We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

シックス・アパートは、ブログやメディアを持つ個人や法人向けに、ソーシャルメディアとの相互連携ツール「zenback」の提供を開始した。 個人利用を想定した無償版と、カスタマイズ機能を追加した有償版を提供する。無償版については6月28日よりパブリックベータ版の申し込みを開始しており、8月2日に正式版を提供する予定。有償版については、後日提供を開始するとしている。 zenbackは、ブログやメディアと、外部のソーシャルメディアとの間で、関連記事を相互表示できるツール。Twitterやはてなブックマークとの連携機能により、ソーシャルメディア上への投稿や、記事の引用状況の一覧が可能だ。 シックス・アパートでは、zenback導入により、ブログやメディアの過去記事への参照や、訪問ページ数が増加するほか、外部サイトから共通の興味を持つユーザーのトラフィック流入が期待できるとしている。 またシックス・ア
ブログメディアはターゲットを絞った素材で頻繁に更新、という成功のメソッドがあるけれども、ターゲットメディアの先駆者的成功例として名高かったgizmodoが日本でも成功したのに気を良くしてか、今度はkotaku.comまで日本に上陸。 kotaku.com http://kotaku.com/ kotaku.jp 日本語版 http://www.kotaku.jp/ この手のサイトは成功のためのゴールデンルールが確立しつつあるみたいですねえ。やはり物販と紐付けるには、セグメント化されてコアユーザーにチューンされた感じの作りにしないといかん、ということでしょうか。 日本国内のホビー系大手サイトは、商業用サイト、個人延長線サイトを問わずスタイルがある程度確立していて、どちらかというと雑誌の記事を執筆する掲載先がサイトだった、みたいなノリが多い。 4gamerであれITmediaであれ、商業用サイ
ハートレイルズは7月18日、徹底的に個性を排したブログサービス「sa.yona.la」を提供開始した。利用するにはOpenIDが必要だ。 sa.yona.la は、さまざまな制約をユーザーに課すことで、自由な発言やコミュニケーションを促そうとしている。制約とは具体的には下記のようなものだ。 ブログのアカウント名を指定できない ブログのタイトルを指定できない ブログのデザインをカスタマイズできない エントリーの内容以外でユーザーを差別化する方法がない。ブログタイトルはユーザーアカウントと同一になるが、そのアカウント名すら自分で指定できない。こうした仕組みによって、ブログに個性を求められることからユーザーを解放するのだという。
2008年06月07日21:00 カテゴリBlogosphere TBを見直せ、いや打ち直せ これを読むと、もうTB打つのはやめても良さそうに思える。 【このブログがすごい!】BLOG:トラックバックはなぜ流行らなかったのか んで、僕も遅ればせながら気になったことを書こうと思うのですが、それはトラックバックについて。極東さんのエントリでも「トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。」という意見があるんですが、なんとなく同意なんですよね。僕も。 だが打つ。 以下、理由。 TBは確かに効果がある まず、ブログを書く人というのが、思ったほど、他人のブログを読まなかったってのがありますね。要するにトラックバックって、他人のブログを読まない人にとっては、何の意味もない。自分のブログがあり、かついろんな人のブログを読む人。これがあまりいなかった。 これは私にとっては×。livedoor
2008年05月25日18:45 カテゴリArt 君の記事のぶくマは、君のものじゃない はてブ数、TopHatenarの一位から四位まで足したより多くのはてブを集めたオレがきましたよ。 はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎 私が思うブログ論に、ブログ記事でコメントを重ねることで、ブログの記事の価値が上がる、と考えています。足りない情報を補強してもらえたり、集めきれなかった情報の穴を埋めてくれますものだと、ネットユーザーの性善説を信じている派でもあります。 しかしながら、ほとんどのコメントはネガコメが多く、ブロガーの記事を著しく損ねたり、自己満じゃねえの? のブログコメントが多数見受けられます。ブログは自己満足のツールであると思い込むのはこのコメントのおかげであり、ネットユーザーの性悪説を蔓延させるログであるとも言えます。 私の受け
2008年06月03日04:30 カテゴリBlogosphere あなたのコメント欄を承認制にしなさい。でも私のは開けとく 禿同。 極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 ブログ・クソッタレ撲滅ルール トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。 コメント欄は承認制にしなさい、イヤなこと言われっぱなしにしないでいてください。 ブログから離れたところに自分を受け入れてくれるコミュニティを持ちなさい。 できたらはてなブックマークのコメントや掲示板からのアクセスを気にするのはやめなさい。 だが断る(笑)。 一般向けの作法としては、私は終風翁の主張を120%支持する。マッチョでなければブログれないのなんて私だって御免被る。ちょっとした設定で心身ともに楽になるなら、是非そうするべき。 しかし、私の場合、承認制にしないままの方が心身ともに楽なの
Windows Terminal の設定で、デフォルトで呼ばれるシェルを今回追加した PowerShell 7 に変更し、新規タブを開くときに PowerShell 7 + 自分のカスタマイズスクリプトが呼ばれるタブが開かれるようにできた。 PowerShell を起動すると「もっと新しいPowerShell を使おうよ」みたいなリンクが出てくるので、リンク先の指示に従い PowerShell のバージョンを7に。 Windows Terminal で PowerShell を開いた時に、古いPowerShell では以下のファイルが自動で実行されるようになっていた。 %UserProfile%\Documents\WindowsPowerShell\Microsoft.PowerShell_profile.ps1 このファイル中で追加の環境変数をセットしたり、作業フォルダへ移動したり、タ
英語は勉強したいけど、社会人だと仕事が忙しくて勉強するヒマがない――。そんな人にオススメのインターネット“お手軽”英語勉強術をご紹介します。 英語は勉強したいけど、社会人だと仕事が忙しくて勉強するヒマがない――そんな風に思っている人も多いことでしょう。 最近はインターネットの普及によって英語のコンテンツは非常に手軽に入手できるようになっています。ひと昔前であれば、TIMESなどの海外雑誌や洋書など英語の文書は、ある程度お金を出して入手する必要がありましたが、今やインターネット経由で、無料でいくらでも良質なコンテンツに触れることができます。 これを英語学習に活かさない手はありません。そこで、今回から数回に分けて、インターネット時代ならではのお手軽ね英語勉強術をご紹介していきたいと思います。まずはもっとも手軽に始められる勉強法である、「英語を読む」リーディングの勉強法をご紹介します。 ネット時
ストーリー by mhatta 2008年04月07日 8時30分 「若いのにどうしてこんな危険な仕事を?」「若いからやってんのさ」 部門より New York Timesの記事によると、このところ著名ブロガーの急死や急病が相次いでいるらしい。ZDNetでブロードバンドやVoIP等について旺盛な執筆活動を行っていたRussell Shaw氏は心臓発作で亡くなり、やはりZDNetでブログを執筆していたMarc Orchant氏は冠状動脈血栓症で世を去った。Business 2.0のブロガーだったGigaOMのOm Malik氏も、心臓発作で死の瀬戸際まで行ったと言う。 といっても政府を批判して消された…ということではなく、過労が影響しているようだ。多くの職業的ブロガーは体重の急激な増減、不眠、強度の疲労やストレスに悩まされているらしい。人気ブロガーにもなると熾烈な競争があり、他より一刻も早く
2008年04月11日00:05 カテゴリ書評/画評/品評iTech ついに書籍化&邦訳登場 - 書評 - ハイパフォーマンスWebサイト オライリー矢野様より献本御礼。 ハイパフォーマンスWebサイト 高速サイトを実現する14のルール Steve Souders 武舎広幸 / 福地太郎 / 武舎るみ訳 [原著:High Performance Web Sites] 初出2008.04.07;販売開始まで掲載 ついに書籍化&邦訳が登場です。 本書「ハイパフォーマンスWebサイト」は、 404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟 でも紹介した、Soudersの論文を書籍化して、それを邦訳したもの。翻訳の際にきちんと訳者により検証されている点はいつものオライリークォリティ。 目次 - oreilly.co.jp -- Online Catalog: ハイパフォーマ
Blog Hacks ―プロが教えるテクニック & ツール100選 目次 本書に寄せて はじめに 1章 イントロダクション 1. Blog テクノロジの可能性 2. Blog 用語の基礎知識 3. Blog Hacker の Blog をチェックする 2章 コードを書かないHack 4. RSSリーダーでBlog巡回を効率的に 5. Bloglines 6. TrackBackを理解する 7. 様々なサイトにweblogUpdates Pingを打つ 8. Bookmarkletを使う 9. FOAFでプロフィールを公開する 10. ectoでMac OS XからBlogをポスト 11. 面白いBlogをランキングサイトで見つける 12. Bulkfeeds、FeedBackで好みの話題を追いかける 13. Bulkfeeds Similarity Searchで関連記事を探す 14. 自
Trackback Tracer Trackback は Blog のエントリ間のつながりを表現することができるプロトコルです。ある記事を起点にして Trackback Ping をたどれば、E-mail やニュースグループのスレッド表示のように、関連する記事を一覧でブラウズすることができます。今回は、起点となる URL から Trackback をたどっていく Web アプリケーション Trackback Tracer をつくってみます。 Trackback をたどるアプリケーションは、Trackback Auto-Discovery と Trackback の RSS 出力 を組み合わせれば容易に実装できます。つまり、 起点となる URL から Trackback Ping URL を抽出 Ping URL に __mode=rss を付加して RSS を取得 という流れで、起点の U
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く