記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ume-y
    「中国海軍を威嚇できるだけの軍事力が不在になり、つまり、力の空白が生じると中国海軍はほぼ自動的に軍事侵出を始めると見てよいだろう」

    その他
    cybo
    軍事力の大きな不均衡が中国の軍事侵出を促すとすれば、あまり選択肢はないっぽい。中国の軍拡を止めるのは難しいから、あとは自国の軍拡や軍事同盟。おや、底辺への競争だ。止めるには、より上位の機関がいるが…。

    その他
    estragon
    「米国と軍事同盟にあり関係が深く、大国としてUNCLOSを批准する日本から米国への間接的な圧力を、アキノ比大統領が期待していると見てもよいだろう」

    その他
    suiyo
    アキノ比大統領が日本に期待していたこと:  フィリピンのアキノ大統領が2日に来日し、国会や都下で講演を行なった。非常に興味深いものだった。そこまで踏み込んで発言するのかと意外にも思えたのは、質問に答えた

    その他
    chintaro3
    「アメリカは国連海洋法条約に加盟していない。」

    その他
    rikuzen_gun
    在比米軍基地追い出して、米国より中共よりだったのが中国の海軍軍拡で南沙危機になったら米日に接近されても、中越紛争の様に昔から侵略国家なのは自明なのに

    その他
    norixto
    とうちゃんかぁちゃんに言え(

    その他
    filinion
    「力の空白」…中国って19世紀の国家みたいだよな…。/戦後秩序に挑戦する中国は脅威だ。しかし、「戦後レジームからの脱却(≒戦前レジームへの回帰)」を掲げる今の日本が批判しても、国際的な説得力が…。

    その他
    kaerudayo
    「米国はUNCLOSを批准していないからである」興味深いな。中国はあんなでかい国のくせにいつ攻められるかビクビクしているところがあるんだよなぁと。

    その他
    taturo-00
    後でしっかり考察する

    その他
    kakuzo
    尖閣についても個別事案として解決できるものではなくて、先方の政権が続く限りずっとちょっかいを続けるし、それはアメリカの隙を狙い続けていることなんだ、ということがはっきりわかりました。

    その他
    yachimon
    不断の圧力をかけておく必要がある。漬物石みたく!

    その他
    nijuusannmiri
    「私が指摘したいのは、このエントリーの主眼でもあるのだが、アキノ大統領のこの主張は、米国に向けた側面もあったのではないか、ということである」

    その他
    frothmouth
    “国内メディアでこの発言に注目したのは、私の見落としでなければ、産経新聞だけだったように思われた(参照)が、その報道も手短なものだった。産経新聞は保守系の偏向報道としてよく批判されるが、今回はAFP水準の

    その他
    caq
    この流れで行くと、在韓米軍を縮小してる傾向ってアチソンラインの悪夢再びってことなんだろうか。なんというか、共産国家に対抗できるのがアメリカ頼み状態ってのは危機管理においては難しい状態だよなあ。

    その他
    TakamoriTarou
    米国が批准してないとはしらなかった…。とにかく、これは米軍へ圧力を絶やさないでくれと言うメッセージだと言う理解でよさそう。フィリピン前に米軍基地あったけど今は無いんだよなたしか

    その他
    tamakky
    “結論から言うと、中国は自国が領土とする海域に力の空白が生じると、ほぼ機械的に軍事侵攻してくることである。戦争も辞さない。”

    その他
    seats
    覇権争い=囲碁、必ず地になるか寄せられる。|中国にとって太平洋が東部戦線か。そりゃ独ソ不可侵条約みたいなこと(中国の「太平洋を半分に分ける」論)されて米国に日和られると困るよな。その立場は日本も同じ。

    その他
    h_A_l
    上記や下記など,平和な海に中国軍が突如侵攻を始めた,中国のみが一方的に武力行使したというイメージが流布してるようなんだけど程度問題というのはあるけど,事実としては違うよね. アキノ比大統領が日本に期待

    その他
    sander
    なんというか「ところてん」みたいだな。隙間ができたら自動的に充填、コーキングされるような感じ。しかもやってる方はほぼ無意識?第2列島線も綻びができたらオートマチックに埋めようとするんだろうな

    その他
    k-takahashi
    『フィリピンとしては米国と共同して「国際法」を掲げたいところではあるだろう。そこで、米国と軍事同盟にあり関係が深く、大国としてUNCLOSを批准する日本から米国への間接的な圧力を、アキノ比大統領が期待』

    その他
    yamatedolphin
    yamatedolphin 比も日本の集団的自衛権には期待。ただ、日本人の多くは中国の進出は許さない一方で日本が出てくのはダメらしく、結局アメリカに何とかさせるつもり。沖縄犠牲がダメなら、アメリカ犠牲だってダメだと思うんだがなあ

    2015/06/05 リンク

    その他
    kalmalogy
    "フィリピンとしては米国と共同して「国際法」を掲げたいところではあるだろう。そこで、米国と軍事同盟にあり関係が深く、大国としてUNCLOSを批准する日本から米国への間接的な圧力を、アキノ比大統領が期待している"

    その他
    tettekete37564
    “中国は自国が領土とする海域に力の空白が生じると、ほぼ機械的に軍事侵攻してくる”<中華思想まんま、独裁的な支配を世界中に及ぼす事が目的

    その他
    sds-page
    sds-page 尖閣諸島問題も日米安保で引っ込んだしな

    2015/06/05 リンク

    その他
    mahal
    mahal 逆に、軍事的な空白が埋まらないケースというか、どの国も来ず一定の経済的価値があれば、今度はイスイス団みたいなのが湧いてくるなんてイメージも。/しかし、米議会って相当内向きな組織ではあんのかも。

    2015/06/05 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    daysleeeper
    “基本的に、中国海軍を威嚇できるだけの軍事力が不在になり、つまり、力の空白が生じると中国海軍はほぼ自動的に軍事侵出を始めると見てよいだろう”

    その他
    YukeSkywalker
    YukeSkywalker フィリピンから米軍が撤退したら中国が進出してきたのに、沖縄から米軍を撤退させようとする奴ら何なの

    2015/06/05 リンク

    その他
    yoshihiroueda
    中国の軍事的脅威は将来の想定でなく今そこにあるものと考えないといけない。戦争を起こさせないために日本は何をするべきか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アキノ比大統領が日本に期待していたこと: 極東ブログ

    フィリピンのアキノ大統領が2日に来日し、国会や都下で講演を行なった。非常に興味深いものだった。そ...

    ブックマークしたユーザー

    • lequinharay2015/07/03 lequinharay
    • kuenishi2015/07/01 kuenishi
    • ko_chan2015/06/21 ko_chan
    • hasetaq2015/06/11 hasetaq
    • pacha_092015/06/11 pacha_09
    • p260-2001fp2015/06/10 p260-2001fp
    • waman2015/06/09 waman
    • shibudqn2015/06/09 shibudqn
    • ume-y2015/06/08 ume-y
    • d128922015/06/08 d12892
    • flatbird2015/06/08 flatbird
    • cybo2015/06/08 cybo
    • estragon2015/06/08 estragon
    • findtree2015/06/08 findtree
    • kappaseijin2015/06/07 kappaseijin
    • sphynx2015/06/07 sphynx
    • yoshitaka47292015/06/07 yoshitaka4729
    • suiyo2015/06/07 suiyo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む