タグ

iaに関するlucky-bagのブックマーク (4)

  • マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ

    Ustream:ワイヤーコミュニケーション 第2回 http://www.ustream.tv/recorded/7738057 Togetter:お気に入り 第2回「ワイヤーフレームコミュニケーション研究会」 - ハッシュタグ " #wireframecomwg " まとめ http://togetter.com/li/30127 「ワイヤーフレームコミュニケーション研究会第2回」のお知らせ http://blog.sinap.jp/2010/05/wireframecomwg02-cm.htmlRead less

    マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
  • CSS Nite in Ginza, Vol.38 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. IA特集の第二弾。今回はコンセントの長谷川さんです。全開は「IAとはなにか?」といった感じでしたが、今回は北米で開催されたIA Summitの話題を中心に、主にIAのトレンド——「最近なにやってんのー?」的な話題をされていました。ちなみに長谷川さん自身は「素粒子物理学→認知科学→IA」と進んできたそうです。燃える展開。 IA Summitとは 年一回北米で開催。情報アーキテクチャに関する国際会議。だいたい500人くらい世界中から集まる。日からは08年には2名、09年は4名。参加者はデザイン会社の人と、インハウス(社内IA?)の比率が半々くらい。 プロセス/手法 新しい理論 ケース コミュニティ ...といったようなことを話し合う。例えば——最近は下火になってきたけど——フォークソ

  • 拡張性のあるデータ配置を模索する

    そろそろ大まかな形でワイヤーフレームを作っていこうと思っているわけですが、その前にいろいろ準備しておきたいことも幾つかあります。そのひとつが、拡張性を考えて、どのようなデータをどの辺りに配置するのがベストかを考えること。これは Webアプリケーション開発において特に重要になってくることだと思いますが、大幅な改変をしなくても、機能やミニコンテンツといったコンポーネントを付け加えることが出来るように設計しておく必要があります。もちろん、すべての可能性を考慮することは不可能ですが、あらかじめ拡張されることを考慮して設計を始めるか始めないかでは大きな違いがあります。 下の図はページを大まかに4つに別けて、異なる配置を考えたものです。 ※ ワイヤーフレームの基盤のような存在なので、実際のサイトのワイヤーフレームを作っているわけではありません。 ナビゲーション サイトのグローバルナビゲーションに当たる

    拡張性のあるデータ配置を模索する
  • Eric Reiss さんの Web Dogma '06 - oogatta のブログ

  • 1