、Linux 上でも動かすことができるんですね~。 ちゃんと、Linux 用のバイナリも配布されています。 今回は、さらに Windows から仮想マシンを操作することもやってみました。 VMware Server はリモート操作できるんで、VMware Server Console さえ入っていれば、普通にほかのマシンからも操作できます。 こうすれば、VM を操作していても、処理はサーバーで行われるので、ほかの作

    admo
    admo 2007/12/20
  • おさかなラボ - vimのマウス機能が便利すぎる件

    何を今さらと言われるのかも知れないが、そもそもWindows+PuTTY(Windows)でリモートのvimのマウスモードが使えることを最近まで知らなかった。使ってみるとこれが便利すぎる。 まず、.vimrcに set mouse=a と書いてやるとマウスモードが有効になる(ちなみにemacsな人は.emacsrcに「(xterm-mouse-mode 1)」と書くといいらしい)。 たとえば、マウスで編集領域を選択すると自動的にヴィジュアルモード選択になってくれる。この状態で中ボタンを押すとカーソル位置でペーストされる。マウスでざっくり選択して「d」や「y」で消去やヤンクができるのもいい。 と、まあこのくらいは想像していたのが、なんとvimはマウスホイールにまで対応している。操作するとちゃんと編集領域だけスクロールしてくれる。これ、すごく便利。 ファイルブラウザモード(ディレク

  • Linuxコマンドリファレンス更新しました。

    Linuxコマンドリファレンスのページ構成を変更いたしました。 自動的に新しいLinuxコマンドリファレンスのトップページへ移動します...

    admo
    admo 2007/12/11
    logger。