タグ

2010年6月29日のブックマーク (13件)

  • クラウドの企業導入が本格化する2010年--ブームに流されないための戦略を 佐々木俊尚氏に聞 - CNET Japan

    クラウド上の世界でほとんどの情報を処理し、紙の書類もノートもペンも持ち歩かないという。そうした利用の先駆的存在であり、クラウドを実際の仕事に活用しているITジャーナリストの佐々木俊尚氏に、企業におけるクラウドコンピューティング導入についてうかがった。 気がつけば日常化しているクラウド 別井:佐々木さんはクラウドコンピューティングを日々の執筆活動に活用しているとのことですが、具体的にはどのような変化がありましたか。 佐々木氏:以前はWindowsを使っていたのですが、Macに乗り換えてもまったく違和感がなかったですね。考えてみたら、自分でも驚きましたが、日常使っている主なアプリケーションはほとんどブラウザを経由して使っていたのです。ウェブサービスとして使っているので、OSに依存していないのです。 つまり、クラウドが日常化しているということです。気がつけば、いろいろなところにクラウドは普及して

  • シックス・アパート、ブログとソーシャルメディアを相互連携する「zenback」を発表

    シックス・アパートは、ブログやメディアを持つ個人や法人向けに、ソーシャルメディアとの相互連携ツール「zenback」の提供を開始した。 個人利用を想定した無償版と、カスタマイズ機能を追加した有償版を提供する。無償版については6月28日よりパブリックベータ版の申し込みを開始しており、8月2日に正式版を提供する予定。有償版については、後日提供を開始するとしている。 zenbackは、ブログやメディアと、外部のソーシャルメディアとの間で、関連記事を相互表示できるツール。Twitterはてなブックマークとの連携機能により、ソーシャルメディア上への投稿や、記事の引用状況の一覧が可能だ。 シックス・アパートでは、zenback導入により、ブログやメディアの過去記事への参照や、訪問ページ数が増加するほか、外部サイトから共通の興味を持つユーザーのトラフィック流入が期待できるとしている。 またシックス・ア

    シックス・アパート、ブログとソーシャルメディアを相互連携する「zenback」を発表
  • iPhone 4、早速ミキサーで粉砕される (小芝居付き) | スラド アップル

    様々なものをミキサーにかけて粉々にする CM シリーズ「Will It Blend?」が、早速 iPhone 4 を粉砕している。 同 CM では発売直後に iPad を粉砕しており、以前には iPhone 3G も粉砕しているので「またか」と思われる方もいるかと思うが、今回の動画は「バーで拾った iPhone 4 を大枚をはたいて購入」して粉砕するという設定で、「ビル・ゲイツではない、頭が薄いあの人」っぽい人が登場したり、ミキサーにかける寸前でリンゴマークに「TASK FORCE」と書かれた手帳を持った黒服が乱入するなど、かなりギリギリな感じの動画になっている。 ちなみにこのミキサーのメーカーである Blendtec は「Blend My Phone Contest」なるキャンペーンを開催しているようで、優勝者には iPhone 4 (2 年間の利用契約付き) がプレゼントされるとのこと

    endor
    endor 2010/06/29
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • 学校指定の「制携帯」はアリかナシか ? | スラド モバイル

    ストーリー by reo 2010年06月29日 10時00分 アカデミック版携帯は DPI 機能付き、みたいな 部門より 神戸市の私立須磨学園中学・高校が、学校指定の「制携帯」を導入したそうだ (J-CAST ニュースの記事より) 。 文科省は昨年 1 月、小中学校には携帯電話を原則持ち込み禁止にするという指針を通知したが (INTERNET Watch の記事)、これに対し「携帯の正しい使い方を教えるべき」との判断で学校指定の制携帯を導入したという。 携帯サイトの閲覧や利用時間には制限を設けており、緊急時には学校側がメールの履歴を確認したり、GPS で居場所を確認することもできるという。通信履歴や居場所といったプライバシ情報の扱いは慎重にすべきだが、同校は元アスキーの西和彦氏が学園長をしているということで、比較的まともな運用が期待できそうではある。ただ、IT リテラシの低い学校が下手に

    endor
    endor 2010/06/29
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    endor
    endor 2010/06/29
    「展示そのものは商標権の侵害ではないと考えたが、企業と争いながら展示するのは本意ではない」 一番問題なのはこの事務長の姿勢
  • 「Windows 8」の社外秘文書、ウェブに流出か--顔認識や起動時間改善など言及

    Microsoftはまだ、「Windows」と数字の「8」を同じ文のなかで正式に使用していないが、複数のMicrosoftファンサイトでは、同社の主力OSである「Windows」の次期バージョンの詳細情報の一部と思われる内容が掲載されている。 Francisco Martin Garcia氏は、自身のウェブサイトであるMicrosoft Journalに、「Microsoft Confidential」(社外秘)の印がついた、数枚のスライドを掲載した。認証手段としての顔認識や起動時間の改善といった、まだ極秘の次期OSの主要機能が論じられている。この情報によると、スレートやノートPCが1秒未満でスリープモードから再起動できるようにすることが目標であるという。 同スライドでは、新しいOSが3Dディスプレイ、テレビへのワイヤレス接続、USB 3.0やBluetooth 3.0などの機能をサポート

    「Windows 8」の社外秘文書、ウェブに流出か--顔認識や起動時間改善など言及
  • ミクシィ、会社の友人を探せる「mixi同僚ネットワーク」を開始

    ミクシィは6月28日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」で、同じ会社の友人をmixi上でみつけやすくするサービス「mixi同僚ネットワーク」を提供開始した。 mixi同僚ネットワークは、会社の同期や飲み友達ランチ仲間、サークルメンバーなどをみつけて、マイミクシィに追加したり、myリストに登録したりできる機能。 会社名、所在地などから現在勤務している会社を検索し、登録すると、同じ会社の登録メンバーを閲覧できるようになる。登録した会社の情報は、同じ会社の登録メンバーのみが閲覧可能で、プロフィールには表示されない。

    ミクシィ、会社の友人を探せる「mixi同僚ネットワーク」を開始
    endor
    endor 2010/06/29
  • 思わず「新聞なんていらない」とつぶやいてしまいそうな瞬間

    まだまだ歴史の浅いインターネットに対して、歴史ある新聞が持っている長所のひとつに「専門的な知識をもった人間を大量に抱え、深い内容の記事を量産できる」というものがありますが、こんな記事を新聞で見てしまうと「もう新聞はいらないかも」とつぶやいてしまうかもしれません。 詳細は以下。 Newspaper Article Says CLICK HERE | ZanyPickle.com 「Click here to compare them(比較する場合はここをクリック)」という謎の文面。当然のことながら紙をタップしようがクリックしようが何も起こりません。 こちらは自動車のレビューサイト。このページの内容が配信されているようです。 2011 Ford Fiesta Review by Kelsey Mays - Cars.com まったく同一の文面なのが分かります。 ちなみに記事を配信していたのは、

    思わず「新聞なんていらない」とつぶやいてしまいそうな瞬間
    endor
    endor 2010/06/29
  • 「最も高解像度」をうたうiPhone 4 のディスプレイ、実は数年前の "ガラケー" 以下 | スラド アップル

    アップルが 24 日に発売した同社のフラッグシップ・スマートフォンである iPhone 4 の液晶パネルは、ピクセル密度 326ppi と発表され、"Retinaディスプレイ" の名前で「携帯電話用ディスプレイで最も高解像度」と宣伝されているが、実際には国産の携帯電話ほど高精細ではない可能性があることが分かった。 例えば NTT ドコモが 2008 年に発売したソニー・エリクソン SO905iCS は、機能一覧によれば対角約 2.7 インチ、 864×480 ドットのディスプレイを採用しており、計算するとピクセル密度は 352 〜 366 ppi 程度であることがわかる。また発売されたばかりの au 向け携帯電話、京セラ SA002 は対角 3.0 インチで 854×480 ドット解像度のディスプレイを備え、326 ppi 前後となる。 iPhone 4 のディスプレイは "The sha

    endor
    endor 2010/06/29
  • 宇宙に帆を張る「IKAROS」、もう1つの分離カメラでも撮影成功

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月28日、宇宙ヨット実証機「IKAROS」(イカロス)に搭載した2台目の分離カメラ「DCAM1」で、IKAROSの姿の撮影に成功したと発表した。 DCAM1は約6(直径)×6(高さ)センチの円柱形状。バネで体から放出され、撮影した画像を無線で体に送信。一度放出すると体に戻ることはない。 液晶デバイスの動作環境確認のため、ON状態のデバイスとOFF状態のデバイスが交互に並ぶように通電して撮影。AとA、BとB、CとCのそれぞれを比較すると、ON・OFFの状態が分かりやすい 撮影した画像で、体の液晶デバイスの動作環境も確認した。液晶デバイスは、燃料を用いず、太陽光圧のみを利用してセイルの姿勢制御を行うための実験機器。通電すると表面の反射特性が変わるため、写真に写った反射の様子から動作環境を確認できる。 IKAROSはソーラーセイルを張って太陽光(光子)

    宇宙に帆を張る「IKAROS」、もう1つの分離カメラでも撮影成功
    endor
    endor 2010/06/29
  • グーグル、「Android」携帯電話から2つのアプリをリモートで削除

    Googleは米国時間6月23日、「Android Market」を介してインストールされた2つの無料アプリをリモートで削除した。削除理由について、同社は、この2つのアプリ「RootStrap」と「Twilight Eclipse Preview」がアプリの目的について誤った情報を伝え、「Android」の開発者ポリシーに違反していたことを挙げている。 今回の措置は、Android Marketを介してインストールされたアプリの削除を可能にするRemote Application Removal FeatureをGoogleが使用した初のケースとなった。 開発者はセキュリティ企業の研究者で、攻撃を受けた際にデバイスをコントロールするためのプログラムをテストするため、これらのアプリを作成したとしている。開発者はGoogleからの依頼を受け、Android Marketからこれらのアプリを削除

    グーグル、「Android」携帯電話から2つのアプリをリモートで削除
    endor
    endor 2010/06/29
    そんなことできるんだ・・・
  • ブレインフーズでストレスに克つ - [食と健康]All About

    4月からの入学、入社、転勤などの新生活がスタートし、少し落ち着いた五月頃に疲れやストレスにより、うつ状態になったり、めまい、意欲低下、不眠、頭痛、倦怠感など、心身にさまざまな症状が表われたりすることがあります。これが五月病です。今回は五月病を初めとするストレスからくる心身の症状に役立つべ物や、成分をご紹介します。 ◆五月病やうつは、ストレスが引き金に この五月病という名は正式な病名ではなく、昔は大学生に起こりやすい症状だったそうです。無我夢中で受験勉強し、合格したとたんに、プレッシャーから突然解放されたためうつ病のようになったり、新しい環境に適応できないなどということも重なり、入学して1カ月後ゴールデンウィークあけくらいに多くみられるので、このように呼ばれました。 最近では中高年にも多く見られ、不況によるリストラの不安や、あるいは職場の人間関係などにより、心身症とか神経症、あるいはうつ

    endor
    endor 2010/06/29