タグ

食と放射線に関するlnclnのブックマーク (2)

  • 生肉食と放射線照射 くねくね科学探検日記

    去年の4月に起きたユッケ中毒事件を受けて、生肉の規制が強化された。 これによって、ユッケのような生肉は、ブロック肉の表面を加熱して中のほうだけ使うようなコスト度外視のやり方でしか作れないし、生レバーに関しては販売不可にになったといっていい。 レバーの場合、カンピロバクターは家畜が生きているときから肝臓などの臓器にいるので、どんなに新鮮な物を使っても中毒の危険性は排除できない。カンピロバクターは病原性大腸菌のように死ぬことはないみたいだけど、少ない確率ではあるけどギランバレー症候群になるので、これもなかなか恐ろしいんだよね。 でも、生肉べたい人は、やっぱり多いと思う。 そう考えるといちばんふさわしい殺菌処理は、やっぱり放射線照射だと思うんだけど、なぜか日ではほとんどそういう話題がでてこないね。 品の放射線照射は、非加熱で殺菌、殺虫ができて、色や香りも変わらないし、保

    lncln
    lncln 2012/03/31
    それでも生肉を食べたい人は海外で普及している放射線照射による殺菌を推進しましょうというお話。
  • レバ刺し規制に反対してる人はツイッターでとやかく文句言う前にガンマ線滅菌の推進にもっと積極的になるべき

    ブログ替わりの自分用メモにこの機能を使ってみる。第十弾。 表題のツイートが思ったよりRTされたので前後をまとめました 参考:生肉と放射線照射 くねくね科学探検日記 http://blog.blwisdom.com/shikano/201201/article_5.html 続きを読む

    レバ刺し規制に反対してる人はツイッターでとやかく文句言う前にガンマ線滅菌の推進にもっと積極的になるべき
  • 1