タグ

xhtmlに関するlucky-bagのブックマーク (172)

  • 携帯サイト[xhtml]のコーディング前のチェックポイント │ これからゆっくり考L +α

    前回のhtml版に引き続き、今回はxhtmlの場合です。 htmlと比べて出来ることが増えるので色々なデザインの再現が可能ですが、やはり3キャリア1ソースとなると気をつけるべきポイントがいくつかあります。 コーダー(もしくはディレクター?)さんは、デザインをパッと見て「このデザインで組めます!」「組めません無理です...」の判断が咄嗟にできるようになると素敵だと思います。 デザイナーさんは、これからあげるチェックポイントを頭の片隅にいれつつデザインしていただけると、コーダーからの戻しが少なくてすむようになるかと思います。 前置きはこのぐらいにして、早速題へ。 以下が今回のサンプルデザインです。 「これをxhtml、3キャリ1ソースコーディングしてください」 と言われた場合で考えていきます。 前提条件は、 ・3キャリア1ソース ・xhtml ・文字コード:Shift-JIS ・改行コード:

  • 第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp

    HTML5という新しい仕様がでてきましたが、既存のHTMLやXHTMLとはどのような関係があるのでしょうか。簡単にHTMLとXHTML歴史を振りかえりながら、両者が抱えた問題や、HTML5の目的について説明しようと思います。 HTML ― 拡張のなかで進化していった言語 HTMLはWeb上での情報交換フォーマットとして、Tim Berners-Leeにより生み出されました。「⁠シンプルなハイパーテキストを記述する」という目的があったため、定義されている要素は見出しやリスト、リンクなど、文書構造や文章の意味を記すものに限られていました。 ところが、Webが普及するにつれ、視覚表現をコントロールする要素(いわゆる「タグ⁠」⁠)がブラウザーベンダーにより追加されていき、語彙が膨れ上がってしまいました。さらには、要素の意図とは異なった使われ方をされる例(blockquoteやtableなど)が増

    第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp
  • Re: [HTML5] 2.8 Character encodings from Anne van Kesteren on 2009-08-04 (public-html-comments@w3.org from August 2009)

    lucky-bag
    lucky-bag 2009/09/06
    This is by design. We're removing versioning from (X)HTML much like CSS does not have versioning. (To be clear, not everyone in the HTML WG agrees with this design choice.)
  • XHTML1.1 に正しい MIME Type を - Code-404

    XHTML1.1 に適した MIME Type IE の問題 application/xhtml+xml を解釈しない UA への対策 静的ファイルの場合 Perl の場合 PHP の場合 Movable Type では コメント (3) トラックバック (6) 更新日時 2009-02-12 18:54 永続的 URI http://www.code-404.net/articles/web/mime-type4xhtml11 タグ HTTP MIME XHTML XHTML1.1 に適した MIME Type XHTMLHTML とは違い、 XML の規則に従い定義し直した為、 MIME Type (Content-Type) に text/html を返すのは誤りになります。 (但し、 XHTML1.0 では後方互換の為、誤りとはならない場合もあります。) XHTML に適した

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 覚え書き@kazuhi.to: Re: CSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきました

    Re: CSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきました コバさんのCSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきましたという記事を読んで。僕はイベントに参加したわけではないから、文脈であったり発言の真意を十分に理解したうえで書くわけではないのですが……。 また、結構思い切ってXHTMLを採用する際に、XML宣言を書かないようにということを言ってしまいましたので、もしかしたら反響もあるかと思います。僕の場合は、まぁ書いた方が仕様にそったものであるのは分かっているのですが、作業工数があがってしまうのはクライアントさん的にどうかなーということもありまして、デメリットを説明した上で、書かないということがほとんどです。せっかくCSSレイアウトになって作業効率の向上が実現されたということもありまして、それならば楽出来る部分は一層楽しましょうよという

  • そのXHTML文書にXML宣言は本当に必要か? – ofujimiki.jp

    最近「XHTML文書にはXML宣言を入れることが強く推奨されているので入れるべきだ」というような意見を何度か目にしました。しかし、その説明の中で、メディア・タイプ(「text/html」や「application/xhtml+xml」など)については触れられていませんでしたので、ちょっと補足しておきたいと思います。 XHTML1.0の仕様書では、確かにXML宣言をつけることが強く推奨されており、具体的には次のように書かれています。 An XML declaration is not required in all XML documents; however XHTML document authors are strongly encouraged to use XML declarations in all their documents. しかし、ここで言うXHTML文書とは、仕様書

  • dl要素の仕様についての疑問 - Webtech Walker

    BLOCKQUOTE要素とCITE要素をめぐる考察 という記事をみて、元記事の内容とはまったく関係ないところに疑問をもってしまったんですが、定義リストの定義って微妙に手抜きがするなー気してきました。気になったのは以下の部分。 定義型リストは、通常は、項目と内容の2つの部分から成り立ち、DT要素に定義する語句を、DD要素にはその語句の説明を記述します。しかしながら、DL 要素は、使い方が柔軟で、DD要素あるいはDT要素のいずれか1つ以上を含めばよく、DDとDTの順番は問いません。また、DD要素ひとつに対して、複数のDT要素を含めても良いです。DT要素はインラインレベルの要素のみを含むことが出来て、DD要素は子要素として、ブロックレベルの要素のみを許可します。 確かにその通りですね。XHTML1.0StricのDTDを見ると、dl要素の定義は以下のようになっています。 <!ELEMENT dl

    dl要素の仕様についての疑問 - Webtech Walker
    lucky-bag
    lucky-bag 2009/01/30
    xhtml2にdi要素がある。
  • XHTML Frequently Answered Questions

    HTML and XHTML Frequently Answered Questions Editor: Steven Pemberton, W3C/CWI Version date: 21 July 2004 This Document is no longer maintained. Other related FAQs: Authoring Techniques for XHTML & HTML Internationalization 1.0 W3C Web Internationalization FAQ Web Content Accessibility XForms 1.0 FAQ A list of all available W3C FAQs To comment on this document, or to send suggestions for questions

  • Return of the Mobile Stylesheet

    The past couple of years have seen numerous new web-capable mobile devices arise, including Apple’s iPhone and its Safari browser, the creation of Google’s Android platform and Webkit-based browser, the rise of so called “full web” browsers (Nokia’s S60, Opera Mobile and Opera Mini, among others), the early development of Firefox’s mobile version, and more. These mobile browsers improve users’ exp

    Return of the Mobile Stylesheet
    lucky-bag
    lucky-bag 2009/01/07
    時間があるときにhandheldなCSSを作る。
  • HTML5 と XHTML2.0 - oogatta のブログ

    ご注意 以下の内容ですが、内容がずれてるんじゃないか?誤って解釈してるんじゃないか?というご指摘いただいてますので、注意してお読みください…。技術文書というより100%感想文です。 HTML5 がセマンティックウェブ的なものをガン無視していて最高 HTML5 のことをよく調べて無くて、まあ実装系が格的に揃ったら調べりゃいいかと思っていたんですけど、漏れ伝わってくる内容のことごとくがセマンティックウェブ的というかXHTML的なものと違いすぎる。おいおいどうなってんのよと思って、HTML5 仕様のメインエディターである…というか WHATWG(読めない)の Google は Ian Hickson さんのビデオがあったので見てみた。 HTML 5: Features you want desperately but still can't use 概要がわかってとてもためになるビデオなんです

    HTML5 と XHTML2.0 - oogatta のブログ
    lucky-bag
    lucky-bag 2008/12/22
    "この違和感は要するにあれだ、4・5年前になんか妙にWeb標準辺りとまぜこぜのまま「これからはXHTMLだぜ」って言われてちゃんと理解もせず鵜呑みにして突っ走ってたら、「あ、別にそっち行かなくてもいいと思うんですけ
  • WAI-ARIA クライアントサイド野郎向けまとめ - oogatta のブログ

    何これ Web Accessibility Initiative(WAI) が作った Accessible Rich Internet Applications(ARIA) のためのご提案。(X)HTML 上で動く RIA をターゲットにしているので当然 (X)HTML に属性を追加しようとするもの。 ※「HTML 文書をアクセシブルにする」ためのものではない。RIA は前提として JavaScript でビヘイビアが記述されるので「JavaScriptオフ」というのは基想定外(と思う)。 ※ちなみに、ほとんどのスクリーンリーダは JavaScript を普通に処理します。 今更 HTML4 と XHTML1.0 に属性付けられるの? Valid じゃないのでは? Embedding Accessibility Role and State Metadata in HTML Docume

    WAI-ARIA クライアントサイド野郎向けまとめ - oogatta のブログ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    lucky-bag
    lucky-bag 2008/12/17
    eXtensive?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 支援技術別動作検証報告: 複雑な画像への代替テキストの提案 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Webサイトのアクセシビリティのチェックを行っているとバランスの悪い代替テキストに出会うことがあります。 例えば、複雑なフロー図に「フロー」という代替テキストのみが記述されているようなケースです。もしその画像以外にフローに関する説明がない場合、「フロー」という文言からだけでは、フローの具体的な内容を理解することは出来ません。来であれば、alt属性にはフロー図に書かれた内容を記述する必要があるでしょう。 一方、画像に含まれる情報をすべて記載しているにもかかわらず、理解しにくい代替テキストとなるケースも存在します。グラフに対する代替テキストを例に見てみましょう。下記は画像上の情報をすべてalt属性に記述したケースです。 音声読み上げ環境では、alt属性に設定されたテキストは、1行に羅列された状態で読み上げられます。次々読み上げられる情報を頭で記憶しながら聞かねばならないため、代替テキストが長

  • mozilla.org マークアップ参考資料

    fantasai このドキュメントの目的は、セマンティッククラスの豊富なボキャブラリーを定義するこ とです。サイト全体のスタイルシート内に指定するこ とができ、CSS の規則を書かなくても長く複雑でよく整えられたスタイルのドキュメントを記述することができるほど十分なボキャブラリーを定義します。こうしたクラスは古 い「見栄え」テンプレートに取って代わります;今では「見栄え」はスタイルシート内に定義されるようになり、マークアップをセ マンティックに保つこと ができます。これによって HTML のコードを書く人の仕事が簡素化され、ページのスタイリングに関してさらに優れた柔軟性を可能にし、一貫した仕様でサイト全体の体裁を整えます。 これらのクラスは必要に応じて使用できるように定義されています。これらのクラスを必要としないのであれば、これらを学んだり使用したりする必要は ありま

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • エリックが言った「I don't know.」の件について[謎] | securecat's exblog

    Web Directions Eastのワークショップに参加したコジカたん[誰]に感想などを聞きましたが、とりわけエリック(敬称略)が言った「I don't know.」の件について[謎]。 このように、マージンが設定されているBODY要素がある場合、ブラウザの枠とBODY要素の間に見えているのはHTML要素です(上図では白い部分)。この場合において、body { background-color: #FDD; } などと、BODY要素に背景色を設定すると、、、 このようになります。BODY要素の範囲を超えて、HTML要素にまで背景色が及びます。 さて、なぜHTML要素に背景色を指定していないのに、あたかもそうしたかのようになるのか? これについて、エリックは「I don't know.」と言ったそうです。「理由はわからん。なんだか知らないけどとにかくそうなる」と。 しかしそれでは納得がい

    エリックが言った「I don't know.」の件について[謎] | securecat's exblog
  • XHTML™ 1.2 - Meaningful, Accessible XHTML

    W3C Editor's Draft 17 October 2008 This version: http://www.w3.org/TR/2008/ED-xhtml12-20081017 Latest stable version: http://www.w3.org/TR/xhtml12 Previous Editor's Draft: Diff from previous Editor's Draft: xhtml12-diff.html Editors: Shane McCarron, Applied Testing and Technology, Inc. This document is also available in these non-normative formats: Single XHTML 1.0 Strict file, PostScript version,

  • XHTML - myths and realities

    XHTML — myths and reality It is difficult to find a web development language today which is as misunderstood as XHTML. In the following article we’ll examine why, sort out a few concepts that frequently confuse authors, and offer practical suggestions on real–life XHTML usage. The intended audience for this article are those developers who consider using XHTML for the first time, but also authors