タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

発達と研究に関するikd18のブックマーク (1)

  • 1歳児、すでに「教えたがり」 九大実験で判明:朝日新聞デジタル

    相手が知らない知識を、教えずにはいられない。そんな感覚を、1歳児がすでに持っているとみられることが、九州大の研究でわかった。相手が知っているかどうか推測し、知らないと判断すると、自発的に教えようとするという。 実験したのは九大修士課程2年の孟憲巍(もうけんい)さん(26)ら。1歳~1歳半の赤ちゃんと一緒に、まず「黄色のおもちゃ」で遊んだ後で席を外し、今度は孟さんらがいない状態で、「赤色のおもちゃ」で遊ばせた。その後、再び赤ちゃんの所に戻り、孟さんらからは見えない背後に黄と赤のおもちゃを置くと、赤ちゃんがどんな行動をするかをみた。 おもちゃを変えながら赤ちゃん32人に計64回実験したところ、「赤色のおもちゃ」など、相手の知らない方を指した割合は66%だったという。 同大の橋弥和秀准教授は「明らかに相手が知っているかどうかを推測して教えている。赤ちゃんは教わるだけでなく、発達の初期段階から教え

    1歳児、すでに「教えたがり」 九大実験で判明:朝日新聞デジタル
    ikd18
    ikd18 2014/09/16
    うーん。これだけじゃ「相手が知ってるかどうかを推測している」証明にはならんと思うけど(一番最近に遊んだ玩具を指してる可能性もゼロではないし)
  • 1