タグ

drbdに関するhikarukanaのブックマーク (4)

  • Linuxでheartbeat+drbdを使用したクラスタリングを行おうと思っています。…

    Linuxでheartbeat+drbdを使用したクラスタリングを行おうと思っています。 構成はマスター1台、スレーブ1台です。 クロスのシリアル接続を用意できない場合、どのようなデメリットが予想されますか? 具体的なケースを上げて説明してもらえると助かります。

  • DRBD on CentOS 5 : wanatabe's Weblog

    DRBD のインストールと手動での migration までを試してみました。 ※今回は VMWare Server 上の CentOS 5 で行いました。 ※コマンドプロンプトにホスト名が無い場合は2つのホスト両方で実行しています。 ※ホスト特定の作業には、toire# や ohuro# という風に明示しています。 環境 OSホストIPアドレスDRBDデバイス名物理デバイス名メタデータ領域ポート CentOS 5toire192.168.159.128/dev/drbd0/dev/sdb1internal(/dev/sdb1)7788 CentOS 5ohuro192.168.159.129/dev/drbd0/dev/sdb1internal(/dev/sdb1)7788 準備 DRBD でマウントするための専用のディスクを追加しておきます。 VMWare Server 上で

  • DRBD+Heartbeat で NFS Server をクラスタ化してみる : wanatabe's Weblog

    今回は DRBD + Heartbeat で NFS Server を HA クラスタ 構成にしてみます。 結論としては、F/O 時にイマイチうまくできなかったのですが、過程も大事ということでメモ。 テストにあたって Setup of high availability NFS servers を参考にしました。 DRBD のインストールや設定については DRBD on CentOS 5 の記事のような感じです。 Heartbeat との組み合わせについては MySQL DRBD Heartbear HA の記事のように設定しています。 OS 環境は同じく VMWare Server 上の CentOS 5 を使用します。 環境 OSホスト名実IPアドレス仮想IPアドレスDRBDデバイス名NFS マウントポイント CentOS 5toire192.168.159.128192.168

  • ウノウラボ Unoh Labs: DRBDによるコンテンツの相互バックアップ

    こんにちは satoです。 DRBDは誤解を恐れないで、簡単に言ってしまうと、ネットワーク越しにRAID1を構築できるオープンソースのソフトウェアです。 DRBDには以下の特徴があります。 ・カーネルモジュールで動作し、有償でサポートが受けられます ・電源等が壊れても、ソフトウェアRAIDやPICカード型のRAIDと違ってサービスを続けることができます ・heartbeat等と組み合わせて、HAなシステムを構築できます ・secondary(slave、待機系)はマウントすることができません。 DRBDの設定から使用までを簡単に解説しようと思います。また待機系が必要なのですが、待機だけではもったいないので、相互に違う領域をバックアップ(s1のsda3のバックアップ先は s2のsda3、s2のsda4のバックアップ先はs1のsda4)をしてみました。 構成 s1.unoh.n

  • 1