タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

個人情報保護に関するgt-r-blazeのブックマーク (2)

  • IPアドレスは「個人情報」を特定できないから、漏えいしても問題ないよね?

    井二かけるの追い解説 さて、「個人情報」とは、一体何でしょうか。 会社で上司に「個人情報を消しといて」と言われ、氏名欄に「ケシポン」スタンプをポンと押して氏名を判読できなくする――なんて経験をした方も少なくないことでしょう。こういう経験から、「個人を特定できる氏名など」だけが個人情報であると考える方も多いように見受けられます。 IPアドレスで個人を特定することは、多くの場合困難です。NAT(ネットワークアドレス変換)などで1つのIPアドレスを他人と共用するケースや、割り当てられるIPアドレスが変更されるケースがあるためです。だから個人情報に該当しないのでしょうか? ところが、現行の個人情報保護法における個人情報の考え方は異なっています。 関連記事 プライバシーフリーク、リクナビ問題後初の個人情報保護法改正の問題点にかみつく!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)個人情報保護法改正編01

    IPアドレスは「個人情報」を特定できないから、漏えいしても問題ないよね?
  • 2.【OECD】その2:OECDガイドライン~規範となる8つの原則~|消費者の皆さまへ |プライバシーマーク制度|一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)

    OECDのガイドラインは、8項目からなる原則によって成り立っています。 この原則は、世界各国の個人情報保護やプライバシー保護に関する法律の基原則として取り入れられています。 原則1 「収集制限の原則」 個人データを収集する際には、法律にのっとり、また公正な手段によって、個人データの主体(人)に通知または同意を得て収集するべきである。 原則2 「データ内容の原則」 個人データの内容は、利用の目的に沿ったものであり、かつ正確、完全、最新であるべきである。 原則3 「目的明確化の原則」 個人データを収集する目的を明確にし、データを利用する際は収集したときの目的に合致しているべきである。 原則4 「利用制限の原則」 個人データの主体(人)の同意がある場合、もしくは法律の規定がある場合を除いては、収集したデータをその目的以外のために利用してはならない。 原則5 「安全保護の原則」 合理的な安全

  • 1