記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ryosukal
    電子書籍コストの試算が有る

    その他
    yoshi84
    本の価格構成比が参考になるかも.

    その他
    ko_chan
    版元は、これまでの人員とその待遇を激減させてエージェント的にいきのこるだけでしょう。電子出版は因果関係小さいが少なくともきっかけにはなる。

    その他
    rulipon
    ついに始まる電子書籍。また、中次ぎ不要のビジネスが増えるね。出版社は新しい価値を提供しないと・・・

    その他
    yasyas
    販売価格が同じである前提なのがなんとも。当然のように価格は下がるはずだから、著者の比率はあがれど、一冊あたりの収入金額は変わらないってのが答えの気がする。

    その他
    pc4beginner
    フリーの編集が独自に良質な文章を見つけ出し、世に送り出すビジネスモデルを提案したい。そのアンテナをブログの世界に張ってくれれば、お互いのコスト削減になると思うけどどんなもんでしょ?

    その他
    atoh
    同人作家はいいとしてブロガーに書籍化のスキルなんかないからその工程自前で外注しないといけないと思うんだけどなぁ。

    その他
    asakura-t
    なんという周回遅れのネタ……。固定費の概念はないのかな。// 電子書籍の販売数を考えれば、その比率で価格は紙媒体の2~3倍が妥当かもね、とか思うけど。どうして比率だけ見て安くなると思うのか不思議。

    その他
    pantingclimber
    消費者の取り分は?

    その他
    shalnerk
    んー、安くなって印税も高くなってってなると、書き手も少しは増えるかもね

    その他
    GreenRide
     この流れが成功するには、3rdによるソフト開発が必須。Apple有利?世界カメラ的なソフトとレム本でポーランド旅行したいな。

    その他
    mohno
    ほんと、みんな“比率だけ”で皮算用するのが好きだなあ。“比率”で生活できる人間がいるとでも思っているのだろうか。

    その他
    hengsu
    書籍価格の構成比がどうなるか、の予想

    その他
    takunama
    "委託販売の必要もない電子出版で、取次は不必要以外の何者でもない" "当然だが、「小売価格の10%が著者」というのはもうあり得ない。そんな時代錯誤な条件を提示し続ける出版社は生き残れない"

    その他
    kennak
    印刷所で働いていた人達の分が外資に流れる

    その他
    mnishikawa
    書籍の価格構成比が参考になる。 「iPadのインパクト:電子書籍のビジネスモデル - Life is beautiful」

    その他
    keloinwell
    本筋とはずれる議論だけど、電子出版しか出ていないものを1冊だけ本にしたいと思った時のサービスってビジネスにならないだろうか?

    その他
    kelokelo
    本筋とはずれる議論だけど、電子出版しか出ていないものを1冊だけ本にしたいと思った時のサービスってビジネスにならないだろうか?

    その他
    takepierrot
    製版はともかく、写植なんてもうほとんどやってないだろ。DTPがそれに代わるとして、はるかに低コストにできちゃうの?/ネットの言論もマスゴミちっくなのが増えてきた。

    その他
    dododod
    具体的な%とか/電子書籍で劇的に安くならないことも納得できる

    その他
    boukoku_db
    電子書籍中心時代の事を語っているのに、書店の平積みを無視できないとはどんな状況をイメージしているのだろうか?Amazonのトップページ?

    その他
    TakamoriTarou
    そろそろ増えるコストもあること、コストを工程ではなく作者、出版社、取次、販売店と言った分類での紙と単純比較するのは不正確である事ぐらいは電子書籍を論ずる前提知識では。この記事はそこが抜けてる典型的記事

    その他
    sugimo2
    著者の取り分は増えるだろうけど「薄利多売」が崩壊した以上、全体の価格はむしろ上がると思ってる。

    その他
    suVene
    『書店マージン:30% (AmazonもしくはApple)』ってところも、今後どうにかなったらよい。

    その他
    inurota
    現在の出版の数字が出てて参考になる

    その他
    satomi_hanten
    こうやって米国の話とか見てるだけなのいい加減ダルィんですが。日本のiTSにも電子書籍があります、だって?あははは。

    その他
    YOCHAN1014
    〔WEB〕〔PC〕

    その他
    worris
    「製版・写植代は、ほとんど無視できるぐらいのコストに下がっているので、編集コストに含め」。今でも編集者がDTPするケースもあるけど、この部分を担う業者もそう簡単に中抜きされるかなぁ。参考: http://bit.ly/8T4mmW

    その他
    sander
    佐藤秀峰氏が出していたコミックスの収支と比べると面白いな。

    その他
    sugibuchi
    sugibuchi 逆に言えば紙を捨てても削れるコストは高々3割であり電子化されても本の値段は半額とか10分の1にはならないという認識は読者として必要かな。あと複数の電子書店を競争させ書店マージンを引き下げる市場設計が必要。

    2010/03/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    iPadのインパクト:電子書籍のビジネスモデル

    Tech Waveの「iPadに期待する米出版業界、期待すれば裏切り者扱いされる日の業界【湯川】」という記事...

    ブックマークしたユーザー

    • hello_whitedog2015/03/01 hello_whitedog
    • marief81072011/11/27 marief8107
    • kaz_p_jp2011/04/05 kaz_p_jp
    • abibaba2010/09/14 abibaba
    • ryosukal2010/08/04 ryosukal
    • Kaz-Xeon2010/05/08 Kaz-Xeon
    • hiranotakayuki08052010/04/24 hiranotakayuki0805
    • aki-akatsuki2010/04/13 aki-akatsuki
    • picnic22222010/04/12 picnic2222
    • Gln2010/04/03 Gln
    • FeZn2010/04/03 FeZn
    • shibataism2010/04/02 shibataism
    • tohima2010/04/01 tohima
    • sdfg1582010/04/01 sdfg158
    • cs1332010/03/31 cs133
    • tkmc2010/03/31 tkmc
    • tsuchiyashumpei2010/03/30 tsuchiyashumpei
    • shut2010/03/30 shut
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む