タグ

businessとhistoryに関するmyrmecoleonのブックマーク (66)

  • 全米最後の「カセットテープ複製工場」で続けられる音楽カセットの製造風景

    音楽プレーヤーやビデオデッキに「巻き戻し」と書かれていたのはもう過去の話で、最新の機器では「早戻し」と表記されていることに気づいて愕然とした人も多いはず。「巻き戻し」は記録メディアに磁気テープを用いていた時代の言葉だったわけですが、音楽がデジタルデータとして扱われるようになってからは、以前は誰でも使っていたカセットテープの姿を見ることはすっかり少なくなってしまいました。 そんな時代でも、世界にはカセットテープのサウンドを求める人々は存在しています。アメリカ・ミズーリ州で50年近くにわたってカセットテープの製造や複製を行ってきた企業、National Audio Companyは、全米でも最後になったというカセットテープ複製工場で新しい製品作りを続けており、そんな様子が以下のムービーでまとめられています。 The last audio cassette factory - YouTube 「

    全米最後の「カセットテープ複製工場」で続けられる音楽カセットの製造風景
  • コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」 : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/06/24(水) 23:02:33.474 ID:szUJlnV70.net コナンドイル「苦労して書いた歴史小説がちっとも売れへん・・・」 ドイル「なんでや・・・壮大な世界観に重厚な人間描写、時代考証も完璧やのに・・・英国文学史に残る傑作やんけ・・・」 ドイル「あかん・・・金がない・・・どないしよ」 ドイル「しゃーない、とりあえず、もっと大衆的で金になるもん書くか・・・」 ドイル「売れる小説ゆーたら、そらキモオタ向けのラノベやろな。ほんまはそんなもん書くのはワイのプライドが許さんのやが・・・」 ドイル「クールイケメン天才の完璧超人を主人公にして俺TUEEEEやらしてっと・・・」 ドイル「主人公の引き立て役に間抜けな刑事と、お人よしの友人キャラを配置してマンセーマンセーっと・・・」 ドイル「・・・さすがにやりすぎやろか・・・書い

    コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」 : ゴールデンタイムズ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/06/25
    いつの時代も変わらんなー
  • 「K-BOOKS秋葉原(本館・新館・MEN'S館)」 : 秋葉原歴史記事(mouseunit's Blog)

    2015年06月14日06:00 カテゴリ秋葉原 か行アニメ・ゲーム同人誌店舗 「K-BOOKS秋葉原(館・新館・MEN'S館)」 【店舗情報】 店舗名:K-BOOKS秋葉原(館・新館・MEN'S館) 場所:外神田1-15-16 秋葉原ラジオ会館 4階・3階 開業日:1996年7月 閉業日:営業中 【「けんちゃんちのマンガ塾」から「ケイ・ブックス」への移行】 東京・大阪に計13店舗・フロアを構える漫画同人誌・グッズ販売店「K-BOOKS」、前身は「けんちゃんちのマンガ塾」という貸し屋である。1985年(昭和60年)8月に豊島区巣鴨で開店した「けんちゃんちのマンガ塾」は「K-BOOKS」創業者の大塚健氏(現・会長)の自宅を改装した店舗であり、大塚氏自らが収集した漫画を中心に貸しを行っていた。1987年(昭和62年)に一度閉店したものの5年後の1992年(平成4年)1月に中古漫画

    「K-BOOKS秋葉原(本館・新館・MEN'S館)」 : 秋葉原歴史記事(mouseunit's Blog)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/06/14
    K-BOOKSって自宅の漫画を有料で貸してたところからはじまったのか
  • アダルトビデオで儲かるのは「販売」ではない

    <1>アダルトビデオ界の大物は、どんな男なのか <3>アダルトビデオ界の大物が切り拓く"新境地" 亀山敬司が今日に到る飛躍を成し遂げたきっかけは、人気映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」シリーズをふと観たことだった。 〈ビデオはなくなり将来は電波か何かでいつでも映画が観られるようになるんじゃないか〉 高校生がタイムマシンに乗って過去と未来を行き来するというハリウッド仕立ての斬新なSFストーリーを観て、亀山は直感したという。 〈それでも、メーカーなら生き残れるのでは〉――。 亀山はそう考え、部下をひとり、東京に行かせた。すると、映画はとても無理だが、アダルトビデオ(AV)なら1100万円で制作できるという。1990年、29歳になったばかりの亀山は「北都」を設立し、AV事業に乗り出した。 倒産が頻発する問屋対策のための販売方法 当初狙ったのはレンタルだ。が、「アリスJAPAN」など強豪に

    アダルトビデオで儲かるのは「販売」ではない
  • 50年前のスーパーのチラシを見せてもらった

    スーパーのチラシといえば、日常生活に溶け込み過ぎた「ザ・チラシ・オブ・チラシ」であり「チラシ界の雄」もしくは「ドン」と呼べる存在である。わざわざ手元に残しておく人は、まずいないだろう。 しかし、これが50年前のチラシとなれば途端に話は変わってくる。古いパンフレットは古屋等で入手可能だが、スーパーのチラシとなるとそうもいか ない。身近すぎるあまり保管しようとすら思わないせいか、新聞紙と一緒にちり紙交換に出されるパターンがほとんどだと思われる。 そんな絶滅危惧種レベルに貴重な大昔のチラシを、大量に見せてもらえる機会に恵まれた。じっくり読み込んでみたい。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/22
    これはすごい
  • 本当に江戸の浪人は傘張りの内職をしていたのか? —時代考証でみる江戸の仕事事情 傘のブックプレビュー | 日本洋傘振興協議会

    2009.06.01 山田順子 (実業之日社・2008年12月刊) クイズや歴史テレビ番組で放送作家として活躍する山田順子氏の力作。山田氏は、時代劇映画のために、歴史や美術の資料を収集・研究し、脚家や監督に的確な助言を与えたり、役者を指導する「時代考証」という職業の専門家でもある。 さて、山田氏によると、江戸時代は士農工商で仕事が固定されているわけではなく、公家や大名以外は、かなり自由に職業を選べたという。書では、それらの仕事を詳細に紹介。油売りや貸屋、古着屋に髪結い屋、八百屋に魚屋、居酒屋、焼き芋屋。ゴミ収集屋も汲み取り業(糞尿を集める)もいた。代金均一で売る今の100円ショップのような店もあった。さらに農民は武士という身分を「金」で買っていたそうだ。要は何でもござれ。人々は基的にはやりたい仕事につけたのである。 その仕事の1つが、書のタイトルにもなっている「傘張り」。いわ

    本当に江戸の浪人は傘張りの内職をしていたのか? —時代考証でみる江戸の仕事事情 傘のブックプレビュー | 日本洋傘振興協議会
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/20
    てか江戸時代の傘って高級品だったのだな。しかも消耗品。
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/10/08
    ああ。京アニって虫プロ系なんだ
  • 戦国時代は徴兵制だったのか?

    黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354 農民視点から見た三国志だと劉表と劉禅は以外と評価が高そう。西の京都と呼ばれた大内時代に通じるものとかないかしら?そういえば信長が統治してたときの農民の評価ってどんなのだったのかしら? お菓子っ子 @sweets_street 信長は農村の統治にはあまり興味がなかったと言われてますね RT @gokutubusi354 農民視点から見た三国志だと劉表と劉禅は以外と評価が高そう。西の京都と呼ばれた大内時代に通じるものとかないかしら?そういえば信長が統治してたときの農民の評価ってどんなのだったのかしら?

    戦国時代は徴兵制だったのか?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/05/09
    面白い。百姓は自由にできない大事な財産で戦争になんて滅多に駆り出せなくて,代わりにそこらじゅうにいるフリーターを雇うのは,信長だけじゃなくみんなやってたことと。
  • ITmediaニュース:ITは、いま──個人論:オン・ザ・エッヂを創業した彼女が歩いてきた道 (1/5)

    最初は、学生4人でのスタートだった。有限会社オン・ザ・エッヂを立ち上げたとき、彼女は取締役で、総務と経理を兼ねていた。目の回るような忙しさの中、インターネット・デザイン関係の山のような仕事をこなした。 それから8年が過ぎ、いま創業メンバーはそれぞれ別の道を歩いている。彼女――有馬あきこさんは、クリアキューブの代表取締役をしている。 PCが生活の一部だった小学校時代 自分でも、変わった小学生だったと思う。 有馬さんの周りには、いつもビジネス雑誌の切り抜きや、経済紙があった。父は、商社勤めをへて30代半ばでアパレル関係の事業を立ち上げた起業家。弟はビジネスに興味がなさそうだったが、彼女はそんなものを読み、仕事に取り組む父の背中を見て育った。 小学校では、浮いていた。厳しくしつけられ、先生にきちんと敬語を使うような子供だった。その礼儀正しさが、いじめの対象になったのかもしれない。学校にいてもつま

    ITmediaニュース:ITは、いま──個人論:オン・ザ・エッヂを創業した彼女が歩いてきた道 (1/5)
  • 「ケロリン」の広告入り湯桶会社が資金ショートで経営破たん - MSN産経ニュース

    「ケロリン」の広告入り湯桶を販売している有限会社、睦和商事(東京都文京区)が2度目の資金ショートを起こし、経営破たんしたことが18日わかった。 信用調査の東京商工リサーチによると、睦和商事の負債総額は現在調査中という。有限会社としての設立は昭和41年8月、資金は300万円。ピーク時の平成9年6月期には年商約1億3000万円をあげていたが、銭湯の減少により、営業不振に。24年6月期年商は約4200万円に落ち込み、今年1月末までに事業を停止していた。先週14日に再度の資金ショートが起きた。 なお、この湯桶で有名な「ケロリン」は、「内外薬品」という医薬品メーカーが販売する頭痛、生理痛などに効く鎮痛薬のブランド。主力の粉薬だけでなく、錠剤形式も発売されている。内外薬品は当初、置き薬としてケロリンを販売していたため、銭湯でPRをしませんかという睦和商事に委託する形で、昭和38年から湯桶の展開が始ま

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/03/18
    ケロリン桶なくなっちゃうのか…/と思ったら続くらしい https://twitter.com/KERORIN_PR/status/313560664562094080
  • [pdf] 社楽 vol.11 「社史をどのように集めているのか?」 神奈川県立川崎図書館

  • 神奈川県立川崎図書館はどのように社史を集めているか?

    神奈川県立川崎図書館が、社史コレクションの使い方や楽しさなどを知らせる情報誌「社楽」の第11号のなかで、同館が社史をどのように集めているかを紹介しています。5つの方法を挙げ、「社史は多少ずうずうしくないと集まらない」と述べています。 社楽第11号(2012/12) http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/materials/sharaku11.pdf 社楽(神奈川県立川崎図書館) http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/materials/sharaku.htm 参考: 日の社史をテーマにしたオープンアクセス誌“Shashi: the Journal of Japanese Business and Company History”が創刊 http://current.ndl.go.jp/node

    神奈川県立川崎図書館はどのように社史を集めているか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakuma

    ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。 ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコードプロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。 音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実としてそういう状況だと。 すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。 僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。 よ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/06/17
    「現在の状況、これからの時代を予想する限りその積み重ねた知識・経験は『伝承しようの無い』モノに過ぎなくなったと思う。」
  • 赤本ゾッキ本流通史の基本図書 - 書物蔵

    帰ったら届いていた。やうやく安く入手できた。 全国出版物卸商業協同組合三十年の歩み. -- 全国出版物卸商業協同組合, 1981.6 ※アマゾンマケプレ コスモ堂2500円 みなさまもご承知の通り、わたくし共の組合は、江戸時代の「地草紙問屋仲間」の流れをくむといわれ、大衆向け娯楽小説、絵、実用書などの出版業者と、特化書籍雑誌の卸売り業者で組織された協同組合で、戦後の混乱期に並立していた「東京出版物卸商商業組合」と「全日特価書籍卸商業協同組合」が合併して、昭和二十七年五月に設立されたものです。(p.3) 特価、赤の流通についての基書。江戸時代から記述がある。気づいたら回りの人たちがみな持っており、わちきも、なんとか安く入手できんかと思っておったところぢゃ。

    赤本ゾッキ本流通史の基本図書 - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/08
    「全国出版物卸商業協同組合三十年の歩み」面白そう
  • 単なる与太話:レコード会社はなぜ没落したのか? - what's my scene? ver.7.2

    単なる与太話:レコード会社はなぜ没落したのか? 以前に「レコード会社を解体してみる試案」というお題目で3回ほど与太話を書いて、その後力尽きて頓挫してしまったのだけれど、これはそれに続く話のようなものかもしれない。 なぜか今朝、ふと天啓がひらめいたのだけれど、その前に、自分がずっと唱えている持論の一つに、日の(もしかしたら世界の?)レコード会社の犯した罪には、「音楽の好きな若者を育ててこなかった」というのがある。 例えば2008年11月に書いたこのエントリーとかがそう>「日のレコード産業が自死に至った理由とか」 これもそうか>「どうでもいい話:現行音楽産業の緩やかな死を迎えるにあたって」 まぁ、とにかく、その持論は今も変わらないのだけれど、なぜそうなってしまったのかの根的な原因がなぜか今日突然、ふとひらめいた。 その致命的な原因とは、レコード会社(もしくはもっと広く音楽産業全般)で働い

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/03/07
    「バブルで間違って音楽好き以外も音楽に金を使うようになった時点で、何が起きているのかもよく判らず、日本中の人々が音楽を大好きになったと勘違いしてしまった」
  • 国内最大級の古墳群壊す…ゴルフ場拡張工事 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良県御所市のゴルフ場「秋津原ゴルフクラブ」が行った拡張工事で、国内最大級の古墳群である国史跡・巨勢山古墳群(5世紀中頃〜7世紀中頃)の一部が破壊されていたことがわかった。 文化庁はゴルフ場側に復旧を求めた。県警は文化財保護法違反(形状変更)の疑いがあるとみて、関係者らから事情を聞く。 巨勢山古墳群は、同市中央部に約700基の古墳が分布する群集墓。ほとんどが小規模な円墳で、古墳時代の豪族の墳墓とみられる。 市教委などによると、昨年11月、同古墳群の一部の土地を所有する同ゴルフ場が、史跡指定地外の練習場を拡張工事した際、史跡範囲内の山の斜面約5400平方メートルを重機で削り、少なくとも全長十数メートルの円墳4基を壊した。2基は半分程度が壊され、残りは2割程度が削られた。 同法では、史跡内の工事には国の許可が必要だが、ゴルフ場側は届け出をしていなかった。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/07
    「史跡範囲内の山の斜面約5400平方メートルを重機で削り、少なくとも全長十数メートルの円墳4基を壊した」ひでえ……
  • 80年代のゲーム業界の裏話

    平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH そういえば、80年代のゲーム業界はヤクザ社会と一緒で、「破門状」というのが実在した。実在どころか何通も受け取った。会社で不祥事を起こした社員、何某を当社はつき合いを断ったので、貴社でも関係を持つなという内容。筆文字みたいな書体で。 2009-12-19 23:29:09 平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH いろんな手口があったのだけど、一番シンプルなのは現金の持ち逃げ。ある営業マンが現金決済ならば売ると問屋に持ちかけ、問屋はそれを買う。もう、会社やめるつもりだから、持ち逃げして行方不明に。なんて話を聞いても驚きもしない時代があった。 2009-12-19 23:34:10 平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH ゲームソフトはナマモノ。相場があるもの。何製造したかがわかれば、それが適正

    80年代のゲーム業界の裏話
  • この遺跡を専門に調査します (TRC データ部ログ)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/01
    360年。。。。
  • 社史の豊庫 県立川崎図書館 − タウンニュース

    川崎区富士見の神奈川県立川崎図書館は知る人ぞ知る、日有数の史の蔵書数を誇る図書館。同館の3階には社史室が設けられ、様々な会社の歩みを辿ることが出来る。中を覗いてみた。  「富士紡績株式会社五十年史」、「味の素の50年」「コロムビア五十年史」、「麒麟麦酒株式会社五十年史」…。書棚には所狭しと、企業の社史が並べられている。銀行、土木、金属、繊維、広告など約50の業種別に分類されている。  科学や産業に関する書籍が集まる県立川崎図書館は1958(昭和33)年4月に開館。この中で社史は、産業史、経済史、地域研究に欠かすことの出来ない貴重な資料のひとつとして県内を中心に収集を行ってきた。60年代に入り社史の収集は全国に広げ、今では約14,000冊以上の社史が保存される日有数の社史が集まる図書館となった。同館図書資料部の柘植野和夫部長によると「ぜひ、コレクションに加えていただきたい」と社史を寄贈す