タグ

ブックマーク / gihyo.jp (53)

  • Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp

    Google Chrome 5のリリースが刻一刻と迫ってきました。その注目の新機能と開発者向けの変更点に加え、Chrome 6を見据えた今後のスケジュールなどを詳細にお届けしたいと思います。 まず、Chrome 5の最大ニュースはなんといってもMac版、Linux版がそれぞれ正式にリリースされる予定という点です。これまで、Mac版とLinux版はベータ版と開発版が提供されていましたが、ついに安定版がリリースされる予定です。特にMac版はMac OS Xに馴染むようにかなりの改良が加えられているので、注目のリリースとなりそうです。 さて、これまでのリリースを簡単に振り返ってみます。シンプルで高速なブラウザとしてChromeがリリースされてから、Chrome 2では基機能の充実と高速化、Chrome 3ではテーマのサポート、Chrome 4では拡張機能のサポートとブックマーク同期、Chrom

    Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp
  • WEB+DB PRESS Vol.56

    2010年4月24日紙版発売 2014年12月23日電子版発売 B5判/200ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-4210-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 10年後も役立つ習慣を身につける! コーディングの基礎知識 仕事でコードを書くようになると,「どんな処理をしているのかがわかりやすい」「保守,機能追加が簡単」など,チームでの作業やコードを長くメンテナンスすることを視野に入れたコーディングが必要になります。社会人一年目の今,コードの書き方や考え方に関して良い習慣を身につけておけば,これからのプログラマ生活のさまざま

    WEB+DB PRESS Vol.56
    d4-1977
    d4-1977 2010/05/07
    RT @tacamy: 今月のWEB+DB PRESSのiPhoneサイトコーディングの特集がよいらしい! [あとで買う] @typester ++
  • アンジェリーナ・ジョリー,ビル・ゲイツより有名?な世界No.1投資家,ご存知ですか?:新刊ピックアップ

    とある日のこと,ある投資家の方から以下のような質問が飛んできました。 「⁠『⁠次の3人のうちだれが一番有名?』って聞いたらどういう順番になると思います?」 アンジェリーナ・ジョリー ビル・ゲイツ ウォーレン・バフェット 「……そうですね,やっぱりアンジェリーナ・ジョリーでしょう。天下のハリウッドスターですからね。あ,でもITに強い方だとビル・ゲイツになるかも。みんなWindowsとかOfficeを使ってますし」 そう答えた私に返って来たのは「えええ!!」という雄たけびでした。「⁠バフェットこそ最高に決まっているでしょ!」 普通の人の感覚では「? 何をおおげさな……。しかも,それ誰?」という反応なのですが,バフェットをよく知っている人にとっては無理もありません。日ではあまりニュースに出てきませんが,じつはバフェットさんは世界有数のお金持ち。2007年の世界長者番付で1位(フォーブス調べ⁠)

    アンジェリーナ・ジョリー,ビル・ゲイツより有名?な世界No.1投資家,ご存知ですか?:新刊ピックアップ
    d4-1977
    d4-1977 2010/04/15
    ばふぇっとさん。新刊ピックアップ:アンジェリーナ・ジョリー,ビル・ゲイツより有名?な世界No.1投資家,ご存知ですか?
  • jquery.jsを読み解く:第3回 jQueryライブラリ(470行目〜769行目)|gihyo.jp … 技術評論社

    今回は、470行目~769行目までを解説します。 slice() 0470: slice: function() { 0471: return this.pushStack( Array.prototype.slice.apply( this, arguments ) ); 0472: }, 0473: sliceメソッドは、Arrayオブジェクトのsliceを実行しています。わざわざ別のメソッドを定義しているのは、pushStackを使って現在の状態をスタックに格納するためです。 map() 0474: map: function( callback ) { 0475: return this.pushStack( jQuery.map(this, function(elem, i){ 0476: return callback.call( elem, i, elem ); 0477:

    jquery.jsを読み解く:第3回 jQueryライブラリ(470行目〜769行目)|gihyo.jp … 技術評論社
    d4-1977
    d4-1977 2010/02/12
  • もっと便利に!jQueryでラクラクサイト制作(実践サンプル付き) 記事一覧 | gihyo.jp

    第21回jQueryでAJAX入門:Google AJAX Feed APIを利用したRSSの読み込みとプラグインへの組み込み 長谷川広武(はせがわひろむ;h2ham) ,徳田和規 2010-10-08 第20回jQueryでAJAX入門:正規表現でサイトに表示したTwitterにリンクをつける 長谷川広武(はせがわひろむ;h2ham) ,徳田和規 2010-03-24

    もっと便利に!jQueryでラクラクサイト制作(実践サンプル付き) 記事一覧 | gihyo.jp
  • 私的勉強会 解析しないと!開催 | gihyo.jp

    2009年12月4日、『⁠Web Site Expert』にて連載「Web解析のチカラ」を執筆中の安西敬介氏による私的勉強会「解析しないと!」が、株式会社ECナビオフィス内「Ajito」にて開催された。 株式会社ECナビ内にあるミーティングスペース「Ajito」の入口。現在、社内会議の他、こうした外部向けの勉強会で使われることもあるそうだ。 きっかけはTwitterのつぶやきから 勉強会開催のきっかけは、安西氏によるTwitter上でのつぶやきが発端となっている。そこで、つぶやいたところ他のフォロワーから多数のReplyがつき、今回の開催に至った。 こういった経緯もあり、当日はハッシュタグとして「#ankwa01」が設定され、安西氏自身から「ぜひ勉強会の内容をTwitterで中継してください」というお願いもなされた。また、参加者にはブログでの感想エントリのアップや、安西氏のブログへのコ

    私的勉強会 解析しないと!開催 | gihyo.jp
  • 第4回 CSSの「いま」を知る | gihyo.jp

    前回はHTMLやXHTMLHTML5について、その歴史などを振り返りました。今回はCSSのいまをみみていきます。CSS 2.1やCSS3の策定が開始してから数年経ちますが、現在はいったいどのような状況にあるのでしょうか。 CSS1やCSS 2.0は古いもの 2009年10月現在、勧告されているCSS仕様は次の2つです。 CSS Level 1 CSS Level 2 (CSS 2.0) しかし、これらはCSS WGにより「古いもの」とされています。理由としては、仕様書に不備があるにも関わらずメンテナンスされていないこと、実装とのい違いが無視できないほどに多くなったことが挙げられています。 特に後者は、私達Web制作者にとって問題でしょう。仕様書に則ってスタイルシートを書いたのに、意図しない表示にならないといったことが起こりかねないからです。 実質的な標準はCSS 2.1 現在はCSS1

    第4回 CSSの「いま」を知る | gihyo.jp
  • 第27回 XMLデータを扱う | gihyo.jp

    前回の第26回は「 外部データの読込み待ち」について説明した。今回は、外部データとしてもよく用いられるXMLデータの扱いだ。ActionScript 3.0におけるXMLの仕様は、「⁠ECMAScript for XML(E4X)」に準拠する[1]⁠。なお、連載ではXML自体の説明は予定していないので、必要があればWebや参考書などで学習してほしい。 外部XMLデータの読込み まずは、前回の復習も兼ねて、外部XMLファイルを読込んでみよう。用いるのはURLLoaderクラスだ。前回学習したとおり、ロード待ちの処理が必要になる。XMLデータはつぎのように作成して、"adobe_cs4.xml"という名前でFlashムービー(FLA)ファイルと同じ階層に保存しておく。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <cs4> <product suite="W

    第27回 XMLデータを扱う | gihyo.jp
  • 第6回 Prototypeライブラリ(1609~2051行目) | gihyo.jp

    昔話 Google MapsやPrototypeライブラリが認知されるにつれ、JavaScriptに対する評価はずいぶんと変わってきました。 それ以前は、我々が制作するような企業向けのサイトでは、JavaScriptへの依存は最低限にとどめて、古いブラウザ(Netscape Navigator 4やInternet Explorer 4)でも同じように動作することが求められてきました。 JavaScriptを使ったとしても、実験的なページ(今はもうありませんがNavigation Voodoo(1999年)など)での公開か、ブラウザごとにJavaScriptをまったく別個に記述する(今も残っているものとしてはearth from above(富士写真フィルム, 2000年)がIEで動くようです)ようなことをしてきました。 今ではブラウザの UserAgent 文字列やバージョンを見て分岐す

    第6回 Prototypeライブラリ(1609~2051行目) | gihyo.jp
    d4-1977
    d4-1977 2009/07/10
    getStyleの話
  • 第1回 はじめてのFrocessing | gihyo.jp

    私がプログラミングの学習をはじめたころ、入門を片手にサンプルコードをタイプしてコンパイルすることを繰り返していましたが、ただ書き写しているだけという感覚しか持てないでいました。しかし、ディスプレイ上に表示されるグラフィックを描くプログラムになると、同じ書き写しであるのに楽しいのです。 フラクタルであったり(図1⁠)⁠、マウスで線を描画するような簡単なプログラムでしたが、表示された絵を視覚することを通して、ソースコードと実行結果が繋がっているように思え、プログラミングという行為を実感できたからだと思います。 ディスプレイに結果が現れるプログラムは楽しいし興味が持てる。これは一般的な感覚と異なるかもしれませんが、私にとってはプログラミングを行う主要な動機です。この連載では、Flashによるグラフィック描画のプログラミングについて解説していきます。その楽しさを感じていただければ幸いです。 図1

    第1回 はじめてのFrocessing | gihyo.jp
  • レポート「小林茂に学ぶフィジカルコンピューティング-Funnelの可能性とActionScriptでの活用実演-」 | gihyo.jp

    ロクナナワークショップ NEWS & REPORT レポート「小林茂に学ぶフィジカルコンピューティング-Funnelの可能性とActionScriptでの活用実演-」 イベントではIAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)准教授、GainerおよびFunnel開発チームの中心メンバーである小林茂氏をゲストに迎え、Funnelの最新デモンストレーションを中心としたフィジカルコンピューティングセミナーが開催された。 小林茂 氏 ハードウェアスケッチとフィジカルコンピューティング Funnelは小林氏を中心として開発されたアイデアをフィジカルにスケッチするためのツールキットだ。 小林氏は今回Funnelの可能性を語る上で、まずスケッチとは紙にペンで描くように思いついたアイデアをすぐ具現化することである、としてその重要性を語った。このスケッチをベースに開発へシフトする場合、Flash等に代

    レポート「小林茂に学ぶフィジカルコンピューティング-Funnelの可能性とActionScriptでの活用実演-」 | gihyo.jp
  • レポート「魅せる!アート スクリプティング-ActionScriptで表現するビジュアルデザイン」 | gihyo.jp

    ロクナナワークショップ NEWS & REPORT レポート「魅せる!アート スクリプティング-ActionScriptで表現するビジュアルデザイン」 今北舞氏(左)高木久之氏(中央)梅津岳城氏(右) アートスクリプティング アートスクリプティング(造語)とは、プログラミング言語を用いた表現手法の一つで、特定のプログラミング言語を指すわけではない。プログラム言語をデザインを表現するツール 紙とペンに置き換え、ビジュアルデザイン・インタラクティブデザインを意味する一つの方法論といってもよいだろう。このような表現手法は国内外問わず多くの注目を集めており、その手段としてProcessing(プロセッシング)やFlash ActionScriptが活発だ。 イベントでは国内でもFlashクリエイターとして評価が高い、梅津岳城氏と高木久之氏を迎えて開催され、イメージをスクリプトに落とし込む表現の考え

    レポート「魅せる!アート スクリプティング-ActionScriptで表現するビジュアルデザイン」 | gihyo.jp
  • Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp

    ついにGoogle FriendConnectのAPIドキュメントが公開されました。この衝撃が分かるでしょうか。2009年3月13日はインターネットが大きく変わった日として歴史に刻まれるかもしれません。 GFCがなぜそんなに大事件なのか、いくつかの例をもって順に説明していきます。 なお、文中で使用する言葉をあらかじめ定義しておきます。 GFC:Google FriendConnect。 プロバイダ:GFCにソーシャルグラフを提供するGoogleTwitterなどのサービス。 コンシューマ:GFCのAPIを使ってサービスを提供するソーシャルグラフを活用したウェブサービス。ブログ等も含む。 ユーザー:コンシューマまたはGFCを利用する人。 オープンソーシャルウェブがついに格始動 Facebookはじめ様々なSNSがオープン化以降取り組んできたのが、あらゆる外部サイトにソーシャルグラフ(人

    Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp
  • こうなる!?2009年のMovable Type!――加速する“つどい”と“つながり” | gihyo.jp

    連載「チャレンジ! Movable TypeをCMSとして使ってみよう!」の「くれま先輩」こと、Webデザイナーの黒野明子と申します。皆さま、今年もよろしくお願いいたします! 新しい年の始まりに際し、「⁠今年のMovable Type界隈は、こんな風になるのでは?」という希望を込めた予測を書かせていただきますね。 「Motion」登場! 原稿執筆時点(2008年12月22日)でのMovable Type関連最大のニュースは、なんといっても「Motion」のベータテスト開始でしょう。 「Motion」とは、「⁠Movable Type Pro(4.25ベータ版)+専用プラグイン+デザインテンプレート」のセットで、以下のようなことが可能になっています。 Twitterのようなマイクロブロギングができる FriendFeedのようにさまざまなWebサービスのフィードを収集・閲覧できる YouTu

    こうなる!?2009年のMovable Type!――加速する“つどい”と“つながり” | gihyo.jp
    d4-1977
    d4-1977 2009/01/01
    MTCSってレンタルサーバーで動かしても問題なし?
  • 連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp

    第16回何でもできるようになった1.2のデータバリデーション機能(1/2):基編 秋田真宏 2009-07-17

    連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp
  • Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 もっとも簡単なAtomPubサーバを作ってみる | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。井上武(たける)といいます。 2007年後半はAtomPub(Atom Publication Protocol)に関するニュースが目白押しでした。7月には、日で初めてのAtomPub接続実験(Interop)が行われました。10月にはIETFでRFCとして承認され、仕様が確定しました。11月になるとGoogleからOpenSocialが発表されました。OpenSocialは、AtomPubをベースとしたSNS APIです。12月にはAtomPubの理論的背景を解説した『RESTful Web サービス』の日語版が発売されました。 このように、AtomPubを取り巻く環境は、理論から実装、基から拡張までとても賑やかです。AtomPubを使うと、Webサービスをシンプルでわかりやすく仕上げることができます。これが、AtomPubが注目を集めている理由です。 この

    第1回 もっとも簡単なAtomPubサーバを作ってみる | gihyo.jp
  • 第6回 グラフ化してわかる「変化」を見逃すな | gihyo.jp

    「先日導入したアクセス解析ツールなんだけど、他の部署の部長から定期的なレポーティングを期待されていてね。何か定期的にレポーティングしてもらえないか?」 先日学んだ直帰率の改善によって、直帰してしまうお客様が少し減った。これにより、平均ページビュー数も少し上がったようだ。部長に報告したところ満足げだったので、安心していたところの発言だった。 しかし、どうして部長という種族はこうもすぐに質問をするのだろうか。とりあえずどんなものが必要なのかはわからないので、数日中にドラフト版を部長にお見せしますと言ってしまった。 さて、どんなレポートにすべきか…。 指標を選定する とりあえず、まずは全体感がわかれば良さそうであろう。とりあえず下記の項目を並べておいてみた。 ・月別指標 月別訪問者数 月別訪問回数 月別ページビュー数 ・日別指標 日別訪問者数 日別訪問回数 日別ページビュー数 平均ページビュー数

    第6回 グラフ化してわかる「変化」を見逃すな | gihyo.jp
  • 第10回 サイト内の測定(後編) | gihyo.jp

    第9回「サイト内の測定(前編)」ではページ分析・入口・出口ページについて説明しました。 ページ遷移 ページ遷移で確認すべき点は重要なページの前後の経路です。 例 TOPページからの数クリック カテゴリTOPページからの数クリック 重要ページの前後のクリック 図 ページ遷移レポートの例 ブラウザの操作では戻るボタンが頻繁に利用されます。また、一般的なウエブサイトはグローバルナビゲーション、ローカルナビゲーションが配置してあり、すぐにリンクできるようになっています。 これらの理由により、ページ遷移については深く追いすぎると、分からなくなることがあります。 まず、サイトのメニュー構成と遷移の経路が期待どおりのパターンがどのくらいあるかを確認することが重要です。予定どおりでない場合は、メニューナビゲーションやリンクの構成を確認しましょう。 ページ遷移の結果の数パーセントのパターンの理由を見いだすこ

    第10回 サイト内の測定(後編) | gihyo.jp
  • モバゲータウンのノウハウ満載! フレームワークMobaSiFを使おう!:第1回 ケータイ向けWebアプリケーション開発特有の技術要素|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに iモード/EZweb/Yahoo!ケータイなどで利用されるケータイブラウザは、極端な言い方をするとPCブラウザやフルブラウザとは「まったくの別物」です。今回はまず、ケータイブラウザ向けWebアプリケーションを開発する際に考慮すべき技術要素の説明を行います。次回以降は、そういった技術要素を共通的に処理できるフレームワークとして、筆者たちの所属する株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)がオープンソースソフトウェアとして2008年5月に公開したMobaSiF(Moba Simple Framework)を解説していきます。 特集は、WEB+DB PRESS Vol.45の特集1「[イマドキ]ケータイ開発実践入門」の第2章、第3章を再構成したものです。なお、紙面の都合上で省略した説明も補っています。 各キャリア端末の世代分類 NTTドコモのiモードが開始されたのは1999年2月で、すで

    モバゲータウンのノウハウ満載! フレームワークMobaSiFを使おう!:第1回 ケータイ向けWebアプリケーション開発特有の技術要素|gihyo.jp … 技術評論社