タグ

ブックマーク / directorblog.jp (34)

  • 課題を解決するためのデザインリニューアルのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    婚活サイト「youbride (ユーブライド)」を担当している小野です。 youbride は、2月に UI 改善やデザインを全面入れ替える大規模なリニューアルを実施しました。このプロジェクトは昨年夏頃より始動していたのですが、メインイメージの写真撮影から手がけるなど、ウェブデザインの枠を越え試行錯誤の中進めた部分もありました。 そしてリニューアルから約 2 ヶ月が経ち、当初の目的であった利用促進や女性会員の増加という嬉しい結果が実際に現れてきています。 一般的にサイトの機能や利便性が、利用促進に繋がると思われることが多いように思います。しかしこの結果を見ていると、デザインによりユーザーに与えられるイメージやユーザーがサイトを利用しながら感じる印象が、サイトの利用促進に繋がることがわかり、デザインの重要性を実感しています。 そこで今回は、youbride のリニューアルを振り返りながら、利

    課題を解決するためのデザインリニューアルのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ

    こんにちは、ブログ担当の坪田です。 今回は、先日公開したlivedoor Blogアプリを事例として、iPhoneアプリ公開までの流れと必要な情報について書きたいと思います。 ■iPhoneアプリを作るために用意するもの 1,Mac OSX 10.5.5以降を搭載したMaciPhoneアプリWindowsPCでは開発できません。 iPhoneを作るうえで必要なソフトウェアはAppleから無料で提供されています。 2,Appleのアカウント Apple storeから無料で取得できます。 URL:http://store.apple.com/jp 3,iPhone Developer Programへの登録とライセンスの購入 ライセンスは「スタンダード 10,800円」「エンタープライズ 33,800円」と2種類ありますが、自社向けの業務用アプリケーションを開発する場合でなければ、ス

    iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 落ちこぼれディレクターに贈る「失敗を回避する術=自分セーフティネット」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、さんざん失敗を重ねた落ちこぼれディレクターの私が、自らの経験を基に学んだ「失敗を回避する術=自分セーフティネット」について説明したいと思います。 この「失敗を回避する術=自分セーフティネット」を身につければ、いまより打率が上がるはずです! これまでの悲しい体験から私が学んだ技を生かして、皆さんのプロジェクト遂行に役立てていただだければ最高です。 経験の多い会社であれば、すでに先輩たちが作ってこられたフォーマットやチェックリストなどの資料、組織体系の中に「失敗を回避する術」がすでに折り込み済みなのかもしれません。私がライブドアに入社した2005年当時は、ライブドアは「谷底に突き落として、這い上がってこい」の精神が蔓延しており、ディレクターの技術を身につけていなかった私は、自ら失敗を重ねつつ、周りのひとの仕事をまねながら学んで

    落ちこぼれディレクターに贈る「失敗を回避する術=自分セーフティネット」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ

    今年も熱い夏がやってきました。ロックフェスと事業計画の熱い夏が! というわけでこんにちは、佐々木です。 今回は、「予算(事業計画)って、どうやって(何を根拠に)立てているんですか?」というスタッフの質問に答えるために、事業計画のために集めた資料の出典を紹介します。 なお、資料の多くは私が担当するブログ関連事業のものですので、ネットならではのマーケティングデータの集め方といった内容になります。限定的な分野ですが、なにかの参考になれば幸いです。 総務省 情報通信政策研究所(IICP) ・総務省 情報通信政策研究所 まずは総務省調べのデータ。 大規模なリサーチ結果を無料で利用できるので、とても重宝します。 例1)「ブログ・SNSの経済効果の推計」(PDF) 例2)「ブログの実態に関する調査研究」報告書文(PDF) 矢野経済研究所 ・矢野経済研究所 ブログ関連の市場調査で優れたレポートを発表して

    私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ
    akhk14
    akhk14 2009/08/12
  • ディレクターが押さえておきたい営業取引の基本的な流れと頻出ワード : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、小久保です。 私の経歴は、受託開発のディレクター → 自社媒体のディレクター → 事業責任者 という流れを経ておりまして、以前「受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは?」という記事を書きましたが、実はキャリアパスの中で一番焦ったのが営業面での知識不足でした。 受託開発を担当している時は、開発工数と人月単価さえおさえておけば渉外対応はある程度事足りていたのですが、自社メディアの場合だと提携内容の検討と営業的な話は一体となって進むことが多く、必然的に営業的知識が必要になってきました。 今回は、営業職の経験が無いディレクターの方でも、ビジネス上で最低限これだけは知っておいたほうが良いと思う、営業面での知識について紹介します。 まずは、一般的な取引成立までの流れをまとめてみましょう。以前、弊社の「ビジネススキル勉強会」というブログに「取引行為についての勉強

    ディレクターが押さえておきたい営業取引の基本的な流れと頻出ワード : LINE Corporation ディレクターブログ
    akhk14
    akhk14 2009/08/01
  • 3月10日更新の記事に関してのお詫び - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    当ブログに投稿された「SEOは始める前から、が勝負?」という記事は、引用の範疇を超え、オリジナル性を欠く内容であると判断いたしました。そのため、文を削除し、謝罪の文章を掲載させていただきます。 大変、申し訳ございませんでした。 このようなことが今後二度と発生しないよう、より一層チェック体制の強化に努めます。また、良質なコンテンツを提供できるよう、努力して参ります。 なお、執筆者当人におきましては、日付けで弊社内において始末書の提出など処分を行いました。 今回、ご迷惑をおかけしてしまったのは、以下のブログです。素晴らしい内容の記事ですので、ここにご紹介させていただきます。 キーワードをしっかり選ぼう1 | SEOもっと! キーワードをしっかり選ぼう2 | SEOもっと! 今後とも、当ブログをご利用いただけますようお願い申し上げます。 livedoor ディレクター Blog 編集部

    3月10日更新の記事に関してのお詫び - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    akhk14
    akhk14 2009/03/16
  • コンビニ決済の流れ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。決済システムを担当しています森です。 インターネットでの決済では、現在もクレジットカードが大半ですが、クレジットカードを持っていない、インターネットでクレジットカードを利用することに抵抗があるといったユーザーは多く存在します。 そんなときに、クレジットカード以外の決済手段として、コンビニ決済は有効です。 特にクレジットカードを持っていない低年齢層のユーザーが多く存在するサービスで課金を行う場合は、ぜひ導入しておきたいところです。 今日は、livedoor Blogの有料サービスでも使われているコンビニ決済について書きたいと思います。 コンビニ決済の流れは、まとめると図のようになります。 1.まず、ユーザーはlivedoor Blogの有料サービス申し込みページでサービスをコンビニ決済で申し込みます。 2.申し込みを受けて、livedoor Blogはコンビニ収納代行会社(liv

    コンビニ決済の流れ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • モバイル SEO への取り組み : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。モバイルディレクターの飯田瞬です。 今回は、最近何かと話題のモバイル SEO について触れたいと思います。 モバイルの SEO が注目され始めたのはつい最近の話で、2006年に EZweb がメニュー検索に Google 検索エンジンを導入したあたりだと言われています。ですので、PC に比べてモバイル SEO歴史も浅ければノウハウもまだまだこれからといったところです。 そこで、ライブドアではモバイルサイトにどういった SEO 対策を施しているかをざっくり簡潔に紹介したいと思います。 【01】クローラーのアクセスを許可 モバイルサイトのアクセス制御を IP アドレスで行っている (ホワイトリスト方式) 場合、各検索エンジンのクローラー IP 帯域からもアクセスできるように設定してあげる必要があります。 この設定を行わないと、そもそもクローラーがモバイルサイトにアクセスできずク

    モバイル SEO への取り組み : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 簡単にプロジェクトのスケジュール表を作成する方法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、齊藤です。 今回はプロジェクトの進行管理に使えるソフトを紹介したいと思います。 複数のメンバーが参加するプロジェクトで進行管理して行くには、Excel など表計算ソフトは数値管理には向いていますが、柔軟な修正に対応したスケジュール表の作成には不向きです。タスクごとにスケジュールを横棒で示すガントチャートを使うと一覧で進捗状況がわかって便利です。私はスケジュール作成に「がんすけ」というソフトを使っています。 【がんすけとは】 がんすけは、無償のガントチャート作成ソフトです(有償の機能拡張版もあります)。下記のサイトで配布されています。 http://www.gansuke.com/ がんすけの画面は上記のようにカレンダー形式なっています。ここにマウス操作で簡単にチャートを記入していくことができます。 【実際の操作方法】 まず項目を作成します。項目は「編集」→「項目の追加」で挿入し

    簡単にプロジェクトのスケジュール表を作成する方法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 写真共有サイトが進む道 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor PICS を担当している豪です。 今回は、写真共有サイトの将来について私が抱いている思いをお話させていただきたいと思います。 【01】勃興 livedoor PICS は、「写真共有」というタイトルを冠っていますが、写真共有サイトとして現在隆盛を極めているのがFlickrであることに異論を挟む余地はないでしょう。 2004年2月に開設された Flickr は、タグや公開権限の設定などの機能を有し、欧米を中心に爆発的にユーザーを増やしていきました。 当の livedoor PICS はというと、その後を追う形で2005年9月26日にオープンしました。この2005年は、数ある写真共有サイトの正式オープンが立て続けに行われた時期であり、「写真共有サイト勃興の時代」と言えると思います。 【02】とりまく環境 この調査によると、カメラ付き携帯電話を含むデジカメの所有率は

    写真共有サイトが進む道 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • コミュニティサイトでの携帯による課金の仕組み : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでコミュニティサイトを担当していますケイです。 今回はコミュニティサイトでの課金の仕組みを「livedoorワイワイクラブ」を参考に簡単に説明させていただきます。 【01】課金の割合 有料コミュニティサイトである「livedoorワイワイクラブ」は毎日様々な決済方法で課金いただいております。 PC・携帯それぞれから決済可能ですが、実際は携帯決済が9割以上で、PC決済は1割未満です。 ここにコミュニティサイトでの携帯優位の形が伺えます。 その決済でも様々な方法がございます。 「livedoorワイワイクラブ」での決済方法は 銀行振込 イーバンク決済 クレジット決済 電子マネー系決済(ビットキャッシュ、コンビニダイレクト、Cチェック) これから現在の決済割合を以前と比べてみると下記のようになります。 5〜6年前であれば、銀行振込の割合が60%近くを占めていたのですが、昨今

    コミュニティサイトでの携帯による課金の仕組み : LINE Corporation ディレクターブログ
  • モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでモバイルディレクターをしている河野です。 モバイルディレクターをしていますと、モバイルのサイトをPCで見たいという要望が少なからずあります。それは、PC からの方が実機で見るよりレスポンスが早く、また電波状況に左右されずに閲覧できたり、リンク先の URL の情報やヘッダ情報、画面キャプチャーなど実機からでは得られない情報を取得することができるからです。 そこで今回はモバイルサイトを PC で閲覧する方法についてまとめながら、開発を進めるのに便利なツールや Firefox のアドオンを紹介できればいいなと思います。 Web サーバは一般的に2つの方法でアクセスがモバイルからかどうかを判定します。1つはアクセス元のIP、そしてもう1つは HTTP ヘッダ中にある User-Agent です。そのため、携帯キャリアのゲートウェイ経由からのアクセスのみ閲覧を認めるサイト(つ

    モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 知っておきたいSSLサーバ証明書の取得まで - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちわ。モバイルディレクターの飯田瞬です。 ウェブディレクターの中には、SSL サーバ証明書が必要なウェブサイトの構築を担当した人は少なくないと思います。 今回は SSL サーバ証明書を取得するにあたり、ディレクターが知っておいた方が幸せになれる必要最低限な事項を簡潔にまとめてみました。 割愛している部分もかなりありますが、詳細まで突っ込むと1エントリーでは収まりきらないため、何卒ご理解いただければと思います... 【01】SSLサーバ証明書って何だろう? SSL を一言でまとめると、住所やカード番号などを暗号化して第三者が傍受してもデータの改ざんや盗聴を防ぐといった技術が SSL です。 SSL サーバ証明書というのは、その SSL の暗号化技術を利用するサーバの身元を、第三者である認証局が保証することを示すものです。この証明書の中には SSL でクライアントとサーバ間の通信を暗号化

  • 顧客管理ツールあれこれ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。4回目の登場となる菊地です。 今回は顧客管理ツールについてお話したいと思います。 「ユーザを管理する」という傲慢な思想では十分な顧客管理はできません。「最高のおもてなしをする為にお客様の事を知り尽くしたい」という、ホスピタリティ溢れる気配りが円滑な顧客管理を実現します。 【01】顧客管理ツールとは? 文字通り顧客を管理する機能を集めた運営者向けのツールです。 ユーザの登録情報や行動の履歴を参照、サービスの開放や制限、サイト内を巡回するパトロール機能など、運営に携わる管理者が必要とする機能を網羅したツールを指します。 【02】なぜ必要? 小規模なサービスを運営していたり、スタッフ全員がデータベース管理システム(mysqlなどのDBMS)やUNIXのコマンドなどに精通している場合、わざわざ顧客管理ツールを作ったりしないケースも多いのではないでしょうか? 「ユーザの登録情報みたいなら

    顧客管理ツールあれこれ : LINE Corporation ディレクターブログ
    akhk14
    akhk14 2008/07/16
  • HTMLタグを使わないSEOの話 : LINE Corporation ディレクターブログ

    『livedoor グルメ』と『が好き!』の根岸です。今回は「SEOは単なる HTML の書き方テクニックではない」ということを中心に、極私的なSEO論をしていきたいと思います。 ■「検索上位にでない! なぜか!」「坊やだからさ」 あるキーワードの検索に対して、自分のウェブページが検索結果リストの上位に出るようにチューニングすることを「SEO=Search Engine Optimize」というのは、みなさんご存じかと思います。その基テクニックとして、検索でヒットさせたいキーワードを titleタグや hタグや strongタグで囲うということをしている方も、多くいるのではないでしょうか? それゆえ、hタグだらけのページなんてのも、少なくありません。そんなことをしても効果はほとんどないはずなのですが。 逆に「うちは FLASH 中心のサイト(※)なのに、検索上位に出まくりなのはどういう

    HTMLタグを使わないSEOの話 : LINE Corporation ディレクターブログ
    akhk14
    akhk14 2008/07/03
  • インターネット広告用語 超基礎入門 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、櫛井です。 自社で広告媒体を扱っていることもあり、社内では広告用語が頻繁に飛び交っています。今回は、インターネット広告用語を頻繁に使う順に基礎から解説していきたいと思います。超基礎入門ということで、広告について話をする時に用いられる用語についても解説していきたいと思います。 【01】基的な用語 ■コスト サイト構築に関わる費用全般のことで、人件費・モノや情報の値段などをさす。Web サイト制作では「イニシャルコスト」や「ランニングコスト」などがある。 ■イニシャルコスト 新規でサイトを制作するためにかかるコストのこと。初期投資費用。 ■ランニングコスト サイトの運用をするために必要なコストのこと。運用コストと呼ぶ場合もある。 ■PV(ピーブイ) Page View(ページ ビュー)のことで、ページの表示回数をさす。 広告を掲載するページがどれくらいの規模感なのかという指標にな

    インターネット広告用語 超基礎入門 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    akhk14
    akhk14 2008/06/28
  • アナログな企業へのアプローチ方法 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    はじめまして。ライブドアでディレクターをしている川口です。私は2005年5月にライブドアを退職し、ちょうど3年を経て戻ってきました。前職では大手の広告営業会社に勤めており、担当の港区赤坂の街へ、毎日電話○件、飛び込み訪問○件、日商○万円という日々でした。 ライブドアで、私の泥臭い営業経験を生かすことができればと思い、今回、「アナログ企業へのアプローチ方法」ついて書きたいと思います。というのは、ライブドアブログでは、有名人や専門家の方にブログを使って頂けるように、芸能プロダクションや出版会社への提案を強めようとしているからです。 芸能プロダクション、個人で活動するアーティスト、様々な分野の専門家などは、可能性として、業務上インターネットに頼らない、または活用できていないケースが少なくありません。そのような方に対する効果的なアプローチ方法を挙げてみました。 【01】メールより電話 アナログ企業

    アナログな企業へのアプローチ方法 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • Excelのグラフでデータを見よう : LINE Corporation ディレクターブログ

    livedoor Blog でデータ集計を担当している石津です。 今日は Excel にてデータをグラフ化にした時の見せ方について書きたいと思います。 比較的にExcelを使い始めて間もない方や、Excel でグラフを作った事がない方が見ていただけると幸いです。 【01】数字を精査、表にする 今回は Microsoft Office Excel 2003を使った「200X年XX月に新規加入者」のデータ精査が対象になります。 私自身は数字を扱うのが好きなので、生データ(登録日・年齢などの数字)をそのまま csv や tsv などで出してもらい、精査する事が多くあります。 まず精査する時には、皆さんもよく Excel から該当するデータを抽出する時に使用していると思いますが、 ・オートフィルター機能 ・VBA を使用して該当の数字を抽出しています。オートフィルター機能を使用して抽出します。 オ

    Excelのグラフでデータを見よう : LINE Corporation ディレクターブログ
    akhk14
    akhk14 2008/05/30
  • モバイルサイトのフィルタリングについて : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、モバイル企画グループの津元です。 今回は、モバイル業界では最も旬なネタであるモバイルサイトのフィルタリングについて書かさせて頂きます。 【01】風向きの変わったフィルタリング 昨年に、総務大臣要請という異例の形で始まったモバイルサイトのフィルタリングですが、ここにきて風向きが若干かわり、先日、新たな総務大臣要請として「改善」を求める内容の資料が公開されました。 概要としては、 ------------- ・ブラックリスト方式の改善 ⇒第三者機関の取組が反映されるようにする。また、既存契約者にフィルタリングがかかるのはこの取組が反映された後とする。 ・親権者の申告がない場合に設定するフィルタリング ⇒改善されたブラックリスト方式とする。 ・利用者の選択肢を増やすサービス提供 ⇒ユーザがアクセス可・不可を設定できるなどの機能を利用できるようにする。 ------------- とな

    モバイルサイトのフィルタリングについて : LINE Corporation ディレクターブログ