タグ

オタクに関するcha9のブックマーク (5)

  • キャプテン翼でメチャクチャになってしまった人間の話|たけのこスカーフ

    キャプテン翼。このタイトルを見て、人は何を思うでしょうか。 ある世代の方々にとっては、イノセントな記憶。ある方にとっては青春の破片。そしてリアルタイムからはぐれた者たちにとっては「ぼんやり知っている、ボールが友達である少年の物語」という認識ではないでしょうか。私にとってはそうでした。主人公のキャラクターはうっすら知っているけれど、詳細なお話までは知らなかった。 しかしその淡く牧歌的な印象の物語に、夏をすっかり捧げ果て、ついにはメチャクチャになってしまう日が来るとは思いもしませんでした。 キャプテン翼。それはひとかたまりの烈風。情緒も情熱も何もかもを最大出力で巻き上げながら容赦なく通り抜けていき、ちっぽけな自分は砂塵のようにメチャクチャになりました。その顛末を語ろうと思います。 DAZNでなぜか配信されていた。 DAZNとは、スポーツ専門の定額制動画配信サービスです。 我が家では自分以外の人

    キャプテン翼でメチャクチャになってしまった人間の話|たけのこスカーフ
    cha9
    cha9 2020/09/24
    「ほぼアニメを観ない人間」というのは文中にさらっと「ガンダニウム合金」なんて言葉使わないと思うんだが…オタは一般人と語彙形態違うからフェイクかましててもバレるよ。元々素養持ちが出会うべくして出会った沼
  • つるの氏の「犯人は外国人」は、わざわざ「犯人はオタク」と報道するのと同じでは?という声

    今回の「外国人」に関するつるの氏の情報は「『日語わからない』の一点張り」のみ。 身分証など確たる証拠でなく言動・外見で判断したのであれば、「オタクっぽい」という判断と変わらない。 「オタクは犯人」だけでなく「犯人はオタク」にも反発して来た人たちの整合性はどうなっているのだろか?

    つるの氏の「犯人は外国人」は、わざわざ「犯人はオタク」と報道するのと同じでは?という声
    cha9
    cha9 2020/09/10
    差別に鈍感な人は自分が差別される側になったらという想像ができない。自分は「普通の日本人」でマジョリティだと信じて疑わないから。性別、住所、職業、思想、趣味…誰もがマイノリティになりうることを失念してる
  • オタクは「チキンレース文化」をやめ議論への門戸を開け

    昨今、オタクと目される、あるいは自認する人物の言動がTwitter等で問題視されることが頻発しています。最近の事例は児童への性加害欲求を明け透けにして憚らなかったものですが、それ以外にも勝手に店舗をアダルトゲームの背景に使用されたことに抗議した企業のレビューを荒らすなど、このような問題行動が「日常茶飯事」 と表現すべきところまで来ています。 オタク文化が受け入れられ、その自由が尊重されるためには、オタクの側にも他者の権利を尊重することが当然求められます。それが近代の民主主義国家の在り方であり、そういう細かい話をさておいても「自分は好き勝手やるがお前らは俺を尊重しろ」などという傍若無人な態度は当然受け入れられません。 我々はオタク文化を含め表現の自由を守ることを目的とするものですが、それは我々オタクの力だけでは実現しません。周囲が我々の自由を尊重しなければ、不当な規制も即座に成立するでしょう

    cha9
    cha9 2020/09/05
    表現の自由戦士はさあ、ネトウヨと一緒で意見/批判を「弾圧ダー」と敵認定で一切聞く耳持たんよな。意見/批判も表現の自由なのにやってる事は「君の発言の権利は守る」の真逆。表現の自由の敵は自分らなんちゃう?
  • 東京新聞:オタクは政治意識が高かった コミケで調査 衆院選の投票率8割超える:政治(TOKYO Web)

    コミックマーケット準備会とコミック文化研究会(代表・杉山あかし九州大准教授)がC88でコミックマーケットが四十周年を迎えたのを記念して実施した。同人誌などを頒布するサークル参加者約三万九千人、一般参加者六百二十七人から回答を得た。回答者の平均年齢は、区分ごとに最も低い男性のサークル参加者が三一・九歳、最も高い女性の一般参加者が三六・三歳だった。 質問で、前年の一四年十二月に行われた衆院選で投票したか否かを尋ねたところ、サークル、一般参加者とも八割以上の人が「投票した」と回答。同選挙では小選挙区の投票率が52・66%で戦後最低。中でも三十代の投票率は42・09%とさらに低かったのと比べ、極めて高かった。

    東京新聞:オタクは政治意識が高かった コミケで調査 衆院選の投票率8割超える:政治(TOKYO Web)
    cha9
    cha9 2019/12/13
    サークル側の投票率が若干低いのは選挙時期が12月冬コミ直前で入稿時期と被るからだと思われ。大抵選挙7月か12月だから被るんよ。データがちと古いのは40周年でとった数字で大規模データはこれしかないんや
  • Home | 広く表現の自由を守るオタク連合公式サイト

    top of pageこのホームページは .com を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?今すぐはじめる​設立要旨​当連合がなぜ設立されたのかを説明します。 ​メンバーリスト当連合参加者の一覧です。 ​ ​基方針当連合の目指すところを 説明します。 ​参加表明参加表明のためのページへ 飛びます。 ​活動履歴当連合がこれまでに発した 声明などをまとめました。 ​ブログ情報発信をしています。 ​ ​加入のために​当連合への加入方法、条件などを説明します。 ​フォーラム​参加者専用の情報交換 エリアです。 bottom of page

    cha9
    cha9 2019/09/11
    山田太郎陣営が取りこぼしてる女性オタクの力(腐女子パワー)を集められるかどうかが多分キモ。参院選も野党の反表現規制派を推してたの女性が多かった印象。山田自身も自虐的にネタにしてるが女性ウケ悪いらしい。
  • 1