Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
DNSサーバソフトウェアといえば BIND が有名だが、これから新たに DNSサーバを構築するのなら djbdns が断然お勧めだ。安全なこと。軽量なこと。ドメインネームシステムの規定に忠実に作られ、動作構造にもそれがよく反映されていること... 優位点を挙げればきりがない。しかしそれらにも増してウレシイのは、設定やレコード記述が簡便だという点だ。 djbdns を知るまでは、「BIND のゾーンファイル = Domain Name System」 のように思っていたが、今となっては、あれは DNS と闘っていたのではなく BIND と闘っていたのだとつくづく思う。 参考にしたページ EZ-NET 特集: DNS サーバ djbdns NemunekoのWebななめ読み(クラスレス逆引き委譲の実例あり) Netsphere Laboratories Life With djbdns
もちろん、脆弱性の内容に大きく依存するのでこれが全てではありませんが、「 対策が確立されていないのに攻撃コードが出回っていて、攻撃事例も報告されているのが最もヤバイ 」っていう認識は持っておくべきでしょう。 脆弱性の影響有無 世間を騒がせる脆弱性があったとしても、該当機器がなければ騒ぐ必要も当然ないですし、攻撃しようがない仕組みになっていたとしたらそれも気にする必要はありません。 そういう意味で、対象の脆弱性が自システムに影響があるのかどうかを調べる必要があります。観点としては以下となります。 該当バージョンの有無 攻撃条件の成立可否 該当バージョンの有無 脆弱性は影響範囲をもちます。最たるものがソフトウェアバージョンで、「 バージョンX以降 」であったり「 バージョンYからZの間 」などと表現されたりします。 ソフトウェアによっては、バージョンの前後関係が読みづらかったりすると思うので、
※2017/08/18 開催の「8a1」APC勉強会 #30(2回目) の資料です。 https://8a1-apc.connpass.com/event/61341/ 近年、APIに対応していないネットワーク機器でも自動化できる方法が増えてきました。一方で、「興味はあるけど、試してみる時間も環境もない!」という方も多いのではないでしょうか。 そんな方のために、自動化のためのツールやライブラリを使ってみた所感や、それぞれの特徴などについてデモを交えながらご紹介します。自動化ツール導入の参考にして下さい。 取り扱いツール:netmiko、NAPALM、Ansible、SaltStackRead less
1. ClibreとDeDRM_toolsをインスコ Calibreとはフリー・アンド・オープンソースの電子書籍ソフトウェア。 DeDRM_toolsはDRM(Digital Rights Management)の解除プラグイン。 Calibreをhttps://calibre-ebook.com/download からインスコする DeDRM_plugin.zipをhttps://github.com/apprenticeharper/DeDRM_tools/tree/master/DeDRM_calibre_plugin からDL calibre を起動 DeDRM_plugin.zipを calibre Menu > Preferences > Advanced > Plugins > Load plugin from file からインスコ calibre を再起動 2. DeDR
1998年の発売以来、医療・介護の現場から家庭まで幅広く利用されている、龍角散の服薬補助ゼリー。薬を飲みやすくするために開発されたゼリー状のオブラートで、世界35カ国1地域で特許も取得している。福居篤子執行役員が生みの親。一連の開発で多くの賞を受賞する一方、左遷も経験している。逆風にへこたれず、それを力に変えた彼女の実力を見込んで役員へ引き上げたのは、現社長の藤井隆太氏。服薬補助ゼリーシリーズ開発の軌跡を通じ、一時は倒産の危機に瀕した老舗企業を、2人のリーダーはどう蘇らせたのか。証言を基に振り返った(次回「『独裁』は悪いですか 龍角散を再生した音大卒社長」参照)。 ◇ ◇ ◇ 臨床薬剤師としての病院勤務が原点「製薬会社はどうしてこんな飲みにくい薬を作るのだろう?」。龍角散執行役員の福居篤子氏は臨床薬剤師として病院に勤務していた頃、よくそんなことを思っていたという。 薬が嫌だ、飲みたくな
ハフポスト日本版ニュースエディター。 公衆衛生、ジェンダー、調査報道が関心領域。masako.kinkozan@huffpost.com
2018年1月16日 Webサイト制作, 便利ツール 普段使っているChromeをより便利にしてくれる拡張機能。私も様々なものを入れていますが、その中でもWeb制作時に使える便利拡張をいくつか紹介します。Firefoxに対応しているものもありますよ! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Web Developer Chrome拡張|Firefox Add-on|GitHub|公式サイト Webに携わる人は入れておいて損はない拡張のひとつ!長年利用させていただいてます。1クリックでCSSやJavaScriptを無効化したり、画像の非表示、様々なデバイスサイズでの表示、クラスやID名の表示、定規やカラーピッカーまで揃っています!カラーピッカーはCSSで定義されたものだけでなく、画像からも抽出できるのがすごい。日本語版もあるので試してみてくださいね。 CSS Peeper Chrome拡張
高橋さんがお勧めする2017年刊行書籍の2冊 次に、2017年刊行された書籍のうち、高橋さんがお勧めしたい書籍として『Androidを支える技術』の2冊を取り上げました。著者の有野和真氏からのコメントも届き、あわせて紹介しました。 『Androidを支える技術〈Ⅰ〉 ──60fpsを達成するモダンなGUIシステム』と『Androidを支える技術〈Ⅱ〉──真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部』を紹介する高橋さん 『Androidを支える技術』の書籍内容を説明するために用意されたフリップ。しかしイベントでは簡単に紹介するのみにとどまりました。ここに掲載しておきます 2017年の特徴 また、2017年に刊行された書籍のうち、2017年の話題であり、数多く刊行された書籍ジャンルとして「Python」「機械学習・人工知能」「ブロックチェーン」を挙げ、各ジャンルの書籍を紹介しました。
【画像】 逆からも読めるポスターが大絶賛 極めて難しい漢字のアンビグラムが凄いと話題に 1 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/01/15(月) 15:25:26.76 ID:YdQ/kBeW0 逆からも読めるポスターが大きな話題となっている。このポスターには大きく「挑戦」と書かれているのだが、これを逆さまにすると「勝利」という文字に読めるのである。本来ならば「挑戦」を逆にしても「勝利」という文字にならないが、それこそがプロフェッショナルな職人がなせる業なのである。 ・ひとつのワードを違う視点で見る このポスターを作ったのは誰なのか? アナグラムに精通した人物、野村一晟さんが文字部分を制作したポスターで、彼によると、このような逆からも読める文字を「アンビグラム」というのだそうだ。ひとつのワードを違う視点で見ると、新たに他の意味が浮かんでくるものをアンビグラムと
IPAの情報処理技術者試験、2018年春期の受付が始まりましたね。 受験予定のみなさん、手続きは済みましたか?僕はエンベデッドシステムスペシャリストを受けます。 過去問がたくさん公開されてて有難いのですが、いっこずつ手動でダウンロードするのは、ちょっと面倒です。 そこで今回は、wgetを使って一括ダウンロードしたいと思います。 #情報処理技術者試験 過去問題 IPA 情報処理技術者試験センター Webサイト トップページ右側にあるリンクから、「過去問題」のページにアクセスできます。 そこからさらに、→「平成00年度〇期試験…」→「問題/解答/講評」と2階層リンクを辿ると、過去問(解答・講評)のPDFファイルがあることが分かります。 #PDFファイル名のフォーマット (西暦4桁)h(平成2桁)(h:春/a:秋)_(試験区分)_(時間区分)_(qs:問題/ans:解答/cmnt:講評).pdf
はじめに AWSの運用構築を任されたかたに向けて、OS/ミドルウェア/アプリケーションにおける脆弱性対策の基本的な考え方と対策ソリューションをご紹介します。 脆弱性とは 脆弱性とはアプリケーションやOSなどの不具合などによって発生するセキュリティ上の欠陥です。 悪意のある攻撃者が脆弱性を利用した攻撃を行うと、アプリケーションやOSが意図しない動作をする事で情報が流出したり、悪意のあるマルウェアに感染するといった恐れがあります。 多くの開発者が安全なウェブサイトの作り方やOWASP Top 10などを参考にするなど脆弱性の少ないソフトウェア開発に努めていますが、脆弱性が全くないソフトウェアは現実的ではありません。 セキュリティインシデントの中で、脆弱性をついた攻撃は最も多い原因の1つです。 システムを安全に維持運用していくためには、脆弱性と上手に付き合っていく事が大切です。 脆弱性対策を行わ
3. アウトプット、できてますか? • 昔はブログとかウェブ日記とかそこそこ書いてたのに、 • 「Twitterで垂れ流したしブログ起こさなくてもいいや……」 • 「Slackで流したら議論に繋がったしまあいいか……」 ⇒ 深刻な便秘症状であり、すぐに改善が必要 • まとまった文章でアウトプットすることが自分の中での整理になる • アウトプットすることで、さらなるインプットにつながる 4. 同人誌という締切駆動アウトプット • 年4回(ただしサークルの「抽選」あり) • 4月 技術書典 • 8月 コミックマーケット(夏コミ) • 10月 技術書典 • 12月 コミックマーケット(冬コミ) • エンジニアはもっと気軽に同人誌を出していくべき • SNSやブログよりもう一段階「ストック」な整理をする機会 • 外圧により進捗を生み出す強力な締め切り力 5. 同人誌の出し方 1. サークルとして申
インフラエンジニアにとって、障害解析等でパケットをキャプチャすることはよくあります。 特に通信のセッションに関連する不具合などはパケットをキャプチャして解析しないと、なかなか原因を特定することが難しいです。 ただ問題として、キャプチャしたpcapファイルのサイズがとても大きくてストレージを圧迫してしまうという点です。 特に長時間キャプチャするような場合、それだけでストレージを圧迫してしまうことも考えられます。 そのような場合に便利なツールが、今回紹介する「TrimPCAP」です。 パケット・トリミングの手法はいくつかありますが、一般的な方法はパケットごとに先頭から指定したサイズにトリミングして、ファイルサイズを削減する方法です。 今回紹介するTrimPCAPは、TCPやUDPのセッションごとにセッションの開始から指定したサイズのセッションまでを残し、それ以降のセッションを削除する方式のよう
こんにちは。池田です。先日スキーの初滑りをしたのですが、ほぼ毎週通っているテニスのおかげなのか、あまり息切れはしませんでした。継続は力なりと信じ、続けていこうと思います。 はじめに AWS再入門2018シリーズとしては第四弾となります。今回はクラウドドメインネームシステム (DNS) ウェブサービスであるAmazon Route 53について公式サイトの情報を元に整理していこうと思います。DNSの仕組みそのものについての詳細解説は行いません。 AWS再入門2018 バックアップとディザスタリカバリ編 AWS再入門2018 Identity and Access Management(IAM)編 AWS再入門2018 Amazon VPC(Virtual Private Cloud)編 もくじ DNSとは Amazon Route 53とは ルーティングポリシー エイリアスリソースレコードセ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く