タグ

ブックマーク / zenn.dev/ubie_dev (3)

  • Ubie アクセシビリティ改善の振り返り 2022

    Ubie株式会社でデザインエンジニアをしているtakanoripです。 年の瀬なので今年取り組んだアクセシビリティ向上の施策について振り返りつつ来年の展望を考えようかなと思います。12月19日に公開された @3284 の記事もあわせて読んでみてください。 アクセシビリティ向上にむけた実装の改善 去年からアクセシビリティ向上のための実装改善を進めていたのですが、今年の前半で一旦完了となりました。全ての不具合を修正できてはいませんが、プロダクトを利用する上でクリティカルな問題は全て解消できました。 Lintの導入 toCプロダクトにeslint-plugin-jsx-a11yとmarkuplintを導入しました。 Ubieフロントエンドが得意でないエンジニアUIを実装することが多いので、Lintでエラーや警告を出すことで最低限のアクセシビリティ品質を担保するためにLintを導入しました。け

    Ubie アクセシビリティ改善の振り返り 2022
    d4-1977
    d4-1977 2022/12/29
    MarkupLint気になる。試してみようかな
  • 努力しないFigmaとの付き合い方

    この記事は12月22日に行われた「Figma Design File 大公開! デザイナー忘年会2022」で話した内容を記事化したものです。 デザインデータは中間成果物 これはこの記事のベースとなる考え方です。僕はデザインデータは中間成果物であり、いつか捨てられる(メンテされなくなる)ものだと考えています。 デザインデータを作る目的はエンジニアやBizDevの人たちとのコミュニケーションを円滑に進めることです。その目的を達成する以上に整っている必要はないと考えています。 また僕は実装されお客さんが実際に利用するアプリケーションの品質が全てだと考えていて、デザインデータをきれいに整えることは時間の無駄になることが多いと思っています。当に考えるべきことはデザインデータをきれいに運用することではなく、品質の高いUIがきちんとリリースされる仕組みです。 しかしあまりにも無秩序に散らかっているとコ

    努力しないFigmaとの付き合い方
    d4-1977
    d4-1977 2022/12/24
    「エンジニアの大半はデザインデータからデザイナーの意図を汲み取れない」ここまで割り切るのアリな気がしてます。
  • 150万MAUのNuxt.js製サービスを機能開発を止めずに1ヶ月&1人でNext.jsに置き換えた話

    Nuxt.js で開発されていたAI受診相談ユビーのフロントエンドNext.js で作り直しました。 まだまだ仮説検証を繰り返すフェーズのスタートアップのため、機能開発を止めて一気に置き換えることはできず、機能ごとに少しずつ置き換えてリリースをしました。結果、5人のプロダクト開発チームによる機能開発と並走して、全体の移行を1人で1ヶ月の短期間で終わらせることができたので、その意思決定や過程、工夫を紹介します。 移行前の課題 まず前提として、移行前の Nuxt.js による実装は 2018 年に立ち上がったもので、当時 toC の Web サービスを持っていなかった Ubie が ほぼ 1 人の小さいチームで PoC 的に作り始めたものでした。また、当時の Next.js は今ほど多機能ではないプレーンなフレームワークでした。 これらを踏まえて、当時の状況で MVP を最速で作るための技

    150万MAUのNuxt.js製サービスを機能開発を止めずに1ヶ月&1人でNext.jsに置き換えた話
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/07
    きちんと計画たててやっている印象。 理想と問題と変更によるデメリットの受け入れなど、移行の派手さあるけれど、地道にやる事の大切さを感じます
  • 1