タグ

ドリコムに関するakhk14のブックマーク (34)

  • 社長が20億持っていて第三者割り当てで9億円調達? : 404 Blog Not Found

    2008年03月24日08:30 カテゴリMoney 社長が20億持っていて第三者割り当てで9億円調達? こういうことは相場が開いていないうちに。 ドリコム、楽天と資業務提携--第三者割当で新株発行も:ニュース - CNET Japan ドリコムは3月21日、楽天との資業務提携および、楽天を割当先とする新株発行を行うことを、同日に開催した取締役会で決定した。 ハァ? なんで内藤社長がMBOしないの? 404 Blog Not Found:夢か悪夢かドリコムか? ニャー速。 - 2ちゃんねるスレッド紹介ブログ -:blog会社ドリコム 時価総額1111億 内藤社長上場後すぐに600株処分。個人マネー20億円ゲット。 http://info.edinet.go.jp/edinet_img06/06GCK/006GCKNW/PublicDoc/006gcknwa.pdf 20億って、先週終値

  • 六本木ではたらくCFOの「自由奔放に生きよう!」ブログ : 楽天によるドリコム救済

    ベンチャー経営、インターネット、ビジネスについて

  • ドリコム、楽天と資本業務提携--第三者割当で新株発行も

    ドリコムは3月21日、楽天との資業務提携および、楽天を割当先とする新株発行を行うことを、同日に開催した取締役会で決定した。 今回の資業務提携は、ドリコムの行動ターゲティング広告配信技術と、楽天グループの媒体力の融合による新事業の展開を目的としたものだ。 ドリコムは主力ビジネスのブログ事業に加えて、行動ターゲティング広告を新たなビジネスの柱とすべく開発を進めてきた。楽天とはこの新事業の実験を共同で行っており、今後は楽天グループのサービス上で事業化させる計画だ。海外展開も視野に入れているという。 両社の関係強化のために、ドリコムは楽天を割当先として新株式を発行する。発行される新株式は5350株で、これは新株式発行後の発行済み株式総数の20.02%を占める。ドリコムは楽天の持分法適用関連会社となり、楽天側はドリコムに取締役1名を送り込む予定だ。 これによりドリコムが調達する資金は9億415万

    ドリコム、楽天と資本業務提携--第三者割当で新株発行も
    akhk14
    akhk14 2008/03/21
    借入金の返済に6~7億円を充てる予定
  • 「予想上回る」「行動ターゲティング広告で世界進出」--ドリコム社長、業績回復に自信

    ドリコム社長の内藤裕紀氏は2月18日、機関投資家向け説明会の席で、2008年3月期連結業績が予想を上回る可能性を示唆するなど、改めて経営の立て直しに自信を見せた。 携帯電話コンテンツおよび広告ネットワーク事業などを軸に進めている新規事業についても、今後の高収益率や世界進出を視野に入れていることなどを挙げ、将来性についても見込めると訴求した。 2008年3月期第3四半期(2007年10〜12月)連結業績は、売上高が5億9700万円(直前四半期は5億2900万円)、営業利益が8000万円(同2600万円の営業損失)、経常利益が5900万円(同3000万円の経常損失)。 四半期ベースで15カ月ぶりの黒字に転換したが、第3四半期までの合計(2007年4〜12月)は売上高が15億4300万円、営業損失は9700万円、経常損失1億2400万円、純損失は3億6000万円だった。 新規事業にあたる子会社の

    「予想上回る」「行動ターゲティング広告で世界進出」--ドリコム社長、業績回復に自信
    akhk14
    akhk14 2008/02/19
    「ニコニコ動画」などのサービスをやりたいというニーズなどにも幅を広げて、それらを一緒に構築していくサービスをやっていきたい。
  • はてなが京都に移転:ドリコムが京都オフィスを閉鎖したときに思ったこと | | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    変な会社で有名だったはてな社を再び京都に移転するとのこと。 株式会社はてな社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集 理由は様々あるのでしょうが、とてもはてならしいと思いました。 前職で働いていたドリコムもかつて京都が社で、上場後の夏までにオフィスがありました。その時に私は京都のオフィスを引き払って、東京に拠点を統合することに対して反対したことがあります。(と言っても、そんなに強く反対したわけではなく、社長の内藤さん、当時取締役であった廣瀬さんに止めたほうがいいのでは、と意見を述べただけでしたが・・・) 理由は、京都にオフィスがあることこそが強みだと思ったからです。ドリコムの創業期を支えた優秀なエンジニアの多くが、京大、立命館、同志社の出身でした。正直、関東だったらこれだけの人たちが集まらなかっただろうと思います。また京都という東京に比べて機会が限られている場所だったからこそ、そのよ

  • CNET Japan

    人気の記事 1マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 2「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ 2024年03月14日 3「Ray-Ban Meta」スマートグラス、名所を特定して説明する新機能を提供へ 2024年03月13日 4新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 5PayPay資産運用の「クレジットつみたて」、上限額が5万円から10万円に--3月24日から 2024年03月13日 6「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 7シャープCEOが事業変革の核に据えた「世界を変える」技術とは--「2024年度こその転換点に」 2024年03月13日 8「Googleメッセージ」、吹き出しの色を変えられ

    CNET Japan
  • 某乱の件

    社名とかで検索エンジンにひっかかるのが嫌なので具体名を書きません。ごめんなさい。 人の苦悩はとてもわかった。他のエントリーを見て人事担当としての使命感を持ってるのも伝わってきた。 しかし自社blog上で、実名と立場を出してるブログだ。1クリックで自社商材に到達してしまうような人事担当の、ある意味ビジネスブログとも言えるブログ上での復讐。 悪く言えば子供の復讐にしか見えない。 自分たちのメシのタネであるWWW上で直リンクが繋がっていることの重みを知ってやってることなのだろうか。 ビジネスブログを売る立場が、ビジネスブログの最大のリスクを演じたことになる。 ましてこちらの会社は関西の大学生に非常にブランド力が高いと聞く。 彼らへの会社の窓口として与えるダメージは一体どんなものなのだろう。 しかも、社員の誰もが知っている人事採用担当が会社辞めます、トップはダメですなんてのは、この会社で、これ以

  • 社内から見たドリコム - onkはギリギリ霊長類

    ドリコム 社員ブログガイドラインver0.3 〜社員・バイト向け〜 公式発表していない情報は公開しない 会社や個人にとってネガティブな印象を持たれる情報は公開しない 【【共有】ブログガイドラインver0.3-タカ派グループのブログ】 に引っかかる……かなぁ?イマイチ判断付かないので,この記事が消えていても気にしないでください( 言及したいのは ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記 について。 っていうか はてブ の方。 大好きなモノを貶されるとやっぱりムキーってなっちゃうモンで。思わず一言言いたくなりますよね。 二十代半ばの一番成長出来るこの時期に,魅力のない場所に居たいとは思わないですよ。僕は自分にとってプラスだと思うからドリコムに居るんだ。この思いは伝わって欲しいな。 誰かが 学校や会社の意味は「半径0クリック」に凄い人が居るかどうかだ っ

  • ドリコムを退職した人がドリコム経営陣を批判 - ARTIFACT@はてブロ

    ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記 この記事で明言はされてないのだが、業績悪化のため、辞めた新卒の人たちが多いようだ。リストラという形かどうかは不明だが、コンパイルを思い出す…。 企業規模の割に新卒を多く雇うような会社はやっぱり危険だなあ。人事採用という立場なら、上層部に新卒を雇い過ぎではと言うべきだったとは思うが、言っていたかもしれない。 404 Blog Not Found:「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ ブクマなどで「こういう記事を辞める際に公開するのは無責任だ」という意見が結構あったけど、経営状態が悪くなった会社に勤めた経験から言うと、こういうことを書きたくなる気持ちは非常にわかる。公開の場で書けば、当然こうして悪い感想を持たれるのも覚悟の上だろう。何よりも上場企業なんだから、株価に対する風説と言われ、会社から訴えられる可

    ドリコムを退職した人がドリコム経営陣を批判 - ARTIFACT@はてブロ
  • 「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ : 404 Blog Not Found

    2007年12月14日17:30 カテゴリArt 「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ 飽きれた。 ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記 ドリコムにではない、加藤謙介氏に対してだ。 リンクするかどうかは一瞬迷ったが、すでにこれだけはてブもされている以上、もはや盆には返らない覆水であることは明らかなのでそうする。 この加藤氏が役員だったかどうかはわからなかったのだが、幹部であったことは間違いないだろう。その元幹部が、辞めるにあたってあのような文章を公の場で晒すとは。 自分にできることは何なのか。やれることは何でもやろうと思いました。 自分がやってはいけないことは何なのか。やりたくてもやってはならないことを何がなんでも自重しようという考えは全くなかったのか。 幹部というのは、「何をやったか」のみを問われるのではない。「何をやらなかったか」も問

    「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ : 404 Blog Not Found
  • ベンチャーじゃないとこから見たドリコム

    最近ちょこちょこドリコムの経営状態とかを分析してる人のブログを見る。 読みながら、ふむふむ、と。 ベンチャーじゃない人から見たドリコムは、どうやらかなりヤバく見えるらしい。 まぁ多分そういうの、ベンチャーじゃないとこから見てるからやけどね。 しっかし、ドリコム注目されてるのね。 いろいろご心配おかけしてすいませんm_ _m でもまぁ、大ジョブっすよ。 と、こんなこと書いてたらまた2chに晒されたりするかな? ps. VOXのコメント欄、Safariでも動く様になってた♪ 8 comments in legacy system 2007年12月14日 drecom_fan さん ポジティブであることと、ネガティブであること、両方の矛盾する視点をあわせもつことが大事。ネガティブな状況を客観的に意識しつつポジティブであるべきでは。 社長ブログが滞っている状態だと誰も大丈夫だと思ってくれないですよ

  • ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記

    12月13日付けでドリコムを正式に退職することになりました。 思えばドリコムには2005年の3月からということで3年近く所属を していたのですが、営業部の立ち上げの社員第一号として 入社をしました。ちょうどIPOの1年前です。 当時は、社員数というところでいうと13、4人で 東京オフィスには机が6個くらいしか並んでいないような状況で ドアを開けたときはオフィスの狭さに驚きを隠せませんでした。 それに当時、開発案件を一手に引き受けていた現在取締役の新井さんが 寝泊まりをしていたテントがありました。ベンチャーを垣間見た瞬間です。 一方で、市場の追い風と、技術力の高さが評価され まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。 ドリコムでは、営業部の立ち上げから始まりました。 今現在あるドリコムキャリアサーチの立ち上げがメイン業務でした。 当時掲げていた、ブ

  • Young risk taker.: IPOから学んだ事柄 元ドリコム技術者の告白

    経営者像に正解は無いし実に色々と存在する。業種により成果をあげる経営者像は異なるだろうし、時代によっても変化するだろう。忠誠を激しく要求するようなスティーブジョブスのような経営者もいれば、ある意味無駄なルールは無視できるエッジのきいた人間を望むようなCEOもいる。 おそらくこれは経営者のバックグラウンドに依存するところが大きい。 UIEJの社長は営業出身でシリコンバレーで働きグリーンカードも持っている。そして、人脈や恩義・忠誠を非常に大事にしているように感じる。UIEのCEOは今でもプログラマであり型破りな意見を言う。相手が偉い人であったりクライアントであろうと自分の考えは突き通す人に見える。 ドリコムを辞めて1年になるがその間の変化はとても大きいようだ。 外野からの見物になるため、メディアを通じて誇張された認識なども含むかもしれない。しかし、「会社はファンのための物」と語るCEOは、外部

    Young risk taker.: IPOから学んだ事柄 元ドリコム技術者の告白
  • ドリコムのCMSに障害、500社のサイトに影響

    ドリコムのシステムに障害が発生した。12月5日、6日の両日にわたり、同社のCMSを利用する企業約500社のホームページが閲覧できなくなるなどの影響が出た。 CMS(コンテンツ管理システム)サービスを提供するドリコムのシステムに障害が発生した。12月5日、6日の両日にわたり、同社のCMSを利用する企業約500社のホームページが閲覧できなくなるなどの影響が出た。 障害が発生したのは12月5日の午後4時半から7時10分の間。RSSを読み込み、サイトに表示する機能に不具合が発生した。現在は問題は解消している。 ドリコムによると、システムに想定外の条件が発生し、プログラムに不具合が起きた。クライアントからの接続の処理がサーバにたまり続ける現象により、サーバへの負荷が高まり、ユーザー企業のホームページにアクセスできない状況になった。 同社のCMSは6日にも異なる理由で停止した。停止したのは昼前の30分

    ドリコムのCMSに障害、500社のサイトに影響