タグ

ブックマーク / labaq.com (24)

  • 「うおおっ!? 自転車で走ってたら…横からダチョウに並ばれた!」(動画) : らばQ

    「うおおっ!? 自転車で走ってたら…横からダチョウに並ばれた!」(動画) 南アフリカの路上を競技用自転車で走っていたところ、後ろから動物の足音が聞こえてきたそうです。 振り返ると、そこにはなんとダチョウの姿! まさかのライバルと並走して走る映像をご覧ください。 Cyclists chased by an ostrich. The funniest thing you'll see today - YouTube いきなり右から抜いていくダチョウ。 競技用自転車なのでかなりのスピードが出ているはずですが、さすがはダチョウ。(ダチョウは最速70 km/h) ときどき右に寄れたり……。 左に寄れたり……。 ぴったりつかず離れず。 ダチョウが何を思ったのかはわかりませんが、一緒に走りたかったように思えます。 南アフリカ・ケープタウンでは毎年3月に世界最大規模の自転車レース「ケープ・アーガス・サイク

    「うおおっ!? 自転車で走ってたら…横からダチョウに並ばれた!」(動画) : らばQ
  • 「ビートルズの秘書を11年間してたけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの人物が現れ、ファン感激 : らばQ

    「ビートルズの秘書を11年間してたけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの人物が現れ、ファン感激 いまだに愛され続ける、20世紀を代表するイギリスのロックバンド「ザ・ビートルズ」。 その全盛期にビートルズの秘書を11年間していたという女性、フリーダ・ケリー“Freda Kelly”さんが掲示板に現れ、質問を受け付けていました。 Photo フリーダさんは1961〜1972年までの11年に渡ってビートルズの秘書を務め、ほぼ50年経った現在は、ドキュメンタリーが制作されたとのことです。 (ビートルズは1962年10月にレコードデビュー、1970年4月に事実上の解散) そんな彼女が質疑応答に答えると、掲示板に登場していました。 彼女しか知りえない、ビートルズの当時の姿が垣間見えるエピソードをご紹介します。 Q: ビートルズの音楽は楽しんでいましたか? お気に入りは誰でしたか? A: 音楽は楽しみ

    「ビートルズの秘書を11年間してたけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの人物が現れ、ファン感激 : らばQ
  • 思いのほか独創的な「ソ連時代のバス停」いろいろ : らばQ

    思いのほか独創的な「ソ連時代のバス停」いろいろ ソビエト連邦時代のデザインというと、合理的で質素なイメージが強いかもしれませんが、少なくともバス停に関しては、独創的なものが多数作られていたようです。 当時に設置されたバス停をご覧ください。 1. 遊び心を感じるガレージ風のバス停。 2. 平和な絵もさることながら、何もない背後が大陸のスケールを感じさせます。 3. 馬小屋のようなバス停。 4. こちらは飾り気なしのシンプル仕様。 5. 自然をモチーフとした絵。 6. 曼荼羅のような模様。 7. レーダーになりそうな骨組み。 8. どことなくイスラム風。 9. ソ連の国旗の紋章がいっぱい。いかにも社会主義国家の建物といった感じですね。 10. ベンチの上に脚立のような屋根。 11. 3階建ての塔つき。 12. 無骨だけど独特の形状。 13. アーチ状の屋根。 14. 遺跡風? 15. 巨大な鳩

    思いのほか独創的な「ソ連時代のバス停」いろいろ : らばQ
  • 一夫多妻のサウジアラビア人「妻4人と子供24人いるけど、何か質問ある?」 : らばQ

    一夫多のサウジアラビア人「4人と子供24人いるけど、何か質問ある?」 イスラム文化は、西欧人にとっても東洋人にとっても、かなり異質に感じる文化ではありますが、中でも一夫多制については、身近に接する機会でもない限り、実感しにくい部分のひとつではないでしょうか。 海外掲示板で、「父には4人、僕には24人の兄弟姉妹がいるけど、何か質問はありますか?」と、サウジアラビア人が質問を受け付けていました。 気になる質疑応答をご紹介します。 「サウジアラビアの法律では、男性1人に対し4人までを持てることになっています。僕には兄弟が11人、姉妹が13人、そのうち僕の実母の子は5人いて、これが家族全員のパスポートです。 」 この海外掲示板の投稿に対し、欧米人も興味津々で質問を投げかけていました。以下、質疑応答の内容をQ&A形式でご紹介します。 Q:どれくらいの頻度で父親とは会うの? A:現在母親と兄

    一夫多妻のサウジアラビア人「妻4人と子供24人いるけど、何か質問ある?」 : らばQ
  • 「こんなのインドだけ!」と思う、ぶっ飛んだ写真22枚 : らばQ

    「こんなのインドだけ!」と思う、ぶっ飛んだ写真22枚 インドは人口の多さ、独特の文化・伝統など、様々な面で驚かされることの多い国です。 そんなインドならではと言える、驚きに満ちた写真をご紹介します。 1. 「見て見て、テレビに映っちゃった!」 2. インド式浮き輪。 3. いやいや、お父さん…。 4. がんばってるの片方だけのような。 5. コンセプトに悩む…。 6. 路上入れ歯屋さん。 7. インド式・縮毛矯正。 8. 見た目より浮力あるな…。 9. どっちでどっちを運ぶべきか迷いそう。 10. むしろ降りて押してあげようよ。 11. 店内に牛がいるくらい普通。 12. 「あっち行って、あっち」 13. 通れてるのかな…。 14. バイクを積むとこって、そこ? 15. インドじゃよくある家族の姿。 16. たくさん乗るのがわかりきってるんだから、最初からこうしよう。 17. 見慣れた光景

    「こんなのインドだけ!」と思う、ぶっ飛んだ写真22枚 : らばQ
    garakutagakudan
    garakutagakudan 2012/02/29
    インドへ行け!
  • 孔雀の飛んでいる姿が「まるで火の鳥」だと感嘆の声 : らばQ

    孔雀の飛んでいる姿が「まるで火の鳥」だと感嘆の声 オスの孔雀は、メスを誘惑するための大きくきらびやかな羽を持っていますが、飛んでいる姿って見たことあるでしょうか。 短い距離であれば、ちゃんと上に向かって飛ぶことができるんです。 称賛されていた、孔雀の飛翔している写真をご覧ください。 なんとダイナミックなのでしょうか。 色が違えば火の鳥のような迫力があります。これだけ重量感のあるものがよく飛べるものですよね。 めったに見られない孔雀の飛翔する姿に、海外サイトでも感心の声が上がっていました。 コメントをご紹介します。 ・オレの最初の感想「クジャクって飛べるの?」 ・すてきだ。 ・当に火の鳥のようだ。 ・500年前のアジア人にとっては、これが火の鳥だったんだよ。 ・オレにも飛ばせてくれよ。 ・これは背中のタトゥーにしたいほどすばらしい。 ・動画 flying peacock - YouTube

    孔雀の飛んでいる姿が「まるで火の鳥」だと感嘆の声 : らばQ
  • 生活に革命を起こしそうな11の便利ガジェット : らばQ

    生活に革命を起こしそうな11の便利ガジェット ちょっとしたアイデアや発明が、機能を充実させたり、見た目をすっきりしたりと、生活を向上させてくれるものです。 かゆいところに手が届くような便利グッズが、海外サイトの話題を集めていたのでご紹介します。 1. コンセント周りをすっきり。 2. お玉やヘラの固定クリップ。 3. 前が見やすい覗き窓付きの傘 (ビニール傘でいいよねとは言わないでおきましょう) 4. 置き場所に困らないスプーン。 5. 拡張ソファ・テーブル。 6. 排気ガスを利用したエアージャッキ。 7. 取り出しやすくて保存もできるスナック菓子用のフタ。 8. コーンカッター。 9. 壁に収納できる延長コード。 10. 注ぎ口を拡張するクリップ。 11. 最後まで絞りやすい収縮容器。 以上、11のアイデアグッズでしたが、これは便利かもって思えるのが、ひとつふたつはあるんじゃないでしょう

    生活に革命を起こしそうな11の便利ガジェット : らばQ
  • 冗談だろう!?ゴルフ場の池に人食いザメが棲みつく…オーストラリア : らばQ

    冗談だろう!?ゴルフ場の池に人いザメが棲みつく…オーストラリア ゴルフ場の池から覗いて見えるのは……なんとサメの背びれ! 冗談みたいな写真ですが、実際にオーストラリアのゴルフ場にサメが棲みついてしまったそうです。 ゴルファーにとって池ポチャは怖いものですが、別の意味でも恐怖のコースだと話題を集めています。 オーストラリア・ブリスベーンにあるクイーンズランド・ゴルフコースでは、14番コースの中央にある池に、オオメジロザメがいるそうです。 メジロザメは淡水でも適応でき、人を襲う最も獰猛なサメの一種として知られています。 6匹ほどいて、水面からヒレを出して泳ぎまわる姿が普通に見られるそうで、2.5〜3メートルくらいとかなりのサイズ。 この池にサメがいる理由ですが、数年前に洪水が起きたときに川の堤防が壊れ、そのときに入り込んだとみられています。その後水かさが減ったことで閉じ込められ、そのまま棲み

    冗談だろう!?ゴルフ場の池に人食いザメが棲みつく…オーストラリア : らばQ
  • 「部屋に入るな」と張り紙しておいたら、家族がとんでもない写真をネットに上げちゃった : らばQ

    「部屋に入るな」と張り紙しておいたら、家族がとんでもない写真をネットに上げちゃった 思春期ともなれば、自分の部屋は城のような空間であり、家族には勝手に入られたくないものです。 ある少年が4週間のキャンプに行くことになり、自室のドアに「入らないように」と張り紙をしてから出かけました。 すると家族は部屋で好き放題し、しかも写真をネット上に次々とアップロードしてしまったと言うのです。 キャンプから帰ってきた弟のために、姉たちは留守中に部屋でどんなことをしていたかを写真に撮りました。 さらになんと、写真をフェイスブックに上げてしまったというから、たいした手の込みようです。 いったい家族はどんなことをしていたのか、以下の写真をご覧ください。 1. 私たちも毛布でキャンプ気分を満喫よ。 2. 家族でナイトクラブにするのも悪くないわ。 3. おめでとう、初のオスカー受賞よ! 4. おじいちゃん&おばあち

    「部屋に入るな」と張り紙しておいたら、家族がとんでもない写真をネットに上げちゃった : らばQ
  • 夢いっぱいだと称賛されていたロシアの卒業アルバムの写真15枚 : らばQ

    夢いっぱいだと称賛されていたロシアの卒業アルバムの写真15枚 一生に一度の学生時代ですから、卒業アルバムともなれば思い出となる印象的な写真を残したいものですよね。 ロシアのとある高校の卒業写真が、この上なくクリエイティブでスマートだと称賛されていました。 黒板とチョークだけを使い、それぞれの夢や趣味を背景にした写真をご覧ください。 1. 音楽と南の島が大好きよ。 2. ボクシングの世界チャンピオンになってやる。 3. 沈着冷静な理数系。 4. このムキムキの腕で、五輪のメダルを獲ってみせる! 5. 女の子の夢といったら、もちろんお姫様。 6. サックス奏者になりたい彼は、化学専攻? 7. アルプスの山頂でロックを歌うのでしょうか。 8. のんびりと映画鑑賞。 9. 3度の飯より釣りとスキー。 10. サッカーと肉さえあればいい! 11. 夢(趣味)は、暑苦しい日に人ゴミの中で日傘を差すこと

    夢いっぱいだと称賛されていたロシアの卒業アルバムの写真15枚 : らばQ
  • 「このゴリラ、写真ってものをわかってる」と称賛されていた1枚の写真 : らばQ

    「このゴリラ、写真ってものをわかってる」と称賛されていた1枚の写真 せっかく写真を撮るなら、いい写りで撮られたいもの。 女性の場合は愛嬌を振りまいたり、男性の場合はクールなポーズを好むことが多いのではないでしょうか。 ある男性2人がそんな風に決めポーズで撮影していたら、それに参加してきた動物がいたそうです。 写真をご覧ください。 このゴリラ、写真の何たるかをわかっています。あるいは空気が読めるのかもしれません。 この最高にいい味を出している3人組(?)を見て、海外サイトも盛り上がっていました。 コメントの一部を抜粋してご紹介します。 ・いつも画像に惚れ込むというわけじゃないが、そう思うときはだいたい人気画像としてトピックになる。 ・この写真はオマハ(ネブラスカ州最大の都市)で撮られたものかい? ・(人)そうだよ。どこでわかったんだろ。 ・そこにあるゴリラ・パビリオンの雰囲気に似てたからね

    「このゴリラ、写真ってものをわかってる」と称賛されていた1枚の写真 : らばQ
  • ヤドカリにガラス製の貝を与えたら、こんな美しい姿になった : らばQ

    ヤドカリにガラス製の貝を与えたら、こんな美しい姿になった ヤドカリは漢字で宿借と書くように、体の成長に合わせてより大きな巻貝の殻へと引越しをします。 もしその貝殻が透き通っていたとしたら、どう見えるでしょうか。 ガラス細工の貝殻を宿にしてしまったヤドカリの、人気を呼んでいた写真を紹介します。 当然ガラスの部分は人工なのですが、物のヤドカリが中にいると、とても美しく見えます。これだと、どんな生活をしているのかよくわかりますね。 人工と天然が融合したこの写真に対する、海外掲示板のコメントを抜粋でご紹介します。 ・きっとヤドカリは、中に石を投げてはいけないとすぐに学ぶだろう。 ・欲しい…。ここで売られている。 ・これから彼は、どうやってプライベートにマスターベーションできるんだ? ・どうやって糞をするんだろう。 ・数年前にいくつかヤドカリを飼っていたよ。安全なときには殻から出てくる、そう頻繁で

    ヤドカリにガラス製の貝を与えたら、こんな美しい姿になった : らばQ
  • 心打つと大反響…亡くなった米兵が娘に残した手紙 : らばQ

    心打つと大反響…亡くなった米兵が娘に残した手紙 戦争は多くの死者を出し、残された人は悲しむことになります。 アフガニスタンで亡くなった米兵が、自分の娘へ手紙を残していたそうです。 心に響くと多くの人の心をとらえて離さない、その手紙の内容をご紹介します。 僕のスイートなカイリーへ 僕のことをもう覚えて無いかもしれないけれど、パパが君のことをとても大好きだったと言うことは知っておいて欲しい。君が9ヶ月のときにパパはアフガニスタンにやって来た。君を残していくのが一番つらかった。君はパパにとって特別で、神様からの真のギフトだと思っている。人生で一番すばらしかった日は君が生まれた日だ。君が笑っているのを見るたびに僕の心は溶けたよ。パパの人生は君が生まれるまで完全なものじゃなかったんだ。 君が育っていくところを見てあげらないことを謝るよ。でも覚えておいて欲しいんだ。パパは消えたわけじゃなくて天国から毎

    心打つと大反響…亡くなった米兵が娘に残した手紙 : らばQ
    garakutagakudan
    garakutagakudan 2011/06/10
    こういうのに本当弱い…
  • 見た目にわかりやすくなった「世界がもし100人の村だったら」 : らばQ

    見た目にわかりやすくなった「世界がもし100人の村だったら」 10年ほど前にインターネット上で世界的に広まった「世界がもし100人の村だったら」。世界を100人の村に置き換えたこの比較は、書籍化までされたので多くの人がご存知かと思います。 人は幸せを判断するとき目に付く範囲とだけ比較してしまいがちですが、視点を変えることで自分の立ち位置も大きく変わることに気づかされます。 その100人村を、ビジュアル的にわかりやすくポスター化した、最新バージョンと言えるものがありましたのでご紹介します。 1. 宗教 33人がキリスト教 24人がその他・無神論者 19人がイスラム教 13人がヒンズー教 6人が仏教 5人が精霊(自然に霊が宿っている)信仰 2. 性別 48人が男性 52人が女性 3. 空気 68人がきれいな空気を吸っている 32人が汚染された空気を吸っている 4. 言語 17人が中国語を話す

    見た目にわかりやすくなった「世界がもし100人の村だったら」 : らばQ
  • 日本にはない独特の雰囲気を持った欧米の本屋いろいろ : らばQ

    にはない独特の雰囲気を持った欧米の屋いろいろ 好きの人は最新刊を待ちわびていることと思いますが、古いにも古いなりの良さがありますよね。 古い書物を手にとりたくなるような、欧米ならではの雰囲気を持った屋をご紹介します。 1. Le Bal des Ardents フランス・リヨンにある屋の入り口だそうです。が2重3重に積みあがったアーチになっていて、通り抜けるのにドキドキしそう。 興味津々の女の子。でも危ないから抜いちゃダメ。 2. Acqua Alta イタリア・ベネチア。およそ屋とは思えない雑然とした陳列ですが、雰囲気ありますよね。 3. The Book Barn アメリカ・コネチカット州の屋。 物置や納屋のような建物になっています。 4. The Selexyz Bookstore オランダ・マーストリヒトの屋。 教会の中にあり、祭壇やコーヒーショップと一体にな

    日本にはない独特の雰囲気を持った欧米の本屋いろいろ : らばQ
    garakutagakudan
    garakutagakudan 2011/06/03
    あのポルトガルの本屋って世界遺産なのか。
  • 猫とフクロウが戦ってると見せかけて、実はメチャクチャ仲が良かった(動画) : らばQ

    とフクロウが戦ってると見せかけて、実はメチャクチャ仲が良かった(動画) 飛びまわる1羽のメンフクロウと、それに飛び掛る1匹の黒。 敵同士のようにもつれ合う2者の関係ですが、よくよく見てみると、実はカップルのように仲良しでした。 1羽と1匹の不思議な共同生活をご覧ください。 黒の名前はFumで、メンフクロウの名前はGebraと言うそうです。 最初のうちは、がフクロウを捕まえるために飛び掛っているのかと思いましたが、どうやらメンフクロウのほうは捕まえた獲物をに見せびらかすために、ギリギリ届かないところを飛んでいたようです。 地上にいるときは恋人同士のように寄り添っていますが、とフクロウでもこんな関係が築けるものなのですね。 USBふくろう(グレー)posted with amazlet at 11.05.14キューブ (2008-05-03) 売り上げランキング: 62770 Am

    猫とフクロウが戦ってると見せかけて、実はメチャクチャ仲が良かった(動画) : らばQ
  • フラミンゴがここまで派手にころぶのを見たことあるだろうか : らばQ

    フラミンゴがここまで派手にころぶのを見たことあるだろうか フラミンゴは良く知られてるとおり、ピンクや紅色をした細長い首と足を持った水鳥です。 ツルと同様に、長い足でありながらバランスよく片足で立っている姿を見かけますが、これは水の中で体温が奪われないようにするための習性だとのことです。 そんなバランス上手なフラミンゴですが、生き物である以上、ときにはころぶことだってあります。足が長いだけにすごいポーズで横転してしまった姿をご覧ください。 「ふんふんふーん♪」 「魚でもいないか……」 ツルッ えっ!? 見事なまでに横転してしまいましたが、いま凄いポーズになってましたよね……。 でも怪我もなく、無事だったようです。 普段はこんな風に片足で体を丸めてねるそうですが、それにしても足が長い!ころぶのも無理ないですよね。 ちなみに足は交互に入れ替えるそうです。 Flamingo Fail 【kenem

    フラミンゴがここまで派手にころぶのを見たことあるだろうか : らばQ
  • 猫とイルカってこんなに仲良くなれるんだ(動画) : らばQ

    とイルカってこんなに仲良くなれるんだ(動画) とイルカの相性がいいかなんて想像したことすらないと思いますが、まるで親友のように仲がいい1匹と1頭がいました。 妬けてしまうほどぴったり寄り添う様子をご覧ください。 知能も高く訓練されているイルカの方はまだ理解できますが、の方も物怖じするどころか頭をイルカにすりよせています。 水を怖がるが多いことを考えると、水際でイルカに飛びつこうかという姿勢でじゃれ付く行動は驚きですよね。 フィギュアーツZERO ベポposted with amazlet at 11.04.11バンダイ (2011-07-31) 売り上げランキング: 2 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事えっ大丈夫なの?子供たちが白クマと一緒に泳いでいるカナダの動物園鹿「このおいしい!」犬「どれどれ」(動画)どきどきの出会い…子にちょっぴり大きな親友ができた野生の

    猫とイルカってこんなに仲良くなれるんだ(動画) : らばQ
  • 思わず「えっ」って声が漏れそうなエイプリルフールの職場の写真 : らばQ

    思わず「えっ」って声が漏れそうなエイプリルフールの職場の写真 日は自粛モードの漂うエイプリルフールでしたが、海外では例年通りにジョークやパロディで盛り上がっていたようです。 「何気ないエイプリルフールのオフィスの様子」と紹介されていた投稿写真が人気を呼んでいたのでご紹介します。 これは……いくらアエイプリルフールだと言ったって、オフィスがこんなことになっていたら腰を抜かしてしまいます。 英語の説明では「何気ない…」とありましたが、何気ないどころの騒ぎではありませんよね。 この写真に対する、海外サイトの反応を抜粋してご紹介します。 ・なんと……でかいクマだ。 ・いったいどういうことなんだ、誰か説明してくれよ。 ・絶対これには良い裏話があるに違いない。それは何なんだ。 ・一年に一度、冗談をやり合う日があるんだ。クマというのは普通オフィスにいないので、このクマはおもしろいんだ。 ・きっとクマの

    思わず「えっ」って声が漏れそうなエイプリルフールの職場の写真 : らばQ
  • まるでこの世の果て…ノルウェー「アトランティック・ロード」に架かる驚異の橋 : らばQ

    まるでこの世の果て…ノルウェー「アトランティック・ロード」に架かる驚異の橋 氷河によって浸されたフィヨルドで有名なノルウェー。その海岸沿いにある「アトランティック・ロード」は、英紙ガーディアンから2006年に世界最高のドライビングロードに選ばれています。 上の写真はアトランティック・ロードにある"Storseisundet"と呼ばれる橋なのですが、まるでこの世の果てようなことになっています。 いったいどうなっているのか、その答えは続きをご覧ください。 橋のその先は……。 逆側から見るとこのようになっていました。 ホッと安心したいところですが、この勾配や急カーブは実際に走るとジェットコースターのような迫力だと言います。 「アトランティック・ロード」は高低差激しいフィヨルドの8つの島を繋ぐ形で全長8.2kmにわたって続いており、2005年には世紀の技術賞(Engineering Feat o

    まるでこの世の果て…ノルウェー「アトランティック・ロード」に架かる驚異の橋 : らばQ