itmediaに関するk_minoriのブックマーク (43)

  • ITmedia News:「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2)

    「読み逃げ」という言葉をご存じだろうか。SNS「mixi」で、友人のページを訪問して足あと(アクセス履歴)を残しながら、日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ること――いわば日記を「ROMる」行為を非難する言葉だ。足あとを残して“逃げる”ため「踏み逃げ」とも呼ばれる。 最近、読み逃げや踏み逃げを失礼だと考えているユーザーが増えているようで、mixi日記やプロフィールで「読み逃げ禁止」を堂々と宣言したり、読み逃げを非難する人も現れている。読み逃げを許さない「地雷バトン」という名のバトンも流行中だ。 一方で「特筆すべき感想がなければ、コメントは残さないのが普通では」「読み逃げという言葉自体に違和感を覚える」「ROMることの何が悪いか分からない」と、読み逃げを容認する人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。 読み逃げは失礼なのか? 「マイミクの1人に、自

    ITmedia News:「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2)
    k_minori
    k_minori 2007/03/20
    コメ必須がキモいには同意するが、最近岡田記者の記事ってアクセスアップ狙いのこの手の話ばっかりね
  • “2ちゃんねるそっくり”掲示板放映 TBS「担当者が作成」

    東京放送(TBS)は3月13日、格闘技番組で「ファンの声」などとして紹介したネット掲示板の映像について、「番組担当者が作成したもの」だったことを明らかにし、「紛らわしい映像で、視聴者に迷惑をかけた」と謝罪した。 「2ちゃんねる」(2ch)などでは、映像を見たユーザーから「実在しない掲示板では」などと疑問の声が相次いでいた。TBSは「ねつ造ではない」と否定し、今後は「イメージ映像であることを明確に表示するよう厳しく指導していく」としている。 映像は、12日に放送した「HERO'S 2007 開幕戦」で桜庭和志選手を紹介する際に流れた。昨年大晦日の試合が相手選手の反則で無効になった問題に絡み、「(桜庭選手が)ファンとともに築き上げてきた戦いの歴史に泥を塗られた」というナレーションとともに、掲示板サイトの書き込みを映した。 掲示板2chにそっくりなデザインで、「昔は桜庭に夢中だったのにな。もう

    “2ちゃんねるそっくり”掲示板放映 TBS「担当者が作成」
    k_minori
    k_minori 2007/03/14
    「TBSさん、がっかりです……放送失格」
  • ITmedia News:Second Life“不”人気、7つの理由 (1/3)

    「Second Lifeの何が面白いか分からない」――こんな声を最近よく聞く。Second Lifeは、昨年から日でも話題の、米国発のネット上の3D仮想空間だ。ユーザーが自由にオブジェクトを作れたり、通貨を米ドルに換金できたりする点が注目を集め、昨年末ごろから国内の新聞やテレビで取り上げられるようになった。古書店「BOOKOFF」が支店を出したりmixiが採用オフィスを構築するなど、日企業も続々と参入を始めている。 だが日人の登録ユーザー数は多く見積もっても10万人以下と見られ、一度登録しても「ソフトの起動ができなかった」「操作が難しすぎる」「何をしていいか分からない」などという理由ですぐにやめてしまうユーザーが多い。盛り上がっているのはメディアと企業とごく一部のユーザーだけで、最近の過熱報道は、“空騒ぎ”にも見える。 Second Lifeが「すごそうに見える」理由 Second

    ITmedia News:Second Life“不”人気、7つの理由 (1/3)
    k_minori
    k_minori 2007/03/08
    ゲームじゃないんだから、クエストが無いだの、ROと同時接続者数を比較したりだの。論理破綻しすぎ。いつもの岡田有花らしさがないように思える。
  • ITmedia News:[WSJ] 「Macくんとパソコンくん」、日米文化の違いへの配慮

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    k_minori
    k_minori 2007/03/07
    オタクっぽく見えるパソコンくんについては、「オタクは今や日本文化において尊敬されている」と同氏は言う。―あるあ…ねーよwwwwwwwww
  • 霜降り和牛の名刺入れ

    ジャパニーズビジネスマンが最も大切にする瞬間“名刺交換”。その場に衝撃を与える名刺入れが、あの会社から登場した。 ソリッドアライアンスは3月6日、佐藤サンプルとのコラボレーションによる品サンプル商品「和牛」(WAGYU)を発表した。美しい霜降り牛肉の品サンプルを、なぜか「名刺入れ」に加工したもの。価格は2980円。 素材は塩化ビニール。サイズは、約68(幅)×95(奥行き)×6(厚さ)ミリで、重量は約30グラム。100グラムあたりに換算すると約9933円だから、物ならそこそこ高級な和牛といえる。 「名刺交換の相手に与えるインパクトは計り知れない。使用者の存在は、まさに異彩を放つ人物として相手の心にいつまでも残ると思われる」(同社)。 3月9日から同社直販サイト「SolidAlliance楽天市場店」で販売を開始する。新卒入社祝いのプレゼントにどうぞ。 関連記事 ホタルイカUSBメモリ

    霜降り和牛の名刺入れ
    k_minori
    k_minori 2007/03/07
    もはやすでにPCパーツでもなんでもない…
  • 「北斗の拳ONLINE」3月22日よりクローズドβテスト開始

    「北斗の拳ONLINE」は、「北斗の拳」とオンラインゲームの融合を図り、原作者の武論尊氏・原哲夫氏による監修のもと、インターネット上に「北斗の拳」の世紀末の乱世を完全再現したオンラインゲーム。新バトルシステムとなる「死闘」や「生き様システム」など「北斗の拳」ならではの新システムも導入される。 眼前にそびえ立つブラッディキャッスル。力こそが全て。屈強な漢(おとこ)たちが町を闊歩する 「死闘」とは、敵に戦いを挑むことによって、MMOフィールド上からMO空間のバトルフィールドへと移行して展開する、男と男の命を賭したバトル。操作方法は簡単です。キャラクターの持つ攻撃手段(コマンド)の中から、相手に喰らわせたい技や奥義を選択するだけ。雑魚相手の戦闘などは、まさに「指先1つ」で充分となっている。 また「生き様システム」とは、キャラクター自身が、「漢」(おとこ)なのか、「外道」(げどう)なのかを表す指標

    「北斗の拳ONLINE」3月22日よりクローズドβテスト開始
    k_minori
    k_minori 2007/03/02
    バグ満載なんだろうけど…ね。
  • 2度の挫折を経て「FFXI」にハマりつつある独身男性の物語(その2)

    時にはソロプレイでクエストをこなしたり、時にはパーティ希望をサーチコメントでアピールしてパーティプレイを楽しんだりと、僕は始まったばかりのヴァナ・ディールライフを満喫していた。パーティに誘ってくれるのはほとんど外国人だったが、まだジョブのレベルが低いのでそれほど複雑な戦術は必要とされず、コミュニケーションがとれなくても問題なくバトルを楽しむことができた。やはりソロプレイよりもパーティプレイのほうがやりがいがある。それぞれのジョブが使用できるアビリティや魔法を駆使して互いに助け合っている様が、グラフィックやログからも読み取れるのがとにかく楽しいのだ。 そして何より、1人では到底勝てない敵を倒したときに獲得できる経験値が多いのも、パーティプレイならではの醍醐味と言える。そうしてプレイを重ねていくうちに、僕のメインジョブである戦士は、とうとうレベル18まで成長。サポートジョブ取得のクエストを受け

    2度の挫折を経て「FFXI」にハマりつつある独身男性の物語(その2)
    k_minori
    k_minori 2007/02/28
    すでにどっぷりハマッてる気がするんだけどwwww
  • RMTは本当にダメなのか

    オンラインゲーム業界ではここ数年、ゲーム中のアイテムなどを実際の金で売買するRMT(リアルマネートレード)への対応が課題になっている。RMTとは、ゲーム内アイテムなどを、現金で取り引きする行為。多くのオンラインゲームは規約で禁止しているが、法律上は問題がないとされ、RMTはなくなる気配がない。「Second Life」のようにRMTを公認したことでゲームを活性化し、ゲーム内経済を成長させた例もあり、RMTをめぐる前向きな議論も盛り上がり始めた。 「感情的に『RMTはダメ』というだけでなく、メーカーもユーザーも満足できるような新たな枠組みを考えるべきだろう」――2月23日に開かれた「アジアオンラインゲームカンファレンス 2007」(ブロードバンド推進協議会主催)で、ゲームジャーナリストの新清士さんは「アンダーグラウンドのRMTは容認しない」と前置きした上でこう語った。駒澤大学助教授の山口浩さ

    RMTは本当にダメなのか
    k_minori
    k_minori 2007/02/27
    セカンドライフとRMT
  • ITmedia News:コンピュータなしで1日を――3月24日は「シャットダウンデー」

    コンピュータなしで1日を過ごせますか――3月24日を「シャットダウンデー」と名づけ、可能かどうかの「実験」をしてみよう、との試みが行われている。 公式Webサイト上には、シャットダウンデーまでのカウントダウンが表示されているほか、コンピュータなしの1日が「可能」か「不可能」かの投票を受け付けており、現時点では「可能」が優勢。当日、代わりに何をするか、といった投票者によるコメントも掲載されている。 関連記事 「スマートフォンで仕事に縛られる」33%――米調査 スマートフォンやPDAで仕事の自由度が上がるとされるが、実際には仕事と生活との境界があいまいになり、より仕事量が増えているという。 成人の約3分の2はゲームで「ストレス解消を実感」――MSN Games調査 現代人の多くはストレスを抱えているが、オンラインゲームがストレス解消に役立っていることがわかった。 米国人の84%が「ITで生産性

    ITmedia News:コンピュータなしで1日を――3月24日は「シャットダウンデー」
    k_minori
    k_minori 2007/02/22
    1日丸ごと使わないことに何か深い意味はあるんだろうかwwww
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    k_minori
    k_minori 2007/02/20
    iPhoneってそんなにいいデバイスなのかなぁと思う今日このごろ。
  • ちっちゃなボディに大きな期待――「wizpy」は本当に“すごい”のか

    稿は、出荷前の試作機をもとに記述しています。そのため、仕様や機能については製品版で変更される可能性があることを、あらかじめご了承ください。 “手のひらサイズのパソコン”? wizpyを一言で表現すると、マルチメディアプレーヤー機能を備えた、Turbolinuxブートイメージ入りUSBメモリだ。ターボリナックスのサイトにある「手のひらサイズのパソコン・ウイズピー」「世界中のパソコンがあなたのパソコンに」というセンセーショナルな謳い文句を真面目に受け取ると、なんだかものすごいデバイスを想像してしまうが、その実態は既存技術の集積であり、そもそもパソコンですらない。 まずはwizpyの正しい理解のため、3つの動作モードについておさらいしておこう。なお、ここでのモード名称は便宜的なもので、正式なものではないことをお断りしておく。 1つめはマルチメディアプレーヤーモードだ。wizpyを単体で起動し

    ちっちゃなボディに大きな期待――「wizpy」は本当に“すごい”のか
    k_minori
    k_minori 2007/02/13
    瓜生氏に散々こきおろされる微妙ガジェット…まとめりゃいいってもんじゃないモノの典型例。
  • ITmedia Biz.ID:あやしいサイトにご用心――3つの“素性確認”サービス

    知らないサイトをブラウザでいきなり開くのは危険な行為だ。こうした場合、URLを入力するだけでサイトのドメイン情報のほか、評判や周辺情報といった“素性”を確認できるサービスを利用しよう。 ネット上で見つけたURL、メールアドレスの発信元、もしくはアクセスログで得られたサイトやドメインについて、実際にブラウザで開く前に情報を得たいことがある。ドメインに関する基情報はWHOISを使えば確認できるが、あくまでもテキスト主体でサイトの概要しか知ることができず、ネット上での評判まで知るのは不可能だ。 最近になって、こうした場合に便利な、サイトの詳細情報や周辺情報を提供してくれるサービスが続々登場してきている。今回はその中から代表的なサービスを紹介しよう。 まず1つめは「aguse.net」だ。このサービスでは、WHOISで得られる基的な運営者情報はもちろんのこと、サイトのスクリーンショットや、サー

    ITmedia Biz.ID:あやしいサイトにご用心――3つの“素性確認”サービス
    k_minori
    k_minori 2007/02/09
    付加価値つきWhoisサービスを提供しているサイト。一般サイト等はソースチェッカーオンライン等で。
  • ITmedia Biz.ID:キミはブックマークレットを知っているか?

    何もインストールすることなく、「このページを翻訳」したり「このページをブログに引用」したりできるボタンをブラウザに設置できる。ブックマークレットで、操作性アップを目指そう。 ブックマークレット(Bookmarklet)という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、ブックマークにURLを登録する代わりに、短いJavaScriptを登録して、ブラウザにいろいろな機能を追加する特殊なブックマークだ。 扱いはブックマークと同じ。「お気に入り」などに登録して、選択すれば実行される。ブックマーク同様、リンクをドラッグしてブラウザのリンクバー(ブックマークバー)にドロップすれば、簡単に押せるボタンになる。livedoor クリップのブックマークレット解説ページに、ブックマーク登録方法についてのムービーがあり、分かりやすい ブックマークの場合は、登録したサイトにジャンプするわけだが、ブックマークレットは現

    ITmedia Biz.ID:キミはブックマークレットを知っているか?
    k_minori
    k_minori 2007/02/09
    GoogleCacheで検索するブックマークレットは便利ですね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    k_minori
    k_minori 2007/02/08
    冬モデルは全機種ワンセグ+HSDPA予定。904iSはキャンセルかな。
  • ハッカー「DVDヨン」、スティーブ・ジョブズ氏に反論

    Appleのスティーブ・ジョブズCEOが4大レーベルにDRM(デジタル権利管理)廃止を呼びかけるメッセージを公開したことに対し、有名ハッカーが反論した。 ジョブズ氏に異議を唱えたのは、DVDのコピー防止技術を解除し、AppleのDRM技術「FairPlay」をクラックしたこともあるヨン・ヨハンセン氏。自身のブログ「So Sue Me」で3つのエントリにわたって反論している。 ヨハンセン氏は最初のエントリで、「AppleがDRMを導入したのはレコード会社の要請によるものであり、同社としてはDRMなしの楽曲を販売したい」とのジョブズ氏の主張に対し、先月のNew York Timesの記事を引用している。 この記事によると、DRMなしの楽曲を販売するeMusicサービスに楽曲をライセンスしているレコード会社Nettwerk Music Groupに対し、AppleiTunes Storeで楽曲

    ハッカー「DVDヨン」、スティーブ・ジョブズ氏に反論
    k_minori
    k_minori 2007/02/08
    1%だろうが100%だろうが、制限している時点で立派な囲い込みだよ
  • 「体重は6割がウソ」――出会い系自己申告の正直度は?

    顔が見えないオンラインの相手に対し、身長を高めに、体重を少なく、時には年齢をさば読みする――男女問わず、こうした行為が頻繁に行われていることが、米コーネル大学の調べで明らかになった。 Webに掲載されたプロフィールと実物を照合する調査を行ったところ、男性は身長を高く、女性は体重を少なく申告する傾向が高いことが分かった。 コーネル大学の調査員らは、ユーザーが自分でプロフィールを作成する人気のデートサイト、Match.com、Yahoo! Personals、American Singles、Webdateのニューヨーク市在住の利用者に対し、地元紙やCraigslist.comで調査参加者を募り、男女40人ずつ80人を集めた。 その後、参加者のプロフィールを各デートサイトから収集し、免許証と比較した。身長の場合0.5インチ以上、体重の場合5ポンド以上、年齢の場合1歳以上を基準として照合。その結

    「体重は6割がウソ」――出会い系自己申告の正直度は?
    k_minori
    k_minori 2007/02/08
    みのり16歳です♪ ごめん、嘘。超大嘘。
  • “お姫様だっこ”を体験してきました。

    中国MMORPGとして今最も注目を集めているタイトル「パーフェクト ワールド -完美世界-」(以下、パーフェクト ワールド)。同タイトルは1月18日のクローズドβテストを予定していたのだが、昨年12月に起きた台湾の地震が原因という予想外の理由により、2週間もの延期となっていた。クローズドβテスター当選者はもちろんのこと、残念ながら抽選に外れてしまった読者も、キャラクターと職業、グラフィックスや戦闘システムなど、より詳細な情報を知りたいユーザーは多いことだろう。今回シーアンドシーメディアを訪問して、2月5日にクローズドβテストが開始される「パーフェクト ワールド」をプレイする機会を得たので、できる限りの情報をお届けしよう。ぜひ予習代わりに一読してほしい。 ただし、あくまでβテスト向け仕様なので、今後インタフェース・グラフィックスともに変更される可能性があるとのことなので、その点はご了承いた

    “お姫様だっこ”を体験してきました。
    k_minori
    k_minori 2007/02/07
    お姫様だっこ…怖いっす。
  • アクトビラ「デジタルテレビの標準サービスになりたい」

    デジタルテレビ向けポータルサービス「acTVila」(アクトビラ)を運営するテレビポータルサービスは2月6日、関係者向け説明会を開催し、サービスの開始されたアクトビラの狙いや今後のプランについて説明した。 アクトビラは2月1日に開始された、デジタルテレビへブロードバンド回線を利用して情報や映像などを配信するサービス。利用には対応テレビが必要となるが、松下電器産業の「Tナビ」対応テレビならばそのまま利用できるほか、日ビクターの「エグゼ」(LC95シリーズ)やソニーの「BRAVIA」(X 1000シリーズ)ならば利用できる。今後も各社から対応テレビが発売される見込みだ。 まずは静止画とテキストによる情報提供が行われ、2007年度内はVoDによる映像配信サービス、2008年度内にはコンテンツダウンロード/蓄積型サービスが提供される予定となっている。インターネットをインフラに利用するが、提供され

    アクトビラ「デジタルテレビの標準サービスになりたい」
    k_minori
    k_minori 2007/02/07
    悪扉はテレビ標準サービスとなれるのか。 過去さまざまに惨敗してきたTVでインターネットと大差ないようにしか見えないが・・・。
  • ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)

    連載でお送りしているコラムは、毎回文字数にして4000字から5000字程度である。ネットに掲載されている記事の中では比較的長文の部類に入ると思われるが、雑誌の感覚ならばだいたい2見開きぐらいの分量だろうか。のレベルからすれば、この程度は全然長文とは言えないわけだが、感覚的にはずいぶん長く感じられる方も多いことだろう。 わかってるなら短くしろよと思われるかもしれないが、それがなかなかできない。わかりやすくするためにはたとえ話も必要だし、少しはオモシロオカシイ事も書きたいし、そうこうしているうちにこの分量になっちゃうわけである。毎回毎回お付き合いいただいて、申し訳ない。 さて、ネットの中の流れを見てみると、もはやコンテンツは文章だけではなく、絵や動画もかなり多くなってきた。WWWの可能性を語っていたその昔は、文字情報だけでなく図版や音楽、さらには動画もと言われて来たわけだが、ようやくそれが

    ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)
    k_minori
    k_minori 2007/02/06
    出来る限りの感想は書いてますよ、小寺さん。 はてブでは長文かけないのでBlogでですけども。
  • ITmedia News:2ちゃんねるは12%、YouTubeは7%――小中学生がよく使うサイト

    Webフィルタリングソフト開発のネットスターが2月1日に発表した、小中学生を対象にしたアンケート調査によると、子どもたちに最も人気のサイトはゲームができるサイトで、次が「Yahoo!きっず」「キッズgoo」など子どもポータルだった。2ちゃんねるは12.2%が、YouTubeは7%が「よく利用している」と答えた。 調査は昨年12月25日に、ネットアンケート「キッズリサーチ」で行った。有効回答数は484件。 よく利用するサイトは「ゲームができるサイト」(55.8%)、「子ども向けポータル」(42.1)、「漫画、アニメのサイト」(41.9%)、「大人向けポータル」(32.0%)、「面白いFlashのサイト」(25.2%)という順だった。自分のホームページやブログを持っている子どもは12.0%いた。 面白いWebサイトを知る手段は「検索で探して」(53.9%)、「同学年の友人から教えてもらって」(

    ITmedia News:2ちゃんねるは12%、YouTubeは7%――小中学生がよく使うサイト
    k_minori
    k_minori 2007/02/05
    一番よく使うサイト=もちろん2ちゃんねるです。はい。