タグ

blogに関するlucky-bagのブックマーク (88)

  • メールだけでブログを簡単に更新できる Posterous の使い方

    なんだか Lifehacking.jp 分室の開設を告知したら、あっと いう間に いろんな 人が Posterous ブログを立ち上げていて、いやはや何というのか…。みなさんようこそ(笑) Posterous (発音:ポステラス)はちょっとかわったブログサービスで、ミニブログのような使い方から格的なグループブログまで、さまざまな利用方法があります。しかも投稿方法はメールで送信するだけで、あとは「なんとなく期待した通りに動作する」というのが気持ちよいツールです。 特に Posterous を使いやすくしているのが Autopost 機能ですが、このあたりは英語の説明しかありませんので、初めて使う人向けにまとめておこうと思います。 Posterous で新しいブログを作る いきなりアカウントを撮らずに post@posterous.com にメールを送っても、ユーザー名から適宜ブログを作って

    メールだけでブログを簡単に更新できる Posterous の使い方
  • delicious blog » Filter and browse

    Now that we’ve gotten some housework out of the way, we’ve been able to spend the first few weeks of 2010 finishing off some new features and correcting some long term annoyances. We think you’ll enjoy these, a lot! Bookmark Display options The Delicious bookmark display options were spread all over the page and subsequently there was more than one place to control how you view your content. So w

    lucky-bag
    lucky-bag 2010/01/30
    やっとプライベートブクマだけフィルタリングできる機能ついた
  • タイトルをつけるのが面倒くさい - 氾濫原

    タイトルをつけるのが面倒くさいのだなぁと最近わかってきた。実際はてダのほうでは殆どタイトルをつけない…… あんまりよくないクセなんだけどめんどうなのはめんどうだと思う。 はてダでプライベートモードの日記を一つ作り、それに日記を書いて、ここのサイトはそのデータをインポってくるのがいいのかもしれない。タイトルはそのタイミングで文から自動生成するとか はてダは適当に sha1hex を回答としてなぞなぞ認証かければ、自分のパスワードを保存しなくてもAPIっぽい閲覧許可を得ることができる気がする。 でも更新かけるとき面倒だよなぁ。書いたあとにすぐ書きなおしたりとかよくするのでめんどうだなぁ そもそも、ブログというものがとても嫌いなのにも関わらず、/blog とかいうURLにしたから悪いんだ!

    lucky-bag
    lucky-bag 2009/05/05
    "ブログというものがとても嫌いなのにも関わらず、/blog とかいうURLにしたから悪いんだ!" なんかツボにはまった。
  • delivering tweets by the dozen

    Our service allows you to find all the tweets that contain a specific term or phrase - be it a person, a domain name, or any phrase in general. Just enter the intended key phrase as your search query and press "Search!".

    lucky-bag
    lucky-bag 2008/06/06
    twitterの発言をまとめてブログに自動ポスト
  • そしてTwitterが残った : 小野和俊のブログ

    ブログを始めた当初、私にとってのブログは何を書いてもいい場所だった。 もちろん、今でも何を書いてもいい場所ではある - ブログというものの定義の上では。 これは多くのブロガーが感じていることだと思うが、 ブログを始めたばかりで何人かの知人だけが見ていたころは 今日感じたこと、個人的に少し考えたことなど、気軽にどんなことでも書けたのが、 不特定多数の人が見てくれる状況になってくるにつれ、 この内容はわざわざブログに書くようなことではないな、という風に、 思ったことをそのままブログには書けなくなってくる*1。 はてなダイアリーを始めて、そこにWoWで遊んでいて楽しかったことなどを 気軽に書いていこうと考えた。そして最初の頃、それはうまく機能していた。 ある時、WoWは英語版しかなくてとっつきにくいという声をよく耳にするので、 クエスト情報を日語に翻訳するQuestJapanizerというAd

    そしてTwitterが残った : 小野和俊のブログ
    lucky-bag
    lucky-bag 2008/05/22
    確かに書けなくなった。
  • Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(vimを使った私的ブログの書き方)

    以前、「Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(vimでソースコードをHTML化するコツ)」という記事を書いて、なかなか好評だったのですが(前のサーバで公開した記事なので反響は見えませんが)、vimHTMLを編集しておられる方って結構多いと感じました。 私もしかり、このブログにおいても全てvimで編集しています。 ソースコードは上記リンクに記した通り「:TOhtml」を使い、その他はほぼ全て打ち込んでいます。ただ別のサイトにある記事やリンクを引用する場合、少し手間が発生します。例えば <a href="http://example.com">サンプル</a> とタイプする場合、ブラウザのアドレスバーからURLを、さらにブックマーク画面を出してタイトルをコピーして上の様な記述に置き換えるとなるとキーボードだけで操作出来なかったりして少し煩わしい感じがしますね。オーサリン

    Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(vimを使った私的ブログの書き方)
  • フロント・ページ - MarkupDancing

    フロント・ページ 河孝之のウェブサイトです。情報セキュリティから人種差別やタイポグラフィまで、個人としての趣味や関心にかかわるページを全て列挙しています。 https://www.markupdancing.net/ 2020-08-03 14:08:18 2020-08-03 14:08:18 MarkupDancing,MD,Takayuki Kawamoto,philsci,河孝之 Takayuki Kawamoto, 河孝之 philsci Chief Privacy Officer, 個人情報保護管理者, general manager at department of infromation systems, 情報システム部長 Philosophy of Science Society, Japan: 日科学哲学会 Graduate school at Kobe Uni

    lucky-bag
    lucky-bag 2008/03/02
    確かに麻痺してんなあ。
  • Matzにっきの騒動を見て思うこと - WebStudio

     もずはっく日記(2008年2月) 2008年2月4日 Matzにっきの騒動を見て思うこと 初回投稿日時: 2008年02月04日07時23分02秒 最終更新日時: 2008年02月04日17時00分37秒 カテゴリ: 雑談 SNS: Tweet (list) 言語オタクではないので内容そのものにどうこう言うつもりはないのですが、始めに書かれた文章と、その後のコメントやエントリを読んでいくと、真意を伝えることの難しさというものを感じさせられたので、そのことについて。 文章という伝達手段が元々、ニュアンス等の細かい付加情報を与えづらいという側面もある上に、blog等のWeb上の日記 — というかURIというものを採用してしまったWeb上のありとあらゆるコンテンツ — は読み手が読みたい部分だけ(もっと言うなら話題になった部分だけ)を読めてしまう便利さがある反面、書き手が真意を伝えるというの

  • amazon.com、著者は自分のブログをページに埋め込み可能に!

    トップ > ネットマーケティングクチコミの技術 > amazon.com、著者は自分のブログをページに埋め込み可能に! いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.11.09 amazon.comでは著者は自分の(に限らないけど)のページを、自分のプロモーションの場として、使えるようになったらしい。 具体的には、自分のブログをアマゾンのページに埋め込めるようになったとのこと(PodcastやYouTubeなんかも埋め込めるらしい

    lucky-bag
    lucky-bag 2007/11/10
    へぇー、日本版に実装されたらやってみようか。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • http://glover.jp/2007/10/24/blog-petit-hack.php

    lucky-bag
    lucky-bag 2007/10/25
    これは俺のことかと思った。気づいてませんですた。
  • 久しぶりに、文章力アップのコツを7個ほど。

    たまには文章力ネタを。ちょっと捻ったアドバイスが載っていたので、自分用メモ&日語訳: ■ 7 Can’t-Miss Ways To Kick-Start The Writing Habit (Freelance Folder) 以下、気合系ビジネス書風(?)の命令口調で意訳してみます: 1. まずはタイトルを考えろ! 15~30分かけて、頭に浮かんだタイトルを書き出せ。大げさ過ぎないか、なんて心配は無用!書き出したリストの中に、これは書きたいという気分にさせられるものがあるはずだ。 2. くだらない文章を書いても気にするな! 文豪がいつも名作を書くと思うか?そんなことはない!優れた作家だってゴミのような文章を書く。それが名文を生む過程だと知っているからだ。Steve Allen は「ゴミ箱向けに書け」と言ったが、それは「他の人がどう思うかなどと気にせずに書いてみろ」という意味だ。 3.

    lucky-bag
    lucky-bag 2007/10/24
    これ見て、更新ストップしているブログをまた書こうかなとちょっと思った。
  • ブロガーなら不特定多数に向けて情報発信する方がよい

    ブログにブクマコメなんてしなくなればいいのに ブクマコメントはより来のコメントの意味に近いのでは ブログのコメント欄には「見えない人数制限」があるのでは 私はブログのコメント欄が嫌いで、少なくとも自分のところには絶対に付けたくないと思ってる。書き込む側にとっては便利なので、よそのコメント欄は使うけど。 ふつうのブログについてるコメント欄の何がいけないか。まず、お互いにグッタリするまで応答できちゃうこと、そして字数制限が緩いこと、発言履歴の検索が難しいこと。だから、議論ができず、字数制限が厳しく、発言履歴の検索ができる、はてなブックマークは、私の理想のコメント欄。 議論できるコメント欄が好きな人って、自信家なんだろうな。あるいは、何か勘違いしてる。 何回かやり取りをすれば、批判者を説得できると思ってる、わけでしょ。そして(炎上みたいな特殊状況を別とすれば)、コメント欄に登場した数人ないし1

    lucky-bag
    lucky-bag 2007/10/16
    そのブログのユーザー層によって、コメント欄が有効的に使われるかどうかは変わってくるとは思うけど。
  • 1つの DB で MT4 を複数インストール

    共有タイプのレンタルサーバなどを使っていて、1契約につき、DB が 1つしか使えないような場合ってよくあると思いますが、そこに例えばバージョンが異なる複数の M... 共有タイプのレンタルサーバなどを使っていて、1契約につき、DB が 1つしか使えないような場合ってよくあると思いますが、そこに例えばバージョンが異なる複数の MT をインストールして別々に使いたいなんてこともあると思います。 SQLite は別として、MySQL、PostgreSQL を使用して 1つの DB に複数の MT をインストールしようとすれば、テーブル名が同じになるのですべての MT から同じデータしか参照できません。この場合は、各 MT が生成するテーブル名がかぶらないようにして変更あげればいいわけですが、その変更方法をメモがてら紹介してみようと思います。 MT は、インストール時に 「mt_」 という接頭辞

    1つの DB で MT4 を複数インストール
  • はてな Support

    サービスの利用規約、プライバシーポリシー、ガイドラインなど、 はてなのサービスを安心・安全にご利用頂くための情報を Hatena Policies に掲載しています。 Hatena Policies を見る

    はてな Support
  • HeartRails - ハートレイルズ - 新規事業開発のエキスパート

    「失敗しない」 新規事業開発 お客様に寄り添ったプロジェクトマネージメント、創業から 10 年以上に渡り培ってきた 技術力により、ハートレイルズは 「失敗しない」 ノウハウを提供いたします。 サーバーサイドから フロントエンド、 アプリまで サーバーサイド (Ruby on Rails、Node.js) からフロントエンドReactVue.js)、 アプリ (SwiftKotlin) まで、ハートレイルズは一気通貫した技術力を有します。

  • FICC LABS

    株式会社エフアイシーシーによるラボ・ブログFICC安藤です。タケシがJSFLとJSFPDFを見つけてきたので試してみました。[Flash]?http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/main/flash_cs3_extending.pdf[Fireworks]?http://help.adobe.com/en_US/Fireworks/9.0_Extending/fireworks_cs3_extending.pdf JSFLとは「Flashオーサリング環境をjavascriptで拡張し、定型的な作業を自動化する強力なマクロのような物が作れる」だそうで少しでもjavascriptを書いた事があればすぐに作れます、書いた事がなくてもAS触ってれば同じECMAScriptですから、大丈夫。 [FixSize.jsfl] Flash CS3以降、ステージ

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    lucky-bag
    lucky-bag 2007/02/07
    そういや更新していなかったな。あ、PC Tips とかは残ってるのか。
  • ReviewMe.com - The Personal Branding Experts [Grow Your Brand Today]

    How to Get Traffic to Your Personal Brand Learn How BUYING GUIDES Best Website Builder for Your Personal Brand Read More Best Digital Marketing Tools For Growing Your Personal Brand Read More Best Web Hosting for Personal Websites & Blogs Read More LATESTS POSTS Weebly Vs. Wix Read More Bluehost Vs. Wix Read More How to Make Money/Get Paid for Reviewing Products Read More How To Make Money On Inst

    ReviewMe.com - The Personal Branding Experts [Grow Your Brand Today]
    lucky-bag
    lucky-bag 2007/01/17
    ウェブサイトやサービスをブロガーにレビューしてもらうサービス。
  • なぜ三年でブログを辞めるのか(1/3) - 好むと好まざるとにかかわらず ニュース感想ブログ - 楽天ブログ(Blog)