タグ

uxに関するlucky-bagのブックマーク (4)

  • 情報デザイン勉強会に参加してきました – VERSIONFIVE

    10月16日(金)に情報デザイン勉強会(親睦会)に参加してきました。 その日は午後からウェブ会議 in 名古屋があったので僕もWCAN 2009 AUTUMNのジャンケン大会でいただいた招待券で参加し、終了後トライデントコンピュータ専門学校さんに移動し、この勉強会に参加しました。 今回は、ウェブ会議でもご講演された横浜デジタルアーツ専門学校の浅野 智 先生をお招きして、ウェブ会議でのご講演とは少し違った内容で1時間程度勉強会(というより大学の講義に近い形式でした)を受けてきました。 先日のCSS Nite LP7にも繋がる内容で、個人的にオンタイムな内容だったので、当に勉強になりました。 HCDプロセスと新しいデザイン教育 浅野 智 先生 (横浜デジタルアーツ専門学校) 随時メモを取っていましたが、ここでは特に印象に残ったこと・勉強になったことを過剰書きで。 IT社会の問題 情報が多すぎ

    情報デザイン勉強会に参加してきました – VERSIONFIVE
  • LukeW | Design at Facebook

    Design at Facebook by Luke Wroblewski August 27, 2009 Today at their headquarters in Palo Alto, Facebook’s design team walked through their philosophy and approach to designing for a quarter billion users. In particular, they emphasized the importance of writing code, sharing designs early and often, being involved with a project from start to finish, and not falling in love with your work. Making

    LukeW | Design at Facebook
  • CSS Nite in Ginza, Vol.38 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. IA特集の第二弾。今回はコンセントの長谷川さんです。全開は「IAとはなにか?」といった感じでしたが、今回は北米で開催されたIA Summitの話題を中心に、主にIAのトレンド——「最近なにやってんのー?」的な話題をされていました。ちなみに長谷川さん自身は「素粒子物理学→認知科学→IA」と進んできたそうです。燃える展開。 IA Summitとは 年一回北米で開催。情報アーキテクチャに関する国際会議。だいたい500人くらい世界中から集まる。日からは08年には2名、09年は4名。参加者はデザイン会社の人と、インハウス(社内IA?)の比率が半々くらい。 プロセス/手法 新しい理論 ケース コミュニティ ...といったようなことを話し合う。例えば——最近は下火になってきたけど——フォークソ

  • UX を構成する要素と測定方法

    ユーザーエクスペリエンス (UX) という言葉は、体験という意味も含まれていることもあり、曖昧で測定し難いもののように捉えがちです。作る私たちがよく使う言葉ですし、今やセールストークとして使われている場合もあるかもしれませんが、「じゃ、実際どうやって効果を報告するの?」ということになると、難しい課題です。しかし、主観的な感想を述べることだけが UX の測定方法ではありません。UX はウェブサイトやアプリケーションを構成するひとつの独立した要素ではなく、以下の 6 つの要素の集合体といって良いでしょう。 コンピュータとのインタラクション 情報構造 (IA) インタラクションデザイン ユーザーインターフェイスデザイン ユーザビリティ ビジュアルデザイン 上記に挙げた要素の中には、既に解析や分析がされているものもあると思います。つまり、今まで使ってきたツールやメソッドを採用し、それらを複合するこ

    UX を構成する要素と測定方法
  • 1