PCパーツに関するk_minoriのブックマーク (36)

  • MSIがNVIDIAの次期GPU「G84」「G86」を展示

    会期:3月15日~21日(現地時間) 会場:独ハノーバー市ハノーバーメッセ(Hannover Messe) NVIDIAのGeForce 8シリーズのメインストリーム向けモデルとなる、コードネーム「G84」と「G86」を搭載するビデオカードが、CeBITのMSIブースで展示され注目を集めている。また、GeForce 6150の後継となる同社の統合型チップセットの新製品「GeForce 7050」を搭載したマザーボードも複数のベンダーから登場した。 ●フライング気味の展示となったG86/G84搭載ビデオカード まずは、MSIブースで展示された、G84/G86を搭載するというビデオカードから触れていきたい。このGPUを搭載する製品が今回のCeBIT 2007で登場するかは微妙なタイミングであったが、多くのベンダーは展示を行なっておらず、MSIによる、ややフライング気味の展示といった印象を受ける

    k_minori
    k_minori 2007/03/16
    G84、86ついに披露。発売は4/17以降という噂。 GTSには6ピンコネクタの接続が必要?
  • バッファロー、2万円の16GB USBメモリ

    3月下旬 発売 価格:20,170円 株式会社バッファローは、容量16GBのUSBメモリ「SHD-U16G」を3月下旬より発売する。価格は20,170円。対応OSはWindows 2000/XP/Vista。インターフェイスはUSB 2.0。 【14:02訂正】バッファローのリリースが訂正され、対応OSからWindows 98/Me、およびMac OS 9.0~9.2、Mac OS X 10.1以降が削除されました。 16GBのフラッシュメモリを搭載したUSBメモリ。同社では、10GB以上の大容量フラッシュメモリを「シリコンHDD」と名付けている。 その大容量のストレージを活かす、データバックアップソフト「Acronis True Image LE」や、暗号化ソフト「Secure Lock Ware」、HDDユーティリティ「DiskFormatter」などを搭載し、使い勝手を高めた。

    k_minori
    k_minori 2007/03/14
    16GBあればUSB-Linuxでも十分なユーザー領域の確保が可能。 【14:02訂正】対応OSからWindows 98/Me、およびMac OS 9.0~9.2、Mac OS X 10.1以降が削除されました。 …以降?
  • Intel、NANDフラッシュ採用の組み込み向けシリコンドライブ

    k_minori
    k_minori 2007/03/13
    HDDを超えるスピード、ランダムアクセスへの強さ、耐久性、低熱量…容量以外は魅力十分。
  • Radeon X1950 PRO 2個搭載のカード展示中、将来はQuad GPUも

    Radeon X1950 PRO 2個搭載のカード展示中、将来はQuad GPUも Direct X9世代のATI製GPUでは初、発売時期や予価は未定 Direct X9世代のATI製GPUでは初となる「GPU2個搭載ビデオカード」の展示がTWOTOP秋葉原店で始まった。 展示されているのはSAPPHIREの「X1950 PRO DUAL」。Radeon X1950 PROを2個搭載している。発売時期や予価は「未定」(同店)という。 ●将来はQuad GPUも? この製品は、「1個のPCI Express x16スロットで、GPU2個の性能を実現する」(SAPPHIRE)ことをウリとするもの。内部構造の詳細などは明らかにされていないが、「CrossFire対応マザーボードと組み合わせることで、将来はQuad GPU動作も可能になる」(同)とされており、カード端部にはそのためらしき

    k_minori
    k_minori 2007/03/12
    Dual X1950PROのカード。とりあえずでかい。
  • Samsung、世界初のハイブリッドHDDを出荷開始

    3月6日(現地時間)発表 韓Samsung Electronicsは6日、世界初のハイブリッドHDD「MH80」シリーズをOEMメーカー向けに出荷開始と発表した。リテール向けにもまもなく出荷される。 ハイブリッドHDDは、大容量フラッシュメモリを内蔵したHDD。2.5インチHDDのMH80シリーズは128/256MBのNANDフラッシュを内蔵し、HDD容量は80/120/160GBのモデルが用意される。 Windows Vistaでは、「Windows ReadyDrive」技術としてこのハイブリッドHDDをサポート。HDDのデータをフラッシュメモリにキャッシュすることで、データの読み書きを高速化。また、HDDのプラッタへのアクセスが減るため、バッテリ消費量や、発熱を抑え、振動などによるデータの損失も防げるとしている。 Samsungによれば、MH80シリーズは一般的HDDと比べ、Wind

    k_minori
    k_minori 2007/03/07
    Windowsの起動時間が最大50%、消費電力が70~90%低減 サムソンの数字なので80%引きで。
  • 富士通、世界初のSATA 3Gbps対応7,200rpm 2.5インチHDD

    5月末 出荷 価格:個別見積もり 富士通株式会社は6日、シリアルATA 3Gbps対応の2.5インチHDD「MHW2 BJ」シリーズを発表した。 垂直磁気記録方式を採用した、7,200rpmの2.5インチHDD。容量80GB/120GB/160GBの3モデルが用意される。出荷開始は5月末より出荷される。価格は個別見積もり。 2.5インチHDDでのシリアルATA 3Gbps転送対応は世界初。回転数は7,200rpmで、ハイパフォーマンスノートPCや薄型デスクトップPCでの利用を想定している。7,200rpmの2.5インチHDDは、富士通では初めて。 そのほかの主な仕様は、平均シークタイムがリード時10.5msec、ライト時12.5msec、バッファサイズが8MB。動作音はアイドル時25dB。耐衝撃性能は動作時300G(2ms)、非動作時900G(1ms)。消費電力はリード時2.1W(1.5G

    k_minori
    k_minori 2007/03/06
    80/120/160GBでSATA3Gbps。バッファ8M。1プラッタ40GBかな?
  • TUL、巨大ヒートシンクを搭載したファンレスRadeon X1950 Pro

    TUL、巨大ヒートシンクを搭載したファンレス Radeon X1950 Pro ~Arctic Cooling製クーラーを搭載 3月1日(現地時間) 発売 台湾TULは3月1日(現地時間)、Arctic Cooling製クーラーを搭載したファンレス仕様のRadeon X1950 Pro搭載カード「PowerColor X1950 SCS3」を発表した。 Arctic Coolingの静音ソリューションを搭載し、騒音を通常の2.5soneから0soneに引き下げたRadeon X1950 Pro搭載カード。冷却システムは、4のヒートパイプ、電圧レギュレータ用ヒートシンク、背の高いフィンなどからなる特別デザインの静音クーリングシステム。また、騒音に加えて、温度を67度から63度へと引き下げた。 カードの主な仕様はリファレンスと共通で、コア/メモリクロックが575MHz/1,380MHz、メモ

    k_minori
    k_minori 2007/03/05
    どうみてもヒートシンクがメインです。本当にありがとうございました。
  • AMD、HDMI/DVI内蔵のAthlon 64向けチップセット「AMD 690」シリーズ発表 | パソコン | マイコミジャーナル

    新チップセット「AMD 690」シリーズ AMDは28日、Socket AM2プロセッサ向けの統合グラフィックチップセット「AMD 690」シリーズを発表した。昨年買収した旧ATI Technologiesによる製品で、チップセットとしては初めて、HDMI/DVIのデジタル2系統出力を内蔵した。ASUS、GIGABYTE、MSIなどマザーボードベンダー各社より、搭載製品の発売が予定されている。 690シリーズには、「AMD 690G」「同 690V」という2モデルが用意される。従来製品(580X/480Xなど)とは異なり、同シリーズではチップセットとグラフィックのブランドが分けられており、690Gに搭載されるのが「ATI Radeon X1250」、690Vが「同 X1200」ということになる。両チップセットの違いは、上位モデルの690GにのみHDMI/DVIが搭載されるということで、

    k_minori
    k_minori 2007/02/28
    nForceと型番が似てて紛らわしいのですが。
  • SATA光学ドライブの製品増える、パイオニアなどから登場

    廉価なSerial ATA光学ドライブが相次いで発売されている。今週発売されたのはパイオニア「DVR-212」「DVR-212D」と、東芝サムスン「TS-H653A」の3製品で、実売価格は前者2つが6,500〜7,400円ほど、後者が4,000円ほどだ(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 Serial ATA接続の光学ドライブは、昨年末にアイ・オー・データの廉価モデル「DVR-ST18G」が発売されて以来、注目を集めており、その後発売されたASUS DRW-1814BLTやLITEON LH-20A1S11Cも含め、「よく売れている」(ショップ)という。 Serial ATAの光学ドライブとしては、Blu-rayドライブのLITEON LH-2B1Sも発売されており、パイオニアや東芝サムスンからも新製品が発売されたことで、光学ドライブもいよいよSerial ATAへの移行が

    k_minori
    k_minori 2007/02/23
    SATAの光学ドライブももう十分こなれた値段に。そろそろ脱IDEも完全にできそう。
  • 国内対応したPCカード型Bluetoothマウスを試す

    ●国内で使用可能になったMoGo Mouse BT 2006年の9月、IDFで米国に出かけた際、筆者はNewton Peripheralsの「MoGo Mouse BT」というちょっと変わったマウスを紹介した。PCBluetoothで接続するマウスはほかにもたくさんあるが、MoGo Mouseがユニークなのは、そのサイズがType2 PCカードとほぼ同じで、ノートPCのスロットにピッタリと収まる点だ。しかも、PCカードスロットから電源の供給を受け、内蔵電池を充電するため、電池を交換したり、別途ACアダプタを持つといったわずらわしさがない。 何ともスマートなアイデアの製品だが、残念ながら致命的な欠点があった。それは日国内で利用できない、ということだ。Newton Peripheralsは、事実上このMoGo Mouse BTがデビュー作となる、若くてまだ小さな会社。わが国に支社や代理店が

    k_minori
    k_minori 2007/02/22
    PCカードスロットに収まるマウス。Bluetoothで電池も内蔵。便利なのかもしれない。
  • 多和田新也のニューアイテム診断室

    AMDは2月20日、Athlon 64 X2シリーズの最上位モデルとなる「Athlon 64 X2 6000+」を発表した。この製品は、3GHzで動作し、Athlon 64 X2シリーズでは最上位モデルとして投入されるものだ。このパフォーマンスを検証したい。 ●単体使用が可能なデュアルコア& 3GHz動作製品 まず、今回発表されたAthlon 64 X2 6000+の主要スペックをまとめたものが表1だ。最大のポイントとなるのは、やはり動作クロックが3GHzへ引き上げられたことだろう。これまで、K8コアの3GHz動作品は、シングルコア製品ではOpteronにラインナップされたほか、デュアルコア製品では先ごろ発売が開始されたQuad FX向けの「Athlon 64 FX-74」で投入されていたのみだった。つまり、Socket AM2用に提供されるシングルプロセッサ環境向けのデュアルコア製品とし

    k_minori
    k_minori 2007/02/21
    X2 6000+とFX-62、C2D E6700との比較。3GHzまであげればいい勝負できるみたい。
  • CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '07/2 第3週)

    k_minori
    k_minori 2007/02/20
    AMDのAthlonX2 5600+が暴落。
  • NVIDIA、GeForce 8用の初のDirectX 10対応デモを公開

    公開中 米NVIDIAは、GeForce 8上で動作する初のDirectX 10対応インタラクティブデモを同社ホームページで公開した。対応OSはWindows Vistaで、ファイル容量は168.6MB。 同社は、これまでもGeForce 8固有の機能を体験するためのデモをいくつか公開していたが、Windows Vista発売前だったこともあり、いずれもDirectX 9/Windows XP向けのものとなっていた。 「Cascades」と名付けられている今回のデモは、DirectX 10ベースで作られており、水が岩肌に衝突した際のパーティクル物理演算、岩肌の互いに干渉しあう亀裂や隆起を詳細に表現するディスプレースメントマッピングなどの機能を体験できる。 また同社は、GPUによる汎用コンピューティングを行なう「CUDA」(compute unified device architectur

    k_minori
    k_minori 2007/02/20
    いつかは見たい、DirectX10のデモ
  • iiyama、iEPGにも対応するUSBワンセグチューナー「CARRY-ONE」

    iiyamaは2月13日、USBワンセグチューナーユニット「CARRY-ONE」を発表、2月中旬より発売する。価格はオープン、同社直販サイト「iiyama e-shop」価格は7980円(2月28日までは発売記念価格の7480円で販売/双方税込み)。 CARRY-ONEは、USBスティックタイプのコンパクト筐体を採用するワンセグチューナーユニットで、伸縮可能な高感度アンテナを搭載。コネクタカバー一体型仕様となっており、未使用時には体カバーを回転させることでUSBコネクタとアンテナを格納できる。 視聴/録画ソフトとして専用のオリジナルプレーヤーを添付、EPGでの番組表示やiEPGを用いた予約録画のほか、タイムシフト再生などもサポートする。 対応OSはWindows 2000 Professional(SP4以降)/XP(SP2以降)。Windows Vista用ソフトウェアについては、後日

    iiyama、iEPGにも対応するUSBワンセグチューナー「CARRY-ONE」
    k_minori
    k_minori 2007/02/14
    後発の利で丁寧な作りっぽい印象。他社製品より2000円ほど安いのもポイントかな
  • 各社からGeForce 8800 GTS 320MBカードが一斉発表

    k_minori
    k_minori 2007/02/14
    実売価格帯は4万円後半~5万円前半。 この価格帯は一番売れないラインで有名だが…
  • ちっちゃなボディに大きな期待――「wizpy」は本当に“すごい”のか

    稿は、出荷前の試作機をもとに記述しています。そのため、仕様や機能については製品版で変更される可能性があることを、あらかじめご了承ください。 “手のひらサイズのパソコン”? wizpyを一言で表現すると、マルチメディアプレーヤー機能を備えた、Turbolinuxブートイメージ入りUSBメモリだ。ターボリナックスのサイトにある「手のひらサイズのパソコン・ウイズピー」「世界中のパソコンがあなたのパソコンに」というセンセーショナルな謳い文句を真面目に受け取ると、なんだかものすごいデバイスを想像してしまうが、その実態は既存技術の集積であり、そもそもパソコンですらない。 まずはwizpyの正しい理解のため、3つの動作モードについておさらいしておこう。なお、ここでのモード名称は便宜的なもので、正式なものではないことをお断りしておく。 1つめはマルチメディアプレーヤーモードだ。wizpyを単体で起動し

    ちっちゃなボディに大きな期待――「wizpy」は本当に“すごい”のか
    k_minori
    k_minori 2007/02/13
    瓜生氏に散々こきおろされる微妙ガジェット…まとめりゃいいってもんじゃないモノの典型例。
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    サービス 2023/04/28 12:46 Liquid、5月11日開始予定「マイナンバーカード機能のスマホ搭載」に対応した人確認方式を提供

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
    k_minori
    k_minori 2007/02/09
    そろそろHDD残量も・・・
  • PCI Expressのケーブル仕様公開 - 外部グラフィックスなどが可能に | パソコン | マイコミジャーナル

    PCI-SIG(Special Interest Group)は2月7日(米国時間)、「PCI Express External Cabling v1.0仕様」を公開した。PCI Expressのインターコネクトアーキテクチャを外部に拡張するためのケーブリング仕様だ。これを導入することで、外部グラフィックスプロセッサ、モバイルドック、通信装置など、PCI Expressテクノロジを用いたソリューションの幅が大きく広がる。仕様書は、PCI-SIGのWebサイトからダウンロードできる。 PCI Express External Cabling仕様では、ケーブルコネクタ、銅ケーブルの特性、電気的特性、コネクタリテンション、識別、ラベリングなどが定義されている。PCI Express Base Specification v1.1およびElectro-mechanical仕様に適合し、PCI

    k_minori
    k_minori 2007/02/08
    外付けPCI-Express普及へ一歩前進?
  • PS3用の外付けHDDアダプタ、“キワモノシリーズ”から発売――玄人志向

    玄人志向はこのほど、PS3に外付けHDDを接続可能とするHDDアダプタ「PS3-ESATA」を発表、2月8日より発売する。価格はオープン、予想実売価格は2980円(税込み)。 PS3-ESATAは、プレイステーション 3専用の変換基板で、内蔵HDDを取り外して製品を設置することにより、Serial ATA HDDが接続可能となる。利用可能なインタフェースは内蔵Serial ATA×1、eSATA×1(同時利用は不可)。 「玄人向け」を掲げる同社製品内でも、より上級者向けカテゴリとなる“うかつに手を出すと大変危険”なキワモノシリーズからのリリースとなっており、取り扱いにはそれなりに知識と覚悟が必要だ。

    PS3用の外付けHDDアダプタ、“キワモノシリーズ”から発売――玄人志向
    k_minori
    k_minori 2007/02/05
    久しぶりのキワモノシリーズ。安くて大容量な3.5"HDDが使えるのはよさげ。勿論完全自己責任。
  • プレゼンに必携--バスパワーの限界超える大出力USBスピーカー発表 - ヤマハ | 家電 | マイコミジャーナル

    ヤマハは、USBスピーカーの新モデル「NX-U10」を発表した。発売は2月下旬で、価格は2万5000円。 USBのバスパワー駆動でありながら、大出力を実現した「NX-U10」 NX-U10は、USBのバスパワーで動作するアクティブスピーカー。PCに接続した場合、USBオーディオデバイスとして認識される。PCとの接続はUSBケーブル1で行う。使用するポートは1基のみ。となると、5V/500mAまでしか給電できないことになる。NX-U10の消費電力は、最大で2.5Wとなっており、USBの規格を無視した製品というわけではない。しかし、通常のこのクラスのアクティブスピーカーの約20倍に当たる20W(10W×2)の瞬間パワーを実現しているというのが最大の特徴となっている。なお、同社によると、瞬間パワーとは、0.1秒間、連続して出せるパワーのことだという。 音声信号を増幅する際には、常に最大のパワー

    k_minori
    k_minori 2007/02/01
    USBバスでバスパワー以上の瞬間出力…面白いアイデアだけど値段が25000円はちょっと…