タグ

2010年3月28日のブックマーク (13件)

  • Methane-eating microbes make their own oxygen - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Methane-eating microbes make their own oxygen - Nature
  • BBC News - DNA identifies new ancient human dubbed 'X-woman'

    Scientists have identified a previously unknown type of ancient human through analysis of DNA from a finger bone unearthed in a Siberian cave. The extinct "hominin" (human-like creature) lived in Central Asia between 48,000 and 30,000 years ago. An international team has sequenced genetic material from the fossil showing that it is distinct from that of Neanderthals and modern humans. Details of t

  • 清涼飲料などに含まれる「ブドウ糖果糖液糖」は肥満の元 ? | スラド サイエンス

    ブドウ糖果糖液糖の摂取は肥満に繋がるということがプリンストン大学の実験で明らかになったそうだ (家 /. 記事より) 。 実験ではラットにブドウ糖果糖液糖と砂糖を与え、両者を比較したとのこと。それぞれの総摂取カロリーは同じであったとのことだが、ブドウ糖果糖液糖を摂取していたラットでは体重の大幅な増加が認められたとのこと。また、長期に渡るブドウ糖果糖液糖の摂取は、特に腹部での体脂肪の異常増加、そして血清脂質であるトリグリセリドの増加に繋がることが確認されたという。 ブドウ糖果糖液糖は清涼飲料などに多く使われているが、清涼飲料よりも低いレベルでこれを摂取したラットでも例外なく肥満が確認されたとのことだ。ちなみに、家 /. に寄せられているコメントによると、これは「ブドウ糖果糖液糖はビールなどのアルコールのように肝臓で吸収されるからであり、またブドウ糖果糖液糖は満腹中枢を抑えるためべ過ぎて

  • チンパンジー:仲間の視線の先に敏感…京大霊長類研ら発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    京都大霊長類研究所の服部裕子研究員らのグループが、チンパンジーは人間の視線の対象を気にしないのに、仲間の視線の先は凝視する特性を見つけ、英王立協会誌「バイオロジー・レターズ」(電子版)に発表した。研究グループは「同種の視線に敏感な方が餌や敵を見つけやすく、生存競争に勝つことができるからでは」と推測している。 同研究所はモニター画面を見る視線の動きを赤外線で計測するシステムを開発し、比較研究。チンパンジーと人間が手前の湯飲み茶わんを見つめている2枚の写真をそれぞれに見せたところ、チンパンジーは仲間の写真では湯飲みを凝視し、人間の写真では目や手を見る傾向が表れた。 一方、人間はチンパンジーの写真には満遍なく視線を送り、人間の写真だと目と湯飲みに集まる傾向があった。チンパンジー8匹と人間8人について実験し、いずれも同様の結果を得たという。【広瀬登】

  • 南半球にもティラノサウルス生息か 豪ビクトリア州で化石発見 - MSN産経ニュース

    オーストラリア・ビクトリア州で発見されたティラノサウルス類の腰骨の化石(ジョン・オギエ氏撮影、ビクトリア博物館提供・共同) オーストラリア南東部ビクトリア州で、約1億1千万年前の白亜紀前期に生息していたとみられる最大級の肉恐竜ティラノサウルス類の化石が見つかった。同国ビクトリア博物館などの研究チームが26日、米科学誌サイエンスに発表した。 南半球でティラノサウルス類の化石が見つかったのは初めて。研究チームは、北半球だけに生息していたとの定説が覆り、世界中に分布していた可能性が高まったとしている。 見つかったのは腰骨の一部で、長さ約30センチ。ティラノサウルスだけが持つ骨の特徴があった。体長は約3メートルと推定され、これまで北半球で発見されたティラノサウルスの3分の1か4分の1の大きさだという。(共同)

  • TSUTAYA、HMV買収へ - ネタフル

    TSUTAYAがHMV買収へという記事より。 ソフトレンタル店「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は25日、CDやDVDの販売を手掛けるHMVジャパン(東京)の買収交渉に入ったと発表した。 TSUTAYA‥‥正確には、TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、HMVジャパンの買収交渉に入ったことを発表しています。 HMV株を保有する投資会社「大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツ」と基合意したということです。 買収額などを今後協議し、6月末までに完了させる考えだ。HMVのブランドや店舗は残すという。 TSUTAYAとHMVの相乗効果はどんなものかということですが「検索がしやすく消費者に人気」があるHMVのサイトで、Tポイントを使えるようにしてネット販売を強化するそうです。 そうだったんだ。HMVのサイトて、そういえ

    TSUTAYA、HMV買収へ - ネタフル
    keloinwell
    keloinwell 2010/03/28
    同じく、HMVのサイトの良さはよく分からなかった。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 新刊:ハーバードでも通用した研究者の英語術

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 ー研究者は英語の学習時間をライティングにより多く割くべきー グローバル化した世界で英語は”共通のコミュニケーションのプラットフォーム”としてますます重要性を増していくでしょう。英会話ができるようになることが、これからは必要不可欠になると提唱するスクールもあり、多くの時間とお金英会話につぎ込んでいる研究者もいるのではないでしょうか。 しかし、主として日仕事の場として活躍する研究者や学生にとって必要な英語でのコミュニケーションの形態に優勢順位をつけるとすれば、英会話がトップに来るのでしょうか。英語の勉強のための貴重な時間とお金の大部分を英会話学習にかけていいのでしょうか。 ところで、一般的に英会話を学ぶモチベーションのひとつに、街で外国人に道を聞かれた時にすらすら答えたいというものが

  • 競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 : 404 Blog Not Found

    2010年03月26日14:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 中公新書編集部より献御礼。 競争と公平感 大竹文雄 レーベルにふさわしい、地味ながら滋味豊かな名著。大塚砂織の挿絵もまたすばらしい。拙著「弾言」「決弾」もそのおかげでどれだけ価値が上がったか計り知れない。 書で日人の競争嫌い--実は協調嫌いの裏返し--が少しでもよくなればよいのだが。 書「競争と公平感」の副題は「市場経済の当のメリット」。当のメリットとはなにか。社会が豊かになることである。それでは社会が豊かになるとはどういうことか。これが一言でまとまらない。まとまらないからが一冊必要になる。そのまとめとして、書は現時点で手に入る最良の一冊といっても過言ではないだろう。 目次 競争と公平感: 大竹文雄のブログより プロローグ 人生と競争 I 競争嫌いの

    競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 : 404 Blog Not Found
  • iPadのインパクト:電子書籍のビジネスモデル

    Tech Waveの「iPadに期待する米出版業界、期待すれば裏切り者扱いされる日の業界【湯川】」という記事を読んでから色々と気になったことがあったので日における書籍の流通の仕組みについて調べてみた。 とても参考になったのが、少し古いが「書籍の価格構成比をめぐる小考」というブログ記事。流通マージン等に関して、具体的な数字が列挙されているのがうれしい。 紙代:6% 製版・写植代:12% 印刷・製代:7% 編集コスト:3% 版元粗利:32% 著者への印税:10% 取次マージン:8% 書店マージン:22% この数字(特に写植代と取次マージン)がそもそも電子写植・大規模店舗・オンライン店舗・チェーン店の時代に適切かどうか、という話はひとまずおいておいて、電子書籍の時代にどうなるかを考えてみる。 紙代:0% (不要) 製版・写植代:?% (はるかに低コスト) 印刷・製代:0%(不要) 編集コ

    keloinwell
    keloinwell 2010/03/28
    本筋とはずれる議論だけど、電子出版しか出ていないものを1冊だけ本にしたいと思った時のサービスってビジネスにならないだろうか?
  • Rhマイナスのジェームス・ハリソンさんとAnti-Dワクチン - 蝉コロン

    科学はてなブックマーク - らばQ:珍しい血液型の男性、半世紀で200万人の赤ちゃんを救う…半世紀で1000回近くの献血id:yu-kuboさんの言う通り、いい話なんだけど何が起きているのかいまいちわからなかったので調べてみた。 珍しい血液型を持つジェームス・ハリソンさんが長年に渡り献血し続けたおかげで、多くの赤ちゃんが救われたという話。 Rh因子は妊娠中に生じる危険因子として知られる*1。母体の血液型がRh(-)で、胎児の血液型はRh(+)である場合に起こる。 母体には来無いRh因子を胎児の赤血球が持つことで、免疫システムが異物とみなしてこれを攻撃する。母体が抗Rh抗体を作ってしまう。胎児の赤血球が攻撃されれば貧血を引き起こす。これは胎児の造血速度と母体免疫の赤血球破壊速度との勝負になる。抗Rh抗体の抗体価が高い場合、胎児への輸血が必要になる。 妊娠期間中は、胎児の血液は母体に大量には

  • Windowsの中にある謎の音楽ファイル「onestop.mid」の作曲者は一体誰? - GIGAZINE

    先ほど「Windowsに標準で入っている謎の曲について」ということで、「C:\WINDOWS\Media\onestop.midのMIDIファイルが妙に手の込んだ作りの曲となっていて、今現在某所にて話題にされています。どうやら98から7までの全てのWindowsのOSに入っているらしく(略)」というタレコミが来たので、実際に聴いてみたところ、静かだがインパクトのあるRPGのような出だし、そして全体的にストーリー性を感じる良くできた曲となっていたため、「onestop.mid」「flourish.mid」「town.mid」の作曲者について調べてみました。 詳細は以下から。 「onestop.mid」などのファイルはWindowsフォルダの中のMediaフォルダに入っており、順にフォルダを開いていくか、「ファイル名を指定して実行」から、 C:\WINDOWS\Media\onestop.mi

    Windowsの中にある謎の音楽ファイル「onestop.mid」の作曲者は一体誰? - GIGAZINE
  • お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 | WIRED VISION

    前の記事 次世代宇宙望遠鏡の巨大な反射鏡、製造過程の写真 お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 2010年3月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders 氷の結晶、画像はWikimedia 直感に反してはいるが、高温のお湯が低温の水よりも短時間で凍る場合がある。最新の実験によって、「ムペンバ効果」と呼ばれるこの特殊な事例が、ある限定された条件下では確かに存在することが裏付けられた。 ムペンバ効果という名前の由来となったのは、タンザニアのErasto B. Mpemba氏だ。同氏は中学生のときに授業でアイスクリームを作っていて、熱いアイスクリーム・ミックスが冷たいものより速く凍ることに気付いた。Mpemba氏は高校生時代の1969年に、物理学者のDenis Osborne氏と共著で、この現象

    keloinwell
    keloinwell 2010/03/28
    いや、これムペンバ効果を否定してるでしょ。
  • 『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.

    プラセボ効果は比較的広く使われている用語だが、同時に誤用も多い。よく見かけるのは、"プラセボ効果=思い込み/自己暗示による効果"という誤解。そういう誤解を指摘しプラセボ効果を完全には解明されていない複合的な現象として整理したという意味では、誤用される「プラセボ効果」というエントリーはためになるのだが、実はこのエントリーで採用されているようなプラセボ効果の定義自体が典型的な誤用であるという主張がある。 「見かけのプラセボ効果」と「真のプラセボ効果」 このエントリーでは、プラセボ効果を簡潔に以下のように定義している。 プラセボ効果またはプラシーボ効果とは、有効成分を含まない薬(偽薬・プラセボ)を摂ったことによって生じたと考えられる効果のことです*1。比較的狭い定義をするとすれば比較対照実験において統制群プラセボ群に認められた効果といったところでしょうか。 (引用元: http://d.hate

    『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.