capturekyotoのブックマーク (1,102)

  • はてな、3月に京都オフィスを移転。フルリモートも可能なフレキシブルワークを推進し、採用を強化 - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/社所在地:京都市中京区)は、2022年3月14日より、社である京都オフィスを移転することをお知らせします。 移転先は以下の通りです。 京都オフィス(社) 現在の住所:京都府京都市中京区御池通間之町東入高宮町206 御池ビル9F 移転先住所:京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町630 読売京都ビル7F 現在の在宅勤務中心の働き方に合わせたオフィス規模に変更すると同時に、出社勤務の際に快適に過ごせる・業務に集中できる空間を、変化に柔軟に対応しながら提供していくことを目指します。 イメージ画像提供:コクヨマーケティング株式会社 ▽ 京都オフィス移転の背景 当社では、2020年11月より、変化やスタッフの働きやすさに合わせた「フレキシブルワークスタイル制度」を実施しています。これにより全従業員は在宅勤務と出社勤務を自由に選択可能になりました。 (

    はてな、3月に京都オフィスを移転。フルリモートも可能なフレキシブルワークを推進し、採用を強化 - プレスリリース - 株式会社はてな
  • 私のモノクロフィルムスキャン方法 - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

    2019年7月31日 更新 手袋は必須、現像所の違い フィルム写真を撮った後、現像してお店でデータ化してCDに焼いてもらったりしている方も多いと思う。 そろそろ数が増えてきて、自分でスキャンしたらどうなるのかなと思っていることもあるだろうし、現在、自分でスキャンされている方もいるだろう。 時々、どんなスキャナーを使っているのですかなどご質問をいただくこともある。 そこで私なりのスキャン方法を書いてみようと思う。(モノクロです) 目次 使用しているスキャナーはEPSONのGT-X830 目的をはっきりさせる スキャンする時のモード エタノールで綺麗にしておく 手袋は必須 スキャナーの作業手順 フォトショップでやっていること デジタルは自分自身の基準で お店にするか、自宅でするか 現像所によって違いはあるのか? 使用しているスキャナーはEPSONのGT-X830 いわゆる中級機を使っている。

    私のモノクロフィルムスキャン方法 - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
  • 銀塩手帖:モノクロフィルムを簡単にスキャンする方法

    フィルムカメラは楽しいですね。機械としての魅力だけでなく、一枚一枚撮るときのわくわく感は、デジタルカメラやスマートフォンとは、まったく違う喜びがあります。そして、フィルム写真の表現もまた、デジタルとは異なり、味わいのあるものです。 デジタルから写真の世界に入って、フィルムカメラを始める方も多いと聞いています。当サイトカメラファンにも多くのフィルムカメラが掲載されています。 編集部チワワがCP+中古カメラフェア2019で我が家に迎えた、ミノルタ ミノルチナ-S シルバー。う〜ん、美しい。そして、撮っていてすこぶる楽しいカメラです。 さて、みなさんはフィルムカメラで写真を撮ったあとに、どうされますか? ・自分でフィルム現像から、プリントまで暗室でやってしまう ・プリントで残したいので、DPEショップにお願いして、現像と同時プリントして焼き増しする ・写真展を開催するために、プロラボにお願いして

    銀塩手帖:モノクロフィルムを簡単にスキャンする方法
  • 【タイムズフォト】ビタミンC現像に挑戦!もちろんダークレスで!! | THE MAP TIMES

    ビタミンC現像に挑戦! こんにちは。お昼休みの短い撮影機会、なんやかんやで無駄にしてしまい「今日も撮れなかったなあ」なんて日々を送っています。パウセカムイです。 去る12月13日は「ビタミンの日」でした。(だいぶ前の話で恐縮ですが) 1910年に鈴木梅太郎博士が「オリザニン」現在のビタミンB1を発表したのがこの日。それを記念し、ビタミンの大切さを再認識しようと制定された記念日です。 でも「ビタミンの日」と写真といったい何の関係が?当然そうお思いの事と思います。 モノクロフィルム現像に必要な現像液にはいくつか種類がありますがメジャーなのは「ハイドロキノン」という薬品を使ったもの。 多くのモノクロ現像液がこの「ハイドロキノン」を主薬としています。 それに対して最近出てきたのが「アスコルビン酸」という薬品を使った現像液。 「ハイドロキノン」を使ったものと比べて人体にも環境にも優しい現像液として注

    【タイムズフォト】ビタミンC現像に挑戦!もちろんダークレスで!! | THE MAP TIMES
  • SQLで「テーブルの結合」を行う

    あの“津崎さん”も保有する難関資格「データベーススペシャリスト」。企画では、データベーススペシャリスト試験 午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は、「テーブル結合の基礎」を解説します。

    SQLで「テーブルの結合」を行う
  • 連想英単語帳 on Web - 豪鬼メモ

    意味が似た単語を一気に覚えるための単語集のWebサイトを作った。オープンソースの単語集としては最大級のものだと思っている。Web媒体であることを利用して、記憶のチェック作業が容易にできるようになっているのも特長だ。 連想英単語帳Basic : 初級編、3200語収録 連想英単語帳Advanced : 上級編、9600語収録 辞書と単語集は似ているようで違う。単語集は、収録語の全てを覚えることを前提としていて、また先頭から末尾まで読み進めることを前提としている。そのため、単語集においては、収録語をどう選定して、どのような順番で並べるかが重要となる。今回作った「連想英単語帳」は以下の特長を持つ。 1 : Webコーパスでの出現頻度が高いものを選定している。 2 : 語幹を共有する語をまとめて、その基語となるものを見出し語に選出している。 3 : 見出し語同士の意味を比較して、意味が似た単語で

    連想英単語帳 on Web - 豪鬼メモ
  • 大泉 洋を輩出した、伝説の番組『水曜どうでしょう』は、なぜ大人気になったのか? ミスターが語る!(LEON.JP) - Yahoo!ニュース

    1996年、北海道テレビでスタートしたバラエティ番組『水曜どうでしょう』は大泉 洋をスターにのし上げ、今も再放送が続く超人気番組です。その企画・制作を担当し、自らも「ミスター」として出演していたのが鈴井貴之さん。業界の常識を覆した人気番組はどのように生まれたのか? 劇団ひとり×大泉 洋×柳楽優弥。3人が語るビートたけしと『浅草キッド』 既成概念に囚われず、その行動によって時代を切り拓いてきた「カッコいい大人」たちを紹介する今回の特集。ご登場いただくのは、北海道テレビ発の伝説の人気番組『水曜どうでしょう』を企画した鈴井貴之さんです。 その名前を聞いてわからない方も、番組に登場して若かりし大泉 洋さんと過酷な旅をしていたイケメンの“ミスター”といえば「あの人!」とピンとくるでしょう。 「低予算、低姿勢、低カロリー」の三大要素をスローガンに掲げて── 『水曜どうでしょう』は1996年のスタートで

    大泉 洋を輩出した、伝説の番組『水曜どうでしょう』は、なぜ大人気になったのか? ミスターが語る!(LEON.JP) - Yahoo!ニュース
  • 少数民族ウイルタの歴史伝える学芸員 貴重な言語研究も 北海道 | 毎日新聞

    池上二良氏が残したノートやトナカイの皮で作った防寒帽など貴重なウイルタの資料=北海道網走市の道立北方民族博物館で2021年11月26日、多竹志撮影 第二次世界大戦後、樺太(現ロシア・サハリン)から北海道内に移住した少数先住民族ウイルタ。一時、10人程度が暮らしたとされる網走市にはその文化が今も残り、道立北方民族博物館は国内最多の関連資料を有する。同博物館学芸員の山田祥子さん(39)は、ウイルタの人々もほとんど話さなくなったというウイルタ語を専門に研究し、網走市民と暮らした歴史を今に伝え続ける。 ウイルタ民族は、サハリンの北部と南部にそれぞれ拠点があり、夏は漁業を中心に生活し、冬はトナカイで移動しながら狩猟をして暮らしていた。かつては日や欧州との交易も盛んだった。南部のウイルタ民族は日の領有下で日教育を強要され、スパイ活動などで戦争に協力させられた。戦後、「引き揚げ」という形で道内

    少数民族ウイルタの歴史伝える学芸員 貴重な言語研究も 北海道 | 毎日新聞
  • 仙台のすごいキャッチ

    仕事の関係で、しばらく仙台に来ている。会社の手配したホテルに滞在しているのだが、出張先とホテルの位置関係上、どうしても国分町という仙台における歌舞伎町のような繁華街を通らざるを得ない。このご時世あまりそういった場所へ近づきたくないということもあり必ずしも快く思っていなかたのだが、足早にホテルへ帰ろうとする私に声をかけてくる有象無象のキャッチのなかで、ひとりだけ異彩を放っている男がいることにある日気がついた。 だいたいキャッチというものは「キャバクラいかがっすか」「さ、居酒屋の、ご利用は」「お店お探しですか」の3パターンしかボイスの収録がされていないものと思っていたが、その男だけはそれらの聞き馴染んだセリフが一切なく、あまりに独特の語彙、それも妙にかっこいいコピーライティングのような文句でキャッチ行為を行っているのである。この数週間ほぼ毎日のように彼の慧句を聞いてきた中で、とくに印象に残って

    仙台のすごいキャッチ
  • 新宿うまいカレー屋多すぎん? - かみぽわーる

    いろいろあって自由な時間を活用してなんか人生が充実するようなことしたいなということで、ランチのおいしいお店を開拓しようというのをやっていた。その中でも新宿うまいカレー屋多すぎん?と思ったので行ったことのある新宿のカレー屋さんを紹介します。 草枕 三丁目と御苑前のあいだぐらいでちょっと遠いんだけど新宿でいちばん好きなカレー。🍆🍅🐔がうますぎるので🍆🍅🐔ばっかりってる。 🍆🍅🐔🍛🍺 pic.twitter.com/8li8u6AgGL— Ryuta Kamizono (@kamipo) October 30, 2020 東京ドミニカ 草枕うますぎるけど遠いので、近場でうまいスープカレーいたいときによく行く。 京鴨のスープカレー🦆🍛 pic.twitter.com/3fvtqKhyGE— Ryuta Kamizono (@kamipo) September 18,

    新宿うまいカレー屋多すぎん? - かみぽわーる
  • NocTone

    富士フィルムのカメラと旅行、ガジェット製品や革製品などについて記している

    NocTone
  • RICOH GR III / GR IIIx 特集 「2840」

    2840 RICOH GR III / GR IIIx 特集 リコーのハイエンドコンパクトカメラ「GR」。その初代となる「GR1」は1996年に生まれました。以来25年に渡り、撮り手が望む写りのよさと使い勝手のよさを追求してきました。その間には、フィルムカメラからデジタルカメラへの大きな変革もありましたが、ブレないことでしっかりと乗り越え、多くのプロカメラマンや写真愛好家から今もなお熱い支持を獲得し続けています。GRシリーズのカメラは、まるで数十年と使い続けてきたナイフのように手に馴染み、撮り手の意のままに操ることができます。写真の世界に長く携わってきた人ほど、完成度の高さに納得しているのではないかと思います。そのGRシリーズの現行機種である「GR III」の発売から約2年半を経て、この秋、フルサイズ換算40mm相当となるレンズを搭載した「GR IIIx」が登場。初代GR1から一貫して28

    RICOH GR III / GR IIIx 特集 「2840」
  • 2021年に刊行され、おもしろかったノンフィクションを振り返る - 基本読書

    2021年も終わろうとしているので、今年刊行されたの中でも特におもしろかった・記憶に残ったノンフィクションを振り返っていこうかと。昨年に引き続き今年もの雑誌の新刊ノンフィクションガイドを担当していたので、冊数はノンフィクションだけで200冊ぐらいは(数えているわけではないけど)読んでいるはず。 とはいえ、無限にピックアップしても仕方ないので、10冊目安に紹介していこう。 まずは科学書から 彼らはどこにいるのか 地球外知的生命をめぐる最新科学 作者:キース・クーパー河出書房新社Amazon科学系のノンフィクションの中でも宇宙系から取り上げていくと、まず紹介したいのはキース・クーパーによる『彼らはどこにいるのか: 地球外知的生命をめぐる最新科学』。今年は中国最大のファーストコンタクトSF『三体』三部作が完結し、年末に邦訳が刊行されたアンディ・ウィアー最新作もファーストコンタクトSFの傑作で

    2021年に刊行され、おもしろかったノンフィクションを振り返る - 基本読書
  • セロリを加えてさっぱりと! セロリとツナのトマトパスタのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN

    トマトソースにセロリを加えてさっぱりと仕上げました! ツナとトマトの旨味がセロリの香りとよく合います♪ ランチにオススメの一品です!

    セロリを加えてさっぱりと! セロリとツナのトマトパスタのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN
  • はてブ(はてなブックマーク)の好きなところ

    『はてブ(はてなブックマーク)』の好きなところ ①. 100文字制限 このおかげで各自が言いたい要点をまとめてからコメントするので意見がよみやすく、時間もとられない。 ②. 一つのトピックにつき一人一回コメント 私はいろんなトピックに対する「いろんなひとの意見・話をきいてみたい」ので、この仕様はぴったりです。 Togetterというモノがあって、あれは昔からインターフェイスがすばらしく説明を一度もきかなくても直感的に 「ツイートまとめをつくる」ことができる良いWebサービスだと思いますが、ひとりの人が熱くなって連投するとワンマンショーになりがち。あとコメントデザイン(ツイートもコメントも意図的なストーリー編集)がしやすい作り(時系列も無視できる)なのでまじめな話題については「たしかめ作業」に労力がかかる。(昔は東南アジアでも人気あったはずだけど今はどうなってるのかな。) ③. あたらしい発

    はてブ(はてなブックマーク)の好きなところ
  • 10年分の話題の記事、編集部注目のブログを総まとめ - はてなブログ10周年特設サイト

    はてなブログは、2021年11月7日(日)にサービス開始から10周年を迎えました。 2011年のサービス開始以来、はてなブログにはさまざまな記事が投稿され、読まれてきました。10年間はてなブログを利用してくださり、ありがとうございます。感謝の気持ちを込めて、この10周年特設サイトを公開しました。数ある記事の全てをご紹介することはできませんが、できる限り多くの記事を読んでもらいたい、という思いから、5つのカテゴリに分けて注目の記事を一気に紹介します。次の10年も、はてなブログをどうぞよろしくお願いいたします。

    10年分の話題の記事、編集部注目のブログを総まとめ - はてなブログ10周年特設サイト
  • 第47回2022JPS展 応募案内 - 公益社団法人 日本写真家協会

    第47回2022JPS展の応募要項について ●2021年11月10日(水)〜 2022年1月15日(土)まで。最終日消印有効。 *郵送または宅配便に限ります。直接持参されても受付いたしません。 応募要項は全国の写真ギャラリー、カメラ販売店、ラボなどで配布しています。このページからもダウンロードすることができます。 応募規定/応募部門 ● 一般部門:年齢を問いません  ● 18歳以下部門:2003年4月1日以降生まれの方 ● テーマ: 自由(注意事項をよくお読みください) ● 応募資格:アマチュア、プロフェッショナル、年齢、性別、国籍を問いません。 ただしJPS会員は除きます。 ● 応募プリントサイズ A4または六つ切 8×10インチ (203×254mm)に限る カラー、モノクロ共プリントのみ(デジタル・銀塩を問いません) デジタル加工も可。ただしデジタル加工・合成等の欄に印を入れること。

    第47回2022JPS展 応募案内 - 公益社団法人 日本写真家協会
  • 千代田区・半蔵門『プティフ・ア・ラ・カンパーニュ』 | S&Bカレー名鑑 | S&Bカレー.com

  • 漫画を描き始めたことで精神的に救われた。漫画家・サレンダー橋本さんが会社員との兼業を続けるワケ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    <プロフィール> サレンダー橋。1988年神奈川県生まれ。 Webメディア「オモコロ」にて2013年よりギャグマンガを発表し始め、2015年に初の単行『恥をかくのが死ぬほど怖いんだ。』を刊行。 著書に『働かざる者たち』『明日クビになりそう』『全員くたばれ!大学生』などがある。2020年には『働かざる者たち』がドラマ化されたことでも話題に。 副業に興味はあるものの、業、ひいては将来のキャリアにどんな影響があるのか分からず、躊躇している人は少なくないと思います。 2013年にデビューした漫画家のサレンダー橋さんは、新卒入社した企業で今も働く現役の会社員。エンジニアとしてフルタイムで働く傍ら、精力的に執筆活動を展開し、単行の発売や作品のドラマ化など、漫画家としても大きな活躍をされています。 そんな橋さんは、なぜ今も会社員を続けているのでしょうか? 漫画家の仕事業の相互作用や、手痛

    漫画を描き始めたことで精神的に救われた。漫画家・サレンダー橋本さんが会社員との兼業を続けるワケ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ

    描かれている絵/画自体に焦点があてられがちなアニメーションだが、ボケ、広角、魚眼などレンズを通して得られる効果が表現として取り入れられている。稿ではなかでも日の商業アニメーションにおけるそのような効果を、黎明期ともいえる1930年代から現代に至る作品より抜粋し、変遷をたどる。 広角レンズの一例、『君の名は。』より 早世した研究者ハンナ・フランクはかつて「元来、すべてのセル・アニメーションは写真である」(註1)と述べました。僕ら視聴者は忘れがちなことですが、撮影台上でセル画や背景を重ね合わせ、それらをコマ撮り撮影することによってつくられるセル・アニメーションはたしかに絵/画を撮影した写真であるとも言えます。 とは言え、こうした事実はあまり意識されることがありません。撮影台時代のディズニー・アニメーションのキャプチャー画を見たとき、多くの人はそれを写真ではなく絵だと認識するのではないでしょ

    アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ