タグ

公営交通と地域社会に関するizayuke_tarokajaのブックマーク (6)

  • “乗りすぎないでおくれやす” 京都で「バス1日券」廃止のなぜ | NHK

    古都・京都の観光各所をめぐるバスに、1日どれだけ乗っても700円。観光客に人気の「バス1日券」を、京都市は来年度末に廃止することになりました。そのねらいは混雑の緩和です。 かつて大勢の観光客で、「オーバーツーリズム」が課題となった京都。 “おこしやす、でもバスには乗りすぎないでおくれやす” 再び観光地として活況を呈しようとしている、観光都市・京都の複雑な事情とは。 (京都放送局 記者 海老塚恵) 観光客から惜しむ声 新型コロナの影響で、一時、観光客数が落ち込んだ京都。 去年秋から、国の「全国旅行支援」、新型コロナの水際対策の大幅な緩和などで、国内外からの観光客の姿が目立つようになりました。 そうした中で、2月に示された京都市の「バス1日券」廃止の方針。 京都市東山区の清水寺の周辺では、観光客から廃止を惜しむ声が聞かれました。 福井県から訪れた高校生の2人組は、「バス1日券」を使って観光して

    “乗りすぎないでおくれやす” 京都で「バス1日券」廃止のなぜ | NHK
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2023/02/13
    "「私も…バスを乗り継ぐ時には「バス1日券」を使います。市民も使う便利なものなので…なくすことが混雑緩和になるのか、効果があるのでしょうか」"750円ぐらいに値上げとかICOCA限定とかで残せないのか
  • 神戸新聞NEXT|総合|阪神・淡路25年「1・17」に臨時便 地下鉄など

    阪神・淡路大震災から25年となる来年1月17日の早朝、神戸・三宮の東遊園地で開かれる追悼行事に住民らが参加しやすいように、神戸市営地下鉄の「西神・山手線」「海岸線」とポートライナー、六甲ライナーが臨時ダイヤを編成することが15日分かった。市営地下鉄などの早朝の臨時運行は、震災から20年の2015年以来、5年ぶり。地下鉄海岸線は初めてとなる。 東遊園地では毎年、夜明け前から犠牲者を悼む集いがあり、地震発生時刻の午前5時46分に黙とうする。 今年7月、市民有志が市交通局や両ライナーを運行する神戸新交通(神戸市中央区)に臨時便を求める要望書を提出。久元喜造市長も「前向きに検討したい」としていた。(上杉順子)

    神戸新聞NEXT|総合|阪神・淡路25年「1・17」に臨時便 地下鉄など
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2019/11/20
    "追悼行事に住民らが参加しやすいように…市営地下鉄の「西神・山手線」「海岸線」とポートライナー、六甲ライナーが…早朝の臨時運行""震災から20年の2015年以来、5年ぶり。地下鉄海岸線は初めて"
  • 取材ノートから-京都新聞 京都市バス1日乗車券の値上げ 他に混雑回避の策はないのか

    現場記者が、それぞれのテーマについて、様々な角度からニュースを掘り下げます。取材の過程で感じたことや、記事からこぼれたエピソードもふんだんです。

    取材ノートから-京都新聞 京都市バス1日乗車券の値上げ 他に混雑回避の策はないのか
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2017/07/26
    "(一日乗車券の)価格差を縮めれば、観光客が市バスから地下鉄に乗り換える、という目算""増収分の使途もセットで議論し…他の改善策を含めて慎重に決めるべきではないか"
  • 「西中島南方」など、大阪府の地下鉄になぜか多い長い駅名のナゾ

    大阪市営地下鉄にみられる特徴のひとつに、「長い駅名が多い」という点が挙げられる。日一長い駅名があるというわけではないが、少なくとも誰もが一見して「長い駅名だなぁ」と感じるものがやたらと多く存在する。 全国初、2つの地名が合体した「西中島南方」 大阪地下鉄のメインラインとなる御堂筋線には、「西中島南方(にしなかじまみなみがた)」駅という、仮名表記で11文字にもなる駅名がある。新幹線・新大阪駅の近くにあり、他府県から来阪した人の中には「西」「南方(なんぽう)」と、2つの方角が混在しているような駅名を奇異に感じる人もいるようだ。 この駅は阪急電車の「南方(みなみかた)」駅と連絡しており、最初はこの御堂筋線の方も「南方」駅となる予定だった。しかし、実際の駅の所在地が西中島町内であったため、「西中島」駅と「南方」駅、2つの駅名候補で論争が起こる。 そして最終的に、どちらの主張も立てる形で両方を合わ

    「西中島南方」など、大阪府の地下鉄になぜか多い長い駅名のナゾ
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2013/07/24
    "2つの地域の言い分を尊重した苦肉の策""地下鉄は幹線道路の地下に敷かれることが多く、したがって…町や区の境に駅が位置することが多い"
  • 【大阪市営バス】2013年4月路線改編発表、赤バスが消える : kinbusのうだうだ文字放送局

    2013年03月12日22:31 【大阪市営バス】2013年4月路線改編発表、赤バスが消える カテゴリバス kinbus Comment(0)Trackback(0) ブログネタ:バス に参加中! 平成25年4月1日からの市バスダイヤ、運行経路の変更等について(大阪市交通局 2013年3月12日) 赤バスは3月31日の運行をもって終了します(大阪市交通局) 大阪市バスは2013年4月1日より路線を改編、ダイヤを変更します。 既に市バスについては民営化の方向で先立ってプランが発表されており、路線計画案が発表されていますが、今回の路線改編はその計画を一部具体化したものとなっています。 また、既に明らかになっているようにコミュニティバスである「赤バス」(運賃100円)については29路線中26路線は廃止し、残り3路線は一般の路線と同様の運行体系(運賃200円)になり、系統番号も付与されることになり

    【大阪市営バス】2013年4月路線改編発表、赤バスが消える : kinbusのうだうだ文字放送局
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2013/05/25
    赤バス代替状況のまとめ
  • 赤バス:寂しい空気 あすで廃止・民間委託−−大阪- 毎日jp(毎日新聞)

    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2013/03/31
    "13年度は13区が、民間バスや乗り合いタクシーなどに委託し、代替手段を確保…住吉、生野など6区は代替手段がないまま""(交通局は)全83台のうち、更新時期を迎えた63台を売却し、残りは路線バスに活用"
  • 1