タグ

言葉に関するgadie_8107のブックマーク (364)

  • カタカナ語の認知率・理解率・使用率【使用率順】 | 文化庁

    統計・白書・出版物

  • 類型別五十音順一覧 - 「病院の言葉」を分かりやすくする提案

    類型Bに分類した言葉は,認知率は高く一般に知られているものです。ところが,認知率に比較して理解率が低かったり,知識が不確かだったり,ほかの意味と混同されたりする言葉です。 正しい意味と確かな知識が身につき,混同が起きないように,明確な説明を行うことが望まれます。 B-(1) 正しい意味を 言葉は見聞きしたことがあっても,それが何を意味するかがよく理解されていない場合があります。このような言葉については,その意味を正しく理解してもらえるように,明確な説明を行うことが望まれます。

  • ハ行転呼 - 語彙史上の特徴 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ハ行転呼" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年10月) ハ行転呼(はぎょうてんこ)とは、日語史における大きな音韻変化の一つで、語中・語尾のハ行音がワ行音へと変化した現象をいう。平安時代に起こり一般化した。このようにして成立したワ行音をハ行転呼音という。 解説[編集] 平安時代初期のハ行子音の音価は現代のファ行の子音にあたる無声両唇摩擦音であったが、平安時代中期以降、唇音退化現象により無声両唇摩擦音は以下のように両唇接近音[β̞]、すなわちワ行の音に変化した。 川 [kaɸa] → [kaβ̞a](カファ→カウァ)

    ハ行転呼 - 語彙史上の特徴 - Wikipedia
  • クリシェだけで話したい

    もう既に使い古された有名な表現(クリシェ)を適切なタイミングで挟みながら会話したい。 だって、私が新しい言葉を考え出さなくても十分なくらい、面白い言葉や表現は多数開発されているのだ。 それらをいくつか吸収し、それらを適切に会話に放てば、たぶん「なんか面白い」ことは言えるはずなのだ。 素人である私が新しい言葉を考えて笑わそうとしても、それは車輪の再生産になるはずで、 一昔前の流行語やCM動画など、しょっちゅう見返して、「あっ、新しいな」と思ったら、会話で使ったりしてる。 また、一方でクリシェで話すのには、自分の考えを隠すという役割もある。 他人がよく使っている表現だけを使えば、私の偏用する用語や言い回しから、私の指向性を隠すことができる。 だから、目標は「クリシェだけで話したい」なのだ。 私はクリシェを操るだけで、私自身の言葉を放たない。 そのクリシェをどう選ぶかに、その人の個性が現れるって

    クリシェだけで話したい
  • 大館市では怒ると「にゃはー!」と言う

    うちの親父も笑えないタイプのガンコじじいだけど苛つくと「にゃーはらたつじゃ」と言う 字面にすると可愛いんだけど イメージとしては「こんにゃろう」のにゃに近いんだよな それか怒ってるの「んなーー」に近いか

    大館市では怒ると「にゃはー!」と言う
  • 「い抜き」言葉、つまり「やっている」を「やってる」と言ったり書いたり..

    「い抜き」言葉、つまり「やっている」を「やってる」と言ったり書いたりする例は、文法的には間違いとされて(い)ますよね。こういうことは先に話すことのなかで起こるのでしょうか? つまり、動詞の終止形を連体形と同じ形で書くのはもともと文法的には間違いだったわけですが、これが正しいとなる過程のなかでは、連体形と同じ形で表現することは、書くことにおいてではなく話すことにおいて先に始まったのでしょうか? それで話しの中での使われ方に押されて、書くときにも使われるようになり、なし崩し的にそっちの方が文法的に正しいということになっていったということなのでしょうか? い抜き言葉が話し言葉の中でいくら多数派になったとしても、それだけでは文法的に正しいということにはなりませんか?必ず書き言葉の世界でも圧倒的に多数派になる必要があるのですか? どうにも「文法的に正しい」という表現自体が腑に落ちないのです。誰かなん

    「い抜き」言葉、つまり「やっている」を「やってる」と言ったり書いたり..
  • (追記)

    チー牛っていう言葉を見ると、その日初めてチー牛というネットスラングを知った上司が「そういうふうに揶揄される男の子は誰にも危害を加えてないのにバカにされるのは可哀想だし、企業が美味しいものをべてほしいと願って開発したものを悪口に使うのはなんかやだね」みたいに言ってたのを思い出す SNSやってない(かどうかは知らんけど)人の考えってこんな感じか、自分は毒されすぎてるなと思った記憶 (追記) 自分も悪口的なネットスラングは使わないし良くも思ってないし、チー牛に関しては自分にコンプレックスある人が人を下げて自分が上がった気になるため・自分はそうじゃない存在だって思うために使ってるんだなーと思ってるけど(実際見た目も中身も良い人がチー牛使ってるの見たことないし) そういう言葉を見ても、ああまたなんか新しい言葉できたのかってスルーしちゃうから 上司がチー牛に対して不快感を示したのがなんか新鮮だった

    (追記)
  • 大正時代のお嬢様言葉が可愛いすぎる「ヒスッてる」「私はお菓子を食べイングよ」「チョレてゐらっしゃる」

    道民の人(廃墟・ひなびた風景) 名古屋コミティア(3/24)E-48 @North_ern2 日各地を旅をしながら廃墟、ひなびた風景、不思議な伝承など「人の生きた記憶」を記録・著作しています。廃墟/路地裏/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/たまーにポトレ。 調査・原稿依頼など連絡はDM/メールから:polaris453121@gmail.com)fantia.jp/fanclubs/34782 focusite.booth.pm 道民の人(廃墟・ひなびた風景)@12/31冬コミ東3ク-26b @North_ern2 大正時代の医師会誌読んでたら、当時女学校に出入りしてた医学者が書いた「関西の現代女学生が用いる隠語抄録」があってこれ面白い。女学生は今の中高校生くらいの年代だが、この頃から「ヒスる」ってあったんだね…。そして袴とかおやつとかお雑煮とか「~ってよ」とか出てきてまあ当にかわいい

    大正時代のお嬢様言葉が可愛いすぎる「ヒスッてる」「私はお菓子を食べイングよ」「チョレてゐらっしゃる」
  • こういう表現がすごく苦手

    例えば「増田に投稿をされたことがある方以外はチェック不要です」という文面。 つまり”増田に投稿したことがあるならチェックを付けよ”ということ。 例えば「5千円超の場合は申請が必要です」という文面。 つまり"5千円ジャストの場合は申請は不要である"ということ。 目に見えてる文面の”逆”をアタマの中で想像するのが苦手。 なんか行政の文書に多い気がする。 「増田に投稿したことがある方はチェックをしてください」とか 「5,001円以上の場合は申請が必要です」とか、 見たままのとらえ方をすればいい書き方をしてくれればいいのに。

    こういう表現がすごく苦手
  • 「~とは思います」が気になる

    こちらが「この件についてどう思う?」と訊ねたときに 「良いとは思います」なんて返されたら、代わりの案があるか何かしら不安を感じていると判断してしまう。 けど問いただしてみると特に反論もなく完全に同意しますってことらしく、そういうときに「~とは思う」って言っちゃだめよ、と説明するんだが全然改まる気配がない こういうの気にしている自分が異常なの?

    「~とは思います」が気になる
  • 「だらしない」の反対は「だらしある」じゃないんですかっ!

    「だらしない」の反対は「だらしある」じゃないんですかっ!

    「だらしない」の反対は「だらしある」じゃないんですかっ!
  • 言葉が通じる異世界って異世界なのか?

    海外旅行でいく言葉が通じない異国の方がよっぽど異世界じゃないか?

    言葉が通じる異世界って異世界なのか?
  • エレバン放送 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エレバン放送" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年7月) エレバン放送(エレバンほうそう、英: Radio Yerevan、波: Radio Erewań、独: Radio Jerewan)もしくはアルメニア放送(アルメニアほうそう、英: Armenian Radio、露: Армянское радио)とは、アネクドート(笑い話・政治風刺小話、特に社会主義を主題としたもの)の題材として有名な、架空の放送局。特に旧ソ連及び旧東側諸国で有名。 なお、アルメニアには国営アルメニア放送という国営放送局が実在する。 概要[

  • リメリック - Wikipedia

    この項目では、詩形について説明しています。アイルランドの都市については「リムリック」を、アイルランドの県については「リムリック県」をご覧ください。 リメリック(またはリマリック、リムリック、limerick)は厳格な形式を持つ五行詩で、滑稽五行詩、五行戯詩とも呼ばれる。イギリスでは、エドワード・リアによって広まった。リメリック詩はウィットに富んだものやユーモラスなものであることが多く、時には笑いを目的とした猥褻なものもある。 形式[編集] リメリック詩は5行から成っていて、押韻構成は一般に「AABBA」となる。韻脚の数は第1・2・5行は3つ(三歩格)、第3・4行は2つ(二歩格)。韻脚の種類はさまざまだが、最も典型的なものは、弱強弱格(Amphibrach)と弱強格(アナパイストス)である。 第1行では伝統的に、人物と場所(地名)が紹介され、行の最後には地名がきて、押韻される。初期のリメリッ

  • 皮肉の達人としての京都人イメージについて

    京都弁や京都人の、皮肉や迂遠な悪口を言う存在というイメージがインターネットでネタにされることは多い。 大体の人間にとっては感覚的に自明だろうが、ネットで行われる京都弁ネタ、皮肉がうまい、婉曲的な言い回しを好むというステロタイプイメージの扱いはは、基的に誉め言葉である。 インターネットというのは――もしくはオタクというのは――或いは日人というのは――もしかしたら人類の多くが――皮肉や口の上手さ、風刺、アイロニー、ウィット、気の利いた言い回しといったユーモアを好むものだ。 婉曲表現がインターネットで好まれている例は色々あげられる。 たとえば、現実のイギリスのアイロニカルなジョークは人気だ。フィクションでは、ジョジョのプッチ神父のツバメの話やニンジャスレイヤーなどの捻った挑発も人気だ。 誉め言葉方面でも、漱石がI LOVE YOUを月が綺麗ですねと訳したというエピソードも人気だ(これは創作実

    皮肉の達人としての京都人イメージについて
  • asahi.com:ひとくちメモ - Asahi Weekly

    nom de guerre はフランス語で「仮名、偽名、芸名」。また「戦時仮名」の意味で英語ではnom (name) + de (of)+ guerre (war) 。米軍の空爆で死亡したヨルダン出身のザルカウィ容疑者は、Zarqawi grew up in the grimy Jordanian town of Zarqa from which he took his nom de guerre. のように表現できる。「ザルカーの人」という意味。

  • 認知言語学から小説の面白さに迫る『小説の描写と技巧』

    小説の面白さはどこから来るのか? 物語のオリジナリティやキャラクターの深み、謎と驚き、テーマの共感性や描写の豊かさ、文体やスタイルなど、様々だ。 小説の面白さについて、数多くの物語論が著されてきたが、『小説の描写と技巧』(山梨正明、2023)はユニークなアプローチで斬り込んでいる。というのも、これは認知言語学の視点から、小説描写の主観性と客観性に焦点を当てて解説しているからだ。 特に興味深い点は、小説の表現描写が、人間の認知のメカニズムを反映しているという仮説だ。私たちが現実を知覚するように、小説内でも事物が描写されている。 認知言語学から小説の描写を分析する 通常ならメタファー、メトニミーといった修辞的技巧で片づけられてしまう「言葉の綾(あや)」が、ヒトの、「世界の認知の仕方」に沿っているという発想が面白い。これ、やり方を逆にして、認知科学の知見からメタファーをリバースエンジニアリングす

    認知言語学から小説の面白さに迫る『小説の描写と技巧』
  • 植物の名前にすると女性っぽい?

    すみれ、桜、梢、桃、柚子、松、杉、楓、紅葉、梅、杏... ぱっと思い付くのはどれも女性の名前っぽい 男の名前にできなくもないが、あまり向いてないように思う 菊次郎とか、何かつけると男っぽくなるが植物そのものだと女性っぽい響きになるの何でだろう

    植物の名前にすると女性っぽい?
  • 「褒める」という行為は、相手が断りにくいからこそキモくならないように自分の側で気をつけるようにしたい - 頭の上にミカンをのせる

    b.hatena.ne.jp ・普通に上手くてキャラクターへの愛が感じられるイラストだと思うんだけど、なんでそんな言い方するの…。 ・氷菓を描く随分前からこの人の絵が好きなんだけど、こんな悪ふざけ的にバズられて複雑。中の人女の人だし… ・meryさんのイラスト大好きでずっと見てるのに、変な言われ方して最悪。褒めてるつもりか?こういうオタク特有のノリがキモくて大嫌い。 ・いくら元ネタが日の作品だからって、自分が読めない言語圏の同人絵師を勝手に「謎の○○人」呼ばわりするのが、そもそも無遠慮すぎ… ・相手を人間扱いせずコンテンツ製造機かなんかだと思ってんのかなと感じた かなり強い嫌悪感を示してる人が多いですね。 場や相手を選べば、キモい振る舞いをすること自体は全く問題ないと思うし、togetterまとめに挙げられてた人たちはそのあたりわきまえて遠くから言ってたと思うんですが、こうやってまとめら

    「褒める」という行為は、相手が断りにくいからこそキモくならないように自分の側で気をつけるようにしたい - 頭の上にミカンをのせる
  • 組織を地名で呼ぶのって大人な感じがして好き

    ラングレー=CIA ワシントン=アメリカ政府(どちらかというと大統領はホワイトハウス?) 朝霞=田技研工業朝霞研究所 六木/市ヶ谷=防衛庁/防衛相 桜田門=警視庁 霞が関=中央官庁 永田町=国会議員 他にもいっぱいありそう

    組織を地名で呼ぶのって大人な感じがして好き