記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pho
    pho 現在の文脈に当てはめて考えてみるのも面白いかもしれない。

    2017/10/14 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp life

    2008/07/14 リンク

    その他
    showgotch
    showgotch そう、ビジネスマン向けなんだよね

    2008/01/29 リンク

    その他
    CUSCUS
    CUSCUS よい書評

    2007/11/15 リンク

    その他
    kaplan
    kaplan

    2007/11/12 リンク

    その他
    kmachu
    kmachu すばらしい書評。

    2007/11/12 リンク

    その他
    takuya-itoh
    takuya-itoh "本書は書き手の側から想定された読者にはかなりの説得力を持っているが、その圏外から少し離れた読者層についてはどうだろか。"

    2007/11/11 リンク

    その他
    castle
    castle 「超国家への人類の模索という原動力」「日本という国は昔から内的促しを殺しに殺し続けてきた」「グーグル的な技術の手法(ゲシュテル的な力)によって、「群衆の叡智」に個が暗黙的に浸される社会を生み出す」

    2007/11/11 リンク

    その他
    jazzfantasista
    jazzfantasista ウェブ時代に食っていくためのマーケットは、現状ではおぼろげで小さいが、その生き方を梅田氏が提示した。課題は、高速道路をどう壊し、得られた富をどう分配するのか?そして、税法を整理してどう富を分配するかだ

    2007/11/11 リンク

    その他
    TakayukiN627
    TakayukiN627 『思索と経験をめぐって』森有正

    2007/11/11 リンク

    その他
    kkbt2
    kkbt2 「租税モデル」という考え方に非常に納得。広告というのもひとつの租税モデルではある。これに関してはコミュニケーションを経由させつつリアル側のシステムと組み合わせていくところに可能性があるような

    2007/11/11 リンク

    その他
    sota-k
    sota-k ふむ

    2007/11/11 リンク

    その他
    I11
    I11 id:finalventがどーでもいい本のどーでもいい感想を長々書いている理由は、やはりアフィリ以下略。

    2007/11/11 リンク

    その他
    soulhack
    soulhack 後半何言ってるんだかわけわからん。俺、低脳?

    2007/11/11 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 租税を徴収するモデルなのは、MSもYahooもGoogleも変わらない。ソフトウェアビジネスは必然的に独占=租税徴収モデルとなるに過ぎない。Googleはアテンション=広告という徴税方法をとっているだけ。http://tinyurl.com/37u8jm

    2007/11/11 リンク

    その他
    la_nokto
    la_nokto 興味深い内容。森有正、ポランニ に興味を持った。

    2007/11/11 リンク

    その他
    daisukebe
    daisukebe 森有正「思索と経験をめぐって」

    2007/11/11 リンク

    その他
    hiroki-u
    hiroki-u

    2007/11/11 リンク

    その他
    srkzhr
    srkzhr っていける「けものみち」が多様に見えてくるときになれば、多くの人が自然にその道を歩みだすだろうし、本書はその過程でさらに深い意味を持つようになるだろう。

    2007/11/11 リンク

    その他
    twainy
    twainy 『ポランニは、知識というものは、人がその内的な直感と経験から「これが正しいに違いない」という関与の賭けが実現してたものと考えた。』

    2007/11/11 リンク

    その他
    isrc
    isrc 税的モデルが変化すれば「経済のゲーム」が変わる。それが、個々人をどう食わせるようになるのか。現状まだ見えてこない。だが食っていける「けものみち」が多様に見えてくれば、多くの人がその道を歩みだすだろう

    2007/11/11 リンク

    その他
    topo-gigio
    topo-gigio 最後の方がちょとむずかし…w

    2007/11/11 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi  MSとは『国家を閉じるように市場を閉鎖し人頭税のように収益を得る「国家の税モデル」だった。』 それが終わるとして、次に来るのは・・・ やはり読んでおいたほうが良さそうだ

    2007/11/11 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 読者層を30-45歳のビジネスパーソンに見立てて、前作より突っ込んだ内容になっている模様。

    2007/11/10 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka 日本という国は昔から内的促しを殺しに殺し続けてきた<のは日本という纏まりを保つ為ですよね。

    2007/11/10 リンク

    その他
    kurimax
    kurimax やっぱ欲しくなった

    2007/11/10 リンク

    その他
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt "そういう一種の内的促しによって、私どもは右にも左にも動く。その一番大事なことは、日本という国は昔から内的促しを殺しに殺し続けてきたのです"

    2007/11/10 リンク

    その他
    kasedac
    kasedac "彼らが本書に期待するのは、今後の産業界や技術進歩の経済的な概観だろう‥税的モデルが変化すれば‥「経済のゲーム」が変わる‥グーグル的な技術の手法によって‥「群衆の叡智」に個が暗黙的に浸される社会‥"

    2007/11/10 リンク

    その他
    shimada65536
    shimada65536

    2007/11/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [書評]ウェブ時代をゆく(梅田望夫): 極東ブログ

    「ウェブ時代をゆく(梅田望夫)」(参照)は当初思っていたより重厚で読み応えがあり、また提示されて...

    ブックマークしたユーザー

    • pho2017/10/14 pho
    • yhvh6662012/04/13 yhvh666
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • mottihina2008/04/21 mottihina
    • showgotch2008/01/29 showgotch
    • nanolia2008/01/19 nanolia
    • F-name2007/11/22 F-name
    • yamakagashi2007/11/22 yamakagashi
    • etale2007/11/15 etale
    • CUSCUS2007/11/15 CUSCUS
    • tganmo2007/11/15 tganmo
    • denken2007/11/14 denken
    • A132007/11/14 A13
    • ijustiH2007/11/13 ijustiH
    • ryos_cafe2007/11/12 ryos_cafe
    • kaplan2007/11/12 kaplan
    • force82007/11/12 force8
    • FeZn2007/11/12 FeZn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事